3年ぶりの個展です

個展Dm

気楽な水彩スケッチ展以外では3年ぶりの個展を開催します。毎年企画しながら、2度もキャンセルしてしまった結果の3年ぶり。その間制作しなかったわけではもちろんないが、とても個展をする気分にはなれなかったのだ。ここまで来ても、まだ止めたい気分が半分ある。あとの半分は自分への興味。

「シェルターの男」は東日本大震災の前に制作されている。シェルターの語から、原発事故からのイメージが連想されてしまうが、無関係である。私の個人的、日常的な感覚から生み出されたものであることはあらためて強調しておきたい。

近年の大作では「叫ぶ男」(2008)「タツマキの男」(2009)「新生№5」(2010)と続き、「シェルターの男」(2011.DMとは別の作品)と繋がっている。描いているのは巨体の男(たぶん自分のこと)の肖像あるいは存在の在りようだと思っている。

「叫ぶ男」では人間の「言葉」ではなく、ヒトの「声」として叫びたかったから描いたのだし、「タツマキの男」では描く前も、描きながらも自分の中に大タツマキが発生していた。「新生」ではグロテスクとは何か?を自分自身の身体変化(老化を含め)を見つめて考えた。そして「シェルター」。

「シェルター」の第一の意味はもちろん「身を守るための外套・構造物」だ。「自分は弱い生き物だ」という意識が前提になっているはずだ。しかし、それでは巨体の、グロテスクで暴力的な「男」のイメージと矛盾するのではないか?

日本の民話には「鬼・おに・オニ」という巨体の男・角が生え、全身が赤かったり青かったりで、そのうえ毛むくじゃらのグロテスクな姿であるが、人畜の及ばぬ凶暴な恐るべきパワーの持ち主という「人格」が存在する。幼い女の子をいけにえにする話は多いが、その娘を自分の命より大事にする話も少なくはない。そのあたりだけ見れば、もしかして私が描いているのはオニなのではないかと、実は自分でも感じてくる。郷里である青森ネブタの造形も面白い視点を示してはくれる。

しかし、それは牽強付会というものだ。私はネブタを念頭に置いて制作したわけではないし、世界の民話を勉強してからアイデアをひねったわけでもない。だいいち、そんなところにちょいちょいと意味をなすりつけては私自身のメンツが立たない。自分がオニなら(オニであるがゆえに)哀しい、との共感がある。その共感において「新生」と繋がっているのである。(美しい女性を私はオニと心の中で呼んでいる。おそらく美白、美肌は地球の反対側に棲む多くの犠牲の上に成り立っているのだから)私は自分の歴史の中で絵を描いている。自分の存在史を描いている。私が他の画家と少し毛色が違うのは、きっとその辺に理由があるのだろうと、最近思う。

※美しい女性がオニなら、私は何であるのか逆説的に惑うのである。世界は悩ましい。

Exhibition:at Gallery Keifuu/minami-kosigaya/ phone 0489-89-1899 /11am to 6pm    Come on, and talk with me.

 

自転車に乗れたのはいつだったか?

ガーベラ(部分) F4 水彩 2011

最近自転車のニュースが増えている。それもマナーの悪さだけが特に取り上げられている感じだ。つい最近まで、エコだのクリーンだのと持ちあげていたのは誰だったのか、もう忘れてしまっているらしい。

事故が多くなったのは一つには乗る人が単純に増えたからだ。なのにそれに見合う施策がほぼ無いに等しかったからだ。マナーの悪い人は確かにいるだろう。若者に特に批判が集中しているようだが、おばちゃんたちのマナーの低さ(無知なのか、ずうずうしいだけなのかは分からないが)に較べればはるかにマシだと感じている。ただ、命の危険があるようなのは、ちょっと困る。

自転車にも、乗る以上は年齢に関わらず交通講習を義務付け、またはもっと積極的に奨励するなどの施策、安全なレーンの確保など、まず行政がやるべきことがたくさんあるのではないか。お金が無い、人員が足りないという言い訳は、そのために人が死んだり、怪我しても仕方ないと言っているに等しいのではないか。

ふと、自分がいつ自転車に乗れるようになったんだっけ?と考えた。

思い出せば、自動車を運転できるようになった時より、自転車が乗れるようになった時の方がずっと感動的だったことを思いだした。そしてそのことが私の行動範囲を住んでいた地域をはるかに越えさせ、ちょっとした冒険を与えてくれ、想像もしなかった新しい風景を私に見せてくれた。中学生の夏、アルバイトして自分の自転車を買った。8千円ぐらいだったような気がする。1日200円で働いたがそのお金だけでは足りず、残りは親が出してくれた。

自転車の文化は日本には根付いていない。自転車も自動車も、それ自体の良さを楽しむだけの豊かな気持ちを国民的に育ててこなかったからだ。それらをただただ仕事の効率の為だけに使ってきた貧乏根性から未だに抜けられないこの国が、高速鉄道から車窓の風景を奪ってしまっても一向に平気なのと、根は一緒なのだろう。 2011/11/12

 

心臓とウンコ

片腕の男 F6 2011

絵は自分の心臓だと思っていた。

最近はそれが間違いだとは思わないが、毎日心臓の鼓動を意識しながら暮らすわけではないように、そんな風に思いこまないようにしようと考えている。

そんな考え方、感じ方が自分を深化させると、いつの間にか思いこんでいたのかもしれない。本屋で平棚を目でなぞっていると、ある本の帯に「迷っている時は、自分にとってより不利な選択をする」という言葉が目に入った。いくつかある章立てのうち、耳目を引きそうないくつかを抜き出してアピールする、いつものやり方なのだが、その時々の自分の心境や関心によってひょいと目を引かれることがある。つまり、それが今の心境を反映しているということになる。

ナショナル・ジオグラフィックという雑誌が、「世界のどこでも生き残るためのサバイバル技術」という別冊を出した。その中にも確か同じようなことが書いてあった。「迷った時は選択をせず、しばらく待て」。迷いの中では視野が狭くなり、本来ありえたはずの選択肢が頭から消えてしまうということだった(特に暗い中での選択はしてはならないとある)。

一言でいえば余裕が必要だということだろう。どんなに追い詰められても、というよりそういう状況であればあるほど、「動かない余裕」が大切だということだ。これは分かっていても難しい。いっそ選択肢が無い、一つしか道が無いと云う時には、人は迷わなくなり、心にも余裕が生まれるものだとも言う。

絵が自分の心臓だ、などと思い込むほど迷いは深くなりそうな気がしてきた。それを拝むように大事にし過ぎては、ガチガチになってかえって心臓を悪くしそうだ。逆に「絵は自分のウンコのようなものだ」と思えたら、どんどん排出、つまり制作できるのかも知れない。心臓とウンコではえらい違いだが、死んで化石になればどちらも似たようなものではなかろうか。

1991年イタリア・アルプスの氷河で5300年前(新石器時代)の男のミイラが発見された。通称アイスマンだ。昨年11月にあらためて解剖が行われ、その結果が今年の6月に一部発表された。そこで特に注目されたのは、アイスマンの体そのものより、その胃の中身だった。

人や物の価値は後世が決める。ウンコだって貴重な学術資料にもなり得るし、一世一代の絵だと力んでみても、残るかどうかは後世が決めるということに違いはないということだ。