多数という暴力

プロミネンスの夕焼け。まるでこの世の終わりのよう (2021/06/21)

美術展の審査というのがある。世間(日本?)の「常識」では、芸術家というのは「非常識」な人が多いらしく、少し遠慮して「変わった人」とかいわれている。もし、そのような常識が正しいなら、そんな人たちが選んだ作品を、常識ある人々が納得顔にうなづいている風景は滑稽そのものだ。
 少し規模の大きな美術展になると審査に美術家がまったくいないことさえ過去にはあった。知り合いの画家をえこひいきするのではないか、と世間に思われないようにという配慮からかと「邪推」するが(それがなぜ美術家だけにあると思うのか分からないが)、小説家、評論家、美術館の館長か学芸員、ときにはそれに政治家が加わる。
 審査結果(の文章)はもっともらしいが、何を見ているのか、わたしなら簡単に信用することはできない。もちろん小説家や政治家に絵が判るはずはないなどと非常識なことをいうつもりはないが、そのことに抗議しても無駄である。非常識な美術家の意見など多数派になれないからである。

 多数派が常に正しいか、と言われればそんなことはないと多くの人はいう。でも、「でも」と続く。「でも、多くの場合正しいんじゃない?」。この場合、「正しい」という語と「常識的」とはきわめて近い位置に在る、とわたしは思う。
 常識とは時と場所によっては非常識である。比較的近年まで日本では道端での立小便は「常識」であった。ものの本によると江戸時代では大人の女性でもそうであったらしい。時代劇を見ると、よく家の壁にたくさんの竹の棒が立てかけてある。そこにできる三角形の空間が一種の臨時トイレとして利用されていたらしい。小さなノズルで肛門まで自動的に洗うようになったこの国で、である。
 立小便が常識だったから、それを禁止する法律や教育で「正しさ」を「多数にする」ことが必要になったのだった。

多数派工作とは、自分(たち)の考えが正しいことを数で示そうとして、賛成してくれるよう他人に働きかけること。わたしたちは小学生の頃から、例えば学級会などでも多数決でいろんなことを決めてきた。多数派の意見が採用されるわけだから、考えがある人はそれを論じて他人を説得し、自分の意見、アイデアに賛成してもらう、つまり多数派を形成しようとするわけだ。あるいはその意見に与することで多数派の傘の下に入ろうとする。それをどこかで、民主主義という語に半分くらいすり替えられて教わってきたのだが、実は「数は力」という「実力行使の別の顔」の使い方を繰り返し学習してきたのだった。

 「でも、多くの場合正しいんじゃない?」とやっぱりわたしも思い、それに従ってきた。しかし、最近は「多数」とか「常識」ということを脅威に感じるようになってきた。
 芸術の世界では「個」以外に存在の価値はない(そもそも芸術家と自認する画家などいないのだが)。100人の画家がいても、みんな同じなどと考えている画家はいない。だから、「多数という実力行使」=暴力にはまったく無力である。そのことはコロナ禍にあって際立ってきたが、ことの本質はコロナがあろうとなかろうと、「多数が正しい」と信じる一種のカルト宗教が世間を支配していることに気がつかないか、気づかないふりをして多数派でいようとしている人々が圧倒的多数だという現実である。

ある日のCG日記から思うこと

2005年12月31日の日記

 20年ほど前はこんなふうなCG絵日記だった(データからコピー。その前の絵日記はスケッチブックに描いていた)。それまで日記というものには文字どおりの三日坊主だった筆不精のわたしだが、息子が自分で日記を書けるようになるまでは、親のわたしが書いといてやろうと始めた絵日記だった。
 まだ文字の読めない本人に毎朝見せるためには絵を描くのが手っ取り早かったからだが、やってみると自分のことを書かない絵「日記」は私自身にとっても余分なプレッシャーがなく、彼を主人公にしたホームページ兼絵日記は、彼が幼稚園に入る直前から中学を卒業するまでのあいだ、予想外に面白く続けることができた。
 友人の美術家が、自分の息子の幼稚園への事務的な連絡帳を、世界にたった一冊の、楽しく、面白く、貴重な成長の記録として劇的に再創造してしまっているのを見せられ、大きな刺激を受けたのがきっかけだった。

 息子はパソコンが「生まれつき?」得意で、彼が幼稚園の年長さんの頃には、すでに彼はわたしの「パソコンの先生」であった―というのは事実である。ローマ字入力の必要上、「あいうえお」とアルファベットを彼に教えたのはわたしだが、そこから彼は自力でインターネット上を検索し、必要な知識をどんどん吸い込んでいった。

“Press any key” という字がパソコンの画面上に現れた時、幼稚園児だった彼は「これはどこかのキーを押せって意味だよ」と即座に言ったのをわたしは聞き直した。当時のパソコンはwindows 3.0 か 3.1 だったはず。爆発的に広がった windows 95 の3年か4年前である。英単語などまだひとつも知らないくせに、感覚だけですでに多くの英文の意味を理解し、使っていたのは、今考えてもすごいと思う。
 でも、じつはそんなふうな体験をする親はたくさんいるのではないか。いや、むしろほとんどの親がそうなのではないか、と思う。子どもの能力は桁外れである。まるで人間サイズのIPS細胞だ。何にだってなれる、けっしてオーバーでなく。わたしたち親の側だって、子どものときはきっとそうだったのだ。
 ―でも、なぜその能力を伸ばすことが出来なかったのか―ひとつは親の責任である。もう一つは社会の責任だが、このふたつを切り離して考えることは無意味だ。そのことを言い換えれば、こどもの能力を奪うのは親を含む社会環境だということになる。
 ただし、それは現在の環境という目先だけのものではなく、歴史、民俗などの時間軸を含むものから、思想・教育などの人文的な環境軸、生まれ育った自然環境などの空間軸などの一切を含む巨大、強大なものだ。「親の責任」と書いたが、そういう巨大なものの中でもがきながらほんの少し環境を変えるのだって、親個人にとっては重すぎるほどに大変なことなのだ。

だからといって、「仕方ない」では済まされない。すでに高齢である自分たちを含め、すべての人々の「何にでもなれる」未来がそこにかかっている以上、少しずつでも変えていく以外に途はないのも事実である。
 無力に近いがゼロではないことを信じつつ、無限大とも思われる遠くへ蟻の一歩を進む。
 宇宙探査機「はやぶさ」が6年以上かけて1億5千万㎞の彼方にある小惑星「りゅうぐう」を往復してきたことは多くの人々に感動を与えた。その「はやぶさ」はすでに次の10年を新たな小惑星に向かって進んでいる。うっかりすると、はやぶさが再び地球に変える前にわたしたちはもうこの世にいないかもしれないが、そうやって人が少しずつ何かを変えていることもまた事実。ローマへの道も一歩から。ローマは「りゅうぐう」より近い。

スケッチ会

椰子の実、オウムガイ、水差しなど  (2010頃のスケッチ/ 鉛筆、水彩)

一昨日(6/15)、久しぶりにスケッチに出かけた。最近はタブレットを使って描いてばかりだから、手が動かないかと心配したが杞憂だった。風景スケッチは楽しい。見て歩くだけでも楽しいのに、描いたスケッチが手元に残るというお土産もある。仲間がいるのもいい。

以前は多人数でスケッチに行くのは億劫だった。一度スケッチに出たら最低でもスケッチブック一冊(今は17ページくらいのものが多い)を描かなくては気が済まなかった。スケッチは続けて描くうちにリズムが掴めてきて、ぐんぐんスピードがあがり、シャープになり、視点も研ぎ澄まされてくるものだ。だから、だらだら描いていてはいけない。描いたらすぐ移動することを繰り返すのが、上達のコツだと思っている。多人数ではそんなマイペースが守れない。

けれど、最近は気心の知れた仲間たちとスケッチに行くのも悪くない、と思うようになった。教室の人たちのレベルが上がり、何とかペース合わせられる程度になってきたせいもある(わたしも随分我慢強くなったし)が、スケッチとそれを描く人とのあいだに興味が移ってきたことが大きいような気がする。

「スケッチと、それを描く人のあいだ」。「人間性」といえば少し大げさな気がするが、まあ「人となり」というのがそれに近いだろうか。おっとりした人がゆったりした絵をかくとは限らない。おしゃべりな人が饒舌なスケッチを描くとは限らないのだ。下手な絵にも存外深い意味はあり、遠近法の狂った絵にもその人となりが鮮やかに輝くこともあるだろう。世間話をしながらその人の描きぶりを見、スケッチを見る。そうやって、いわば人間のスケッチもする。それも、というよりもしかしたら、そちらの方が面白いと感じるようになってきたのかもしれない。