ウィリアム・ブレーク

ウィリアム・ブレーク 「ダンテに尋ねるベアトリーチェ」 水彩

ふとウィリアム・ブレークを思い出した。ウィリアム・ブレーク(1757-1827)は、非常に宗教色の強い作風の詩人・画家だ。版画職人でもあるらしい。彼の絵を初めて見たのは学生の頃、今から40年ほど前のこと。デッサンの狂っているような、ちょっと変わったデフォルメが印象に残ったが、詩人の余技だろうとタカをくくって、それ以上踏み込まなかった。

それから10年ほど経って、あるきっかけでイギリスに10日間ほど立ち寄れることになったので、イギリスの水彩画を少しだけ集中的に見ることにした。まずは常識的にコンスタブルとターナーが第一候補である。

まずはテートギャラリーへ。たまたま「ウィリアム・ブレーク展」が開催中。大した絵は無いだろうと思いつつも、ポスターを見ると何だか胸が騒ぐ。まあ同じ水彩でもあることだしと、少しだけ道草を食うことにした。これが思わぬ大正解。

ブレークの焼けるような熱い魂に触れた気がした。誇張ではなく、ほとばしる勢いに圧倒された。自分のやっていることはいかに気持の薄い態度であったかと打ちのめされる思いで、その作品群を見た。そのあとコンスタブルもターナーも確かに見たはずだが全く覚えていない。(東京でルオーのパッション全作品を見たときもそんな感じ。ルオー展会場から銀座の街へ出た時、街から色が無くなってしまったように感じたのを思い出す。)

最近まるで自分の絵に自信が持てなくなった(それはとても苦しいことだが、必ずしも悪いことばかりとは考えていない)。他人の真似をしているとは思わないが、五里霧中、どこに自分が居て、どこに向かって歩いているのか分からなくなったのだ。つい、どこかで他人のトレイルを辿りたくなる。そんな時、これからは「ブレークを見よ」と自分に言い聞かせよう。

ブレークの評価は高いが、万人に心地良い絵だとはとても思えない。息苦しいような、責められているような、誰しもそんな思いを少なからず感じさせられるに違いない。人によっては不快でさえあろう。それを突き破って進む、あの情熱。失ってはいけないものをいつも私に思い出させる絵なのである。  2011/10/28

こども作り大学?

「こども作り大学」の看板を、大学の建築学科棟で見た。一瞬「えっ?」という感じ。少子化でいよいよ建築学科でも受精や妊娠障害の研究でも始めるのか?目をこすってよく読めば「こどももの作り大学」。紛らわしい看板にちょっと驚いたぞ。

これが生涯学習講座の替わりにやりたいことの一つらしい。目的はともかく、方法論や先の展望も無いまま見切り発車して、赤字増産の責任を下へ下へと垂れ流すいつものパターンでスタートするようだ。一種の子供囲い込みを画策している訳だが、そんならいっそ本当に「こども作り大学」からスタートした方が確実かも知れない。

入学時の18歳までの学力の差に比べると、18歳からの可能性の方がはるかに大きいと思う。しかし日本では18歳の学力差で、ある意味では一生取り返せない差に分けられてしまう。会社も一度辞めるとすぐに社会の底辺に落ちてしまい、滅多なことではそこから這いあがれない日本社会。「諦めずに何度もチャレンジ」と学校でも社会でも掛け声だけは大きいが、本気になってそれを可能にするシステム・政策を作ろうなどとはしていない。切り捨てるだけ。ただ単にコストとしてしか人を見ない。人がどれだけの力を持っているかについて、想像力を失ってしまったかのようだ。

そんなわけで三流大学になると、そのレッテルを嫌って学生が来たがらない。定員を満たせない大学は必死に学生をかき集める。いつのまにか学生一人が「個性」や「可能性」ではなく、「授業料」そのものに見えてきても不思議はない。

学生が授業料にしか見えないような大学なら、さっさと退学し、一冊のスケッチブックを持って世界を見学して回る方がよほど有効な「授業料」になるかもしれない。「こどももの作り大学」で、小学生時分から将来この大学に親しみを持つように刷り込みをするなど、なんて浅はかで馬鹿馬鹿しく、情けない発想だろう。文科省による近年の理科系科目への、こどもの誘導策も同じ次元の発想だ。こどもは大人ほど馬鹿ではないことを知らない国は亡ぶしか道はない。  2011/10/23

 

 

 

 

 

 

 

Modern art American

Astronaut F4 2011

モダンアート・アメリカン展を国立新美術館で観た。ヨーロッパ直輸入の時代から、次第にアメリカの風土性が強くなり、やがてヨーロッパとは違う独自の道を歩み始め、そこに自信を持つに至るプロセスを分かりやすく並べてある。

ジョージア・オキーフという女性画家(写真家アルフレッド・スティーグリッツの妻でもあった)。大画面に蘭などの花の一部分だけを特にクローズアップして、女性性器かと一瞬見紛う表現などで知られている。その写真的な手法など、一流の写真家であるだけでなく、現代美術の隠れた天才ディレクターでもあったスティーグリッツのアイデア、戦略そしてオキーフの感性を見抜く目を抜きにしては語れない(はず)。

そのオキーフの作品が3点ほど出ている。どれもあまり大きくないが、そのうちの20号ばかりの、一枚の枯れ葉を描いた作品に特に魅かれた。前面に一枚の大きな白っぽい葉。その後ろに赤茶けたもう一枚の葉が重なっている。さらにその後ろの葉と、全体で3枚の葉っぱを描いているだけだ。前面の白い葉の一部に、それが枯れ葉である証拠の乾いた亀裂が入っているのが、この絵の核だと思う。背景も白。色彩は主に白と茶色の葉、それに背景の白だけの単純さで、モダンアートの旗手の一人としてはむしろ地味な絵だ。

多分実際にきれいな色の葉っぱだったのだろう。何となく拾い上げて手に乗せて見た。普通ならそのあと捨ててしまうか、描こうとして持ちかえっても結局描かずに捨ててしまう。けれど、そこに長い、一本の亀裂がオキーフの目を捕えた。何かが閃いて、それが絵になった。葉も大事だが、この亀裂が絵の核だというのはそういう意味である。もちろんこれは私の勝手な空想に過ぎないけれど、絵というのは往々にそうやって生まれてくるものだからだ。

エドワード・ホッパーの絵にも魅かれる。男が座っている。何でもない光景だし、その前にもその後にもたくさんの男も女も座っているのを見ていた筈なのに、その時その場所での男がホッパーに突然の閃きをもたらしたのだ。その男をあえてモデルに雇ったとしても、描く気持になったかどうか(制作にあたってモデルを使ったかどうかは関係無い)。

クリフォード・スティル。これら世代は異なるが、アメリカの絵画はモダン、時代の最先端というイメージが強く、日本人が真似るとことさら新奇、激しさ、けばけばしさなどを強調するが、実際に見ると案外に地味なのである。その発想も自分自身に発していて、むしろ謙虚で素朴という、モダンアートのイメージと矛盾した言葉さえ浮かぶ。日本人はアメリカ絵画の本質をどこかで見誤っているのではないだろうか。絵画の本質は、レオナルドの時代でも、現代でも変わっていないような気がする。日本でもアメリカでも。そういう大事なことを、教えてくれる展覧会かも知れない。 2011/10/16