ネット社会と「わたしの意味」

GABANのブラックペパーを描く (制作中)

午前中はソーシャルネットワークの中での自分のことを考えていた。つまり、そういう世界の中で自分の生きていく意味を。家族のため、というのはあるが、それ以上の自分の意味というものがあるのかどうか。これまでも何度も考えてきたことだけれど、どう考えても意味が見えてこない。要するに、このネットワーク社会のなかでは、自分の生きる場所がないのだ。

良くも悪くも、わたしは一人でいる方が楽しい。もちろん私は人間嫌いというほどではない。そこそこ誰とでも付き合っていける(だろうと思っている)。けれどその一方で、誰からも相手にされなくても特に孤独に悩むということもないだろうと思う。「人間は一人では生きていけない」とよく言われるが、それなら大勢の中で自分の生きる場所を失い、自殺する人々をどう説明するのだろうか。一人であろうと、他人の中にいようと、そんなことはたぶん本質的なことではないのだ。どこであろうと、死ぬときは死ぬ。その場所が、森の中であろうと病院であろうと、ましてや「自宅」であろうとそんなことはどうでもいい。

祖父は臨終の少し前、しきりに自宅に帰りたがった。周りにいる家族は皆噓をついて、とうとう病院で死なせた。祖母も父も母も病院で死んだ。そのほうが家族にとって「便利だ」という以外に、少なくとも本人にとって何の意味もないことはよく解った。そして、「(自分の)死は自分一人で向き合うべきだ」とも考えた。これからはその方法をしっかり考えておかなくてはならない。

GABANのブラックペパーを描いている。机の上においてもう1ヶ月になる。その間に他のもろもろを描き、ついつい後回しになった。描くのは「銀色」の「反射」。微妙な周囲の色を含んだ「無色」をどう描くか。「ポカリスエット」を描いたとき、意外に簡単だったので、それがマグレなのか確かめたい。こんなものを描いても、それがお金になるとき以外に、誰も関心など持たない。すべての「意味」など、きっとその程度の意味しかないから絵が描けるんだろう。

「再現性」再考

湖池屋ポテトチップスを描く(油彩)

ここのところ急にポテトチップスだの、チョコレートだのと「お菓子」づいている。「伝統的な『絵画モチーフ』以外」を描くことで、画題的にも、技術的にもあらたな発見を求めようとしているが、これもその一環。今回は、モチーフはそれぞれ異なるが、どのクラスにも同じコンセプトを強いている。どのクラスの分もデモ制作しようと考えたら、毎日 のようにデモ関連の制作を続ける羽目になってしまった。

一番勉強になるのは、モチーフを強いているわたし自身だろう。モチーフ探しの場所もこれまでと180° 違い、近所のいくつかのスーパーだのコンビニだのを回るようになった。CGでも写実というより、写真的な「技術性」を求めて制作を試みている。

写真的描写=上手というだけの低レベルの常識を変えたいという思いから、これまではあえて細かい描写性を遠ざけてきた。けれど、そのことが逆に「伝統的な」絵画性にわたし自身を含めて縛りつけてしまったのかもしれない。そんな反省から、「イラスト」まで含めての絵画「再発見」と現実的な「技術的」観点から、あえて写真的描写にフォーカスしている。

「再現性」に対する人間の欲求はとてつもなく強い。学者の意見を聞くまでもなくビデオだの音楽におけるレコードだのを考えるだけで簡単に想像がつく。再現性に対して「即興的・抽象的イメージ」があるが、「論理性」に目を向けると、「再現性」に関する、人間の執拗なまでの努力の歴史が浮かび上がってくる。これを単に「つまらない・面白くない」というだけでは皮相に過ぎるだろう。好き嫌いを越えて、もう一度向き合いなおす機会でもある、と考えている。

修行-チョコパイを描く

シャトレーゼのチョコパイを描く

昨日の「チョコレート・パイ」を今日も7時間描き、やっと仕上げた。ほぼまるまる2日間。首に炎症止めのテープを貼った。眼もショボショボ。同じ距離ばかり見ているから、机の前から離れると俄かにはどこにも焦点が合わない。

終わってみると随分無駄なことをしたのが解る。これもCGでは必ず使う「レイヤー」という記録保存機能のおかげ。これを見直すとどこが無駄な作業だったかよく解る。もっと効率よく描けないとダメだ。絵というのは無駄なことをすると色が濁る、とよく言われるがたぶん本当。これはCGで描いているが、頭の中では時々水彩の計算をしたり、油絵の計算をしたりで、制作中ずっと混乱気味だった。CGはモニターで見るのが前提だから、どちらかといえば水彩の計算をする方が良いのだが、なぜか油絵の計算を混ぜていた。

「水彩」の計算というのは「紙の白さを透かす」ということ。つまり、暗い絵の具を先に使って紙の明るさを減じてしまうと、次の発色が悪くなるということ。油絵の場合は「明るい色は暗い色があってこそ」。そのため、明るい色の表現は水彩と油絵では正反対の考え方になる。モニターは色をバックライトの明るさで見るから、先に画面に暗い色を使ってしまうと、上に被せたきれいな色が下の暗さを「吸い込んで」しまう。――油絵ではこういう場合、「透明技法」を使う。きれいに見せたい色の「下」をいったん「白」にするのである。白が乾いたら、その上に望みの色を「透明化して」乗せる・・・なぜか、CGなのにこの技法を使うイメージになっていた。一種の“ボケ”かなと思う。

でも、とりあえず終了できたのは !(^^)! 。描いたあとでよく見たら6枚のパイが入っていて、たしか300円台?で買ったと思う。「彼女」へのクリスマスプレゼントなら「安すぎる~!」。でも、翻って考えてみると、丸二日働けば全国どこでも少なくとも 15000 円になるなかで、この絵の単価「 0 円」。これが「芸術家の(永遠の)修行」でしょうか。