賭け

鳥の置物 (フェルトペン、鉛筆、水彩)

お金を賭けるだけでなく、「人生を賭ける」「命を賭ける」という極端な経験をする人はどのくらいいるだろうか。1%か、もっと少なく0.001%くらいかと思ったが、よくよく考えてみるとほぼ100%の人が、実は経験するのではなかろうか、と思い至った。

たとえば結婚。ある程度納得のいく情報交換、プロセスを経て結婚に至るとしても、「他人は他人」。相手について知り得たことより、知らないことの方がはるかに多いはずであるが、どこかで「えいやっ」と決断する。そして、基本的には一生を共にするのだから、まさに「人生を賭ける」といっても決して過言ではない。特に地方にあって、長男である夫の家に嫁ぐ(“とつぐ”という言葉自体がその内容を示しているが)女性においては「清水の舞台から飛び降りる」以上の決断だと思う。わたしのようなヘナヘナ人間には、その決断力だけでも驚嘆に値する。

朝起きて、ご飯を作り、食べ、会社や学校へ行く。帰宅帰りにスーパーで買い物をして晩ごはんを作り、食べ、洗い物をする。明日のためには、もう風呂に入って寝るしかない。そんな“日常”さえ突然断ち切られたりすることがあるのは、ニュースなど聞かずともそこら中に満ちあふれている。「それは特別な場合でしょう?」と思う人が多いのは、それだけ「人間」に「文化」がある証拠なので嬉しいことではあるが、(人間以外の)動物ではそうはいかない。子育て中の母親が、エサを探しに行く途中で他の動物のエサにされてしまうことは「自然の一部」。それが「日常」なのだから、少なくとも(人間以外の)動物においては「毎日が命がけ」は現実そのものに違いない。

けれど、動物にとっての「命がけ」は「賭け」ではない。いかに命がけであろうと、それは「日常」である。「賭け」には、それを「賭ける」意識が必要だ。失敗したら何かを失うが、その何かと賭けるものとの「差額」のような意識がなければ、それは賭けではない。つまり「リスクの意識」の有無である。リスクと利益の計算を、一定の根拠に基づいて行動に移すこと。それが「賭け」だとしたら、人間なら、生まれてこのかた、ずっと賭け人生だと言ってよいのではないか。違いがあるのは根拠の確かさと失敗したときの覚悟だけ。もしかしたら、その覚悟の有無だけを人は賭けと呼んでいるのかもしれないが。

「焼き鮎を描いてみる」をアップしました

一昨日この欄に書いた「焼き鮎」のビデオをYouTubeにアップしました。最近、チャンネルの視聴回数が激減中。1月末から2月に入ってどんどん加速し、1ヶ月の間に10分の1になってしまった。理由はよくわからないが、投稿頻度が影響しているのかもしれない。

その直前まで、これもなぜかは分からないが視聴回数が毎日増えていたので、急上昇急降下という激変ぶり。その原因として候補に上がるのは「投稿頻度」。多くのYouTuber たちが口をそろえて言うのは「最低でも1週間に1本をアップ」。「そうしないと激減する」、を身をもって味わっているところなのかも知れない。

ビデオの内容を少しでも良くしようとすると、長くなり、かつ時間がかかる。一方、ビデオは長くすれば「楽になる」。1時間の録画を50分にまとめるなら、ほとんど編集しなくて済むが、それを5分にするとなると、切り捨てる部分の選択にとんでもない時間を遣うことになる。切り捨てた部分を何らかの形で補う必要も出てきて、新たな写真や構成が必要になったりする。そうやって短くしつつ、内容をさらに濃くしようとすると、(わたしの今の能力では)到底1週間では終われない。そんな風に、内容を整理、濃密にしようとしたせいで(そればかりでもないが)3週間以上アップできなかった。その前も2週間以上かかった。思いつく理由と言えばそんなところ。内容が視聴者のニーズに合ってないのかもしれないが、それは自分では分からない。

というわけで、今度はなんとか頑張って、1週間以内に作ってみた。録画時間は約1時間25分。それを10分46秒にまとめた。あと何本か、1週間に1本を目標に努力してみよう。頻度だけが激減の原因かどうかは分からないが、とりあえず一つのファクターの様子を見ることはできるかもしれない。

平凡な“Apple 王国”

Apple-海を渡る エスキース

そろそろ晨春会(6月・春日部)展用の制作を始める。展覧会は6月でも図録用写真の締め切りが4月の初めなので、3月中には作品を完成しておかなくてはならない。これはエスキース(アイデアスケッチ)。今年はこんな感じで行こうかな。昨年秋の銀座での出品作にCGで加筆している。

パソコンというのは実に便利。こんなエスキースも、あと少し手を加えれば完成のイメージができてしまう。あとは実際の材料を使って「実現」するだけ。だけど、「手で考える」アイデアはパソコンとはちょっと違う、いや全然違う。そもそも歩いている道が違うのだ。

草むらの向こうを人が右から左へ歩いているのを横から見る。平行な道があれば、横から見る限り、そのどちらを歩いているのか区別がつかない。そんな感じ。歩く人の顔の向きは同じ右から左でも、道はだんだんずれていく。たどり着く先は違うのだ。手描きとCGはそんな風に違う、とわたしはいつも感じながら、(なぜか)CGに慣れようと努力している。それが自分にとっていいのか悪いのかは判らない。「直感」という名の賭けなのだろう。

ここ2,3年の絵はこのスタイル。わたしにしては珍しく(初めて?)固定されたイメージが続いている。これまで数十年、いろんなスタイルを、いろんな材料で制作してきた。今思うのは、どんな絵を描いてもそこに自分がいるならそれでいい、ということ。個性的であろうと、平凡であろうと、それはあくまで外から目線の“気ままな”「評価」。“平凡”といわれようと、自分自身にとっては「平凡」というレッテルなど気にしている暇はないのだ。