GABAN-ブラックペパー を描く

GABANのブラックペパーを描いてみた (CG)

前々回、このブラックペパーの途中までを公開した。完成作がこれ。なんだかんだと忙しく、気持ちが切れそうだったが、何とか仕上げまでこれた。GABANのこのシリーズは本当に目にキツイ銀色の袋だ。描いていると反射で目が痛くなるが、反射させないことにはこの金属的な光沢感は表現できない。技術的だけでなく、生理的にも厳しいモチーフと言わざるを得ない。

そんな厳しいモチーフだが、それがしかしこのGABANのパッケージの魅力でもある。透明なもの、光沢のあるものはみな魅力的だ。両方をほどよく兼ねたものが宝石だ、といえば誰もが魅かれるわけが納得できる。

眼には悪いが、あと数回は「銀紙」を描くつもりだ。できれば見なくても描けるくらいになるのがいい(単体の「サランラップ」を描くほどの「勇気」はまだ無い)。見ずに描ければ“健康被害”も無いからね(これは冗談)。透明なやつもあと数回は、たとえばガラス細工とか・・・。金色も、ステンレスとか何枚も重ねたラップなども候補だ。だんだん欲が出てくる。けれど、こんなの描いたって(技術的な興味以外には)意味ないかも――なんて考えちゃダメだな――油絵だって、水彩だって、ピカソだってレオナルドダヴィンチだって、面白かったらやればいいし、結局は面白かったから描いたまでだろう。

14世紀フランドルの画家、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンが「キリスト降架」で、慟哭するマリアの「透明な涙」を描いたときの、他の画家たちへ与えた衝撃をいま追体験することは困難だ。その衝撃が17世紀のフェルメールに繋がり、レンブラントに繋がり、19世紀ドラクロアから印象派につながる「津波」だったことは、当のロヒールだって想像もしていなかったに違いないから。―――余計なことは考えないことにしようっと。興味がなくなるまで描けばいいだけのこと、なのかな。

デモ制作

「デモ制作」  油彩・F8 oil on paper

ある油絵クラスでの「デモ制作」です。途中で、篭のリンゴと下に敷いた青い布が出帆する船と海原のように見えたので、こっそりとそんなイメージを入れて描いてみました。

滅多に油彩で仕上げることがないので、油絵のクラスの人からは、(最後の仕上げをどうするかわかりにくいと)ちょっと不満もあるようですが、ほとんどの人は初歩的な技術はできているので、あえて「参考作品」的な作品など示さず(参考作品は自分なりに探すのがよい)、自由に伸び伸びと描いてほしいと思います。

最近「写真的」表現を課題にしているクラスが多いので、なりゆきで?ちょっと写実的な表現で描いてしまいました。

「湖池屋 ハッシュドポテト」を描く

koikeya ハッシュドポテト S1さん

koikeya ハッシュドポテト S2さん

水彩教室の生徒さんの習作です。最近急にクラスごとにやり始めた、「写真的」「どこにでもある」商品シリーズ?の、イラスト画にも通じる習作の一点(その経緯についてはすでに書いてあるので繰り返しません)。あれこれ言うより先に、まず、ずいぶん頑張って描いていると思いませんか?

こういうモチーフを(少なくとも教室では)描くのは初めてなので、最初は要求されているレベルが高すぎるのではないかと恐れていたようでしたが、そのうちどうやら新しいものにチャレンジしようという好奇心の方がまさったようです。

作者はどちらも「Sさん」なので、便宜上S1さんとS2さんとさせていただきました。できるだけ「写真そっくり」に描くのがテーマなのですが、そこは手描きの魅力、作者の個性が微妙に「味」を出しています(ベーコン味と塩味、という意味ではありませんよ)。同じ作者ではないかと思えるくらい近いということは、それだけの(個性とはべつに)技術があるということになるでしょう。特に水彩は、その扱い方において、一段と難しい部類の画材ですから、途中で諦めずに、ここまで辿り着いたことを喜んでいます。

他のクラスでも、クラスごとに難問を(わたしに)押しつけられて「困って」いるようです。それを何とか乗り越えて(自分なりの)ゴールにたどり着いて頂きたいと願っています。その際は、それぞれのゴールも掲載してみたいと思います。youtube「青いカモメの絵画教室」にも、順次掲載していきます(わたしのパソコン能力不足のため、「随時」と言えないところがつらいところです。暫時勉強中)。