フェルトペンで風景を描く

ふるさとの川を描いてみた。コロナでしばらく行けなかったから3年前の風景だ。今年は帰省するつもりでいたのに腰痛が悪化、残念ながら直前になってキャンセル。きっぷも取れていたのに・・・。そんなこともあって。

ビデオを作ってみると、頭の中で考えていることの十分の一も伝えられないことが痛いほど分かる。ある程度納得のいく説明をしようとすると、どこまでやってもきりがない。できた動画を見るといかにも物足りないが、仮に納得いくものができたとしても本人以外の誰もそんな動画を見るはずもない。

わたしにとって、動画製作は今のところ恰好の「ボケ防止」になっているのかも知れない。けれど、絵を描くだけでなく、撮影、録音、パソコンでの編集、ナレーションとその作文、YouTubeにアップする作業が毎回大変なストレスで、もしかするとボケを早めている可能性もあり得る。とにかく、一銭にもならない膨大な時間を費やしているのに、なぜか必死にやってしまうのが自分でも不思議。

無題(何度目かの)

なんだか元気が出ない。暑いとか、あちこち痛いとか、そんなのが全部まるまってのしかかってくるのか分からないが、パソコンに向かっている今もなんだか首が重たい。

上のエスキースの中で良いのはこの部分だけ。風に吹かれてどこかへ飛んでいきたいって気分がチラッとあるかな―かたちは悪いけど。凡庸過ぎるアイデア・表現だけど、そのぶん記号化されてしまっていて、郵便局のマークのように「気分」が使える(それがいいのかどうかは別として)。

エスキースについて(何度目かの)

エスキース1

エスキース2

エスキース1は今年 1月頃のエスキース。エスキース2は今日(8/12)。パッと見、1の方が断然いいじゃないですか?エスキース 1はモチーフどうしの関連性がまだ全然バラバラ。とりあえず、描いておくだけって感じなのに。

2はそれなりに考えがまとまってきているが、絵が説明的で全然面白くない。

スペースの使い方を比べると、1の方がずっと視覚的に合理的だと思えてくる。やっぱり絵は目で見るものなのだ。描いてある内容(モチーフ)の論理的つながりより、線の太さとか、色のコントラストとか、そういった視覚要素の力の差。

最低2つのアイデアがあって、初めてそこからエスキースがスタートする。これはまだアイデアのレベル。論理的であることと、造形要素の効果的な使い方を両立すること。そこを詰めていくのがエスキースなんですよね。