「美しさ」について

ビデオ「カフェのスィートピー」のワンカット:(この瞬間が楽しい)

あなたはどんなとき、どんなものを美しいと感じるのでしょうか?美しさを感じる対象は芸術のようなもの以外、たとえば風景のようなものはもちろん、人間の顔、表情あるいは声そのものだったり、モノではなく行為、あるいは数学や化学式まで、あらゆるものが対象になってもなんの不思議もありません。多くの人が醜(しゅう・みにくい)と感じる対象のなかに美を感じとるひとだっています。

人間以外の動物も「美しさ」を感じたりするのでしょうか。鳥の求愛行動や飾り羽などを見ると、そういう感覚はあるのかもしれないという気持ちになりますね。現生人類とネアンデルタール人はある時期共存していたと言われています。ところがその後ネアンデルタール人は絶滅してしまいました。彼らの絶滅と現生人類の継続を分けた原因は何だったのでしょうか。

それは「美」の概念だったのではないか、という仮説があるそうです。「美しさ」は多くの人にとって、生きていくうえで必ずしも不可欠な概念ではないと考えられています。現代では「美に現を抜かし」ていると、むしろ生きていけなくさえなりそうですが、それが人類を絶滅から救ったとはどういうことでしょうか。
 仮説は「きれいな貝殻の発見」から想起されました。。海からはるかに離れ、しかも食料的な意味もほとんどない、小さくてきれいなだけの貝殻が、現生人類の遺跡からはたくさん出土するのに、近くにあるネアンデルタール人のそれからはまったく見つからない。それはなぜか、というのです。
 不要であるのに誰もがある種の「感動」を持つ。誰もがそれを味わいたい。それは確かに「美」の概念と言えそうです。それを持つものと持たないもの、やがてそこに「象徴性」が生まれ、「美」を持つものが権威を勝ち取り、上下関係となり、やがて社会としての構造を作ることにつながったからではないか。まあ、それが仮説のおおよその内容です。

「生きていくうえで不可欠ではない」?本当でしょうか?仮にいまある「美しさ」について、上に述べたことがらの諸々をすべて剝ぎ取ると、どういう世界が見えるでしょうか。そう、いまウクライナ戦争で露わにされた世界、たとえば激戦地といわれているバフムトの現状がまさにそうではないでしょうか。あの風景が「不可欠なもの」を追求した結果なのでしょうか。
 「美しさ」と声に出すとき、心のどこかにある種の反感というか、「世の中、きれいごとだけじゃ済まされない」という大きな声も同時に聞こえてきて、口にするのをちょっと躊躇してしまいます。でもやっぱり、それを求める心を失ったとき、人は戦争しか選択することができなくなってしまう、そんな気がします。美しさを求める心が辛うじて戦争を止めている、そんな危うさを感じます。「生きていくうえで本当に必要なもの」。自分のこころを静かに覗き込む時、それがおぼろげに見えてくるような気がしています。

ちょっと楽しいかも

テーブルの上のスィートピー(水彩・完成直前)

あなたに見てもらいたい1枚です。5/25のブログ「ストレスのない絵」で使った3枚の写真のうちの1枚をモチーフに、新たに試作してみましたがどうでしょうか。2枚目ということで少し慣れ、人工照明下の花を描くという、制作の意図がはっきりしてきたように自分では感じました。

こういう店内照明下での花を描いたことはあまりなかったのですが、その照明の中で実際に描いたら、色のコントロールがおそらくできません。写真だからこそ描けるモチーフでもありますね。

もう一つの狙いは、小さな花が密集している状態を描くことです。白い花も紫のそれも、完全な花のかたちは一つも見えません。こういう群がったかたちの花や情景はたくさんあるので、それを描くための練習でもあります。

天井からぶら下がるタイプの照明をまだ描いていませんが、それは白い絵の具を混ぜて描くつもりです。前作ではマスキングを使っています。そういった技術的な興味もありますが、自由な(まだ不十分ですが)筆遣いそのものを楽しんでいます。

絵画のイマジネーション

編集中のビデオから

あなたが絵を描いている人だとしましょう。あなたの絵を描く頻度はどれくらいでしょうか。ふだんは描かないが、旅行に行くときは必ず小さなスケッチブックを持っていく人。月に1枚くらいは花やペットなどを描く人。一年または数年に一枚くらいだが、興が乗ってくると一度に十枚くらい描いたりする人。絵画教室や講座に通っていて、定期的に描く人など、きっとさまざまな絵画ライフがあると思います。

満足度100%に描けることはないとしても、半分の50%以上は、描いたこと自体でも満足できるでしょう。でもそれだけでなく、たとえば旅先での一枚のスケッチは、もしも時間切れで未完成のままだとしても、それを見るたびに前後の出来事までをも記憶の中に湧きあがらせてくれる、自分だけの魔法の箱を作ったようなものでもあります。あなたもきっとその蓋を開けるたび、不満足だった残りの部分を補う以上の愉しみを密かに味わったことがあるに違いありません。
 (旅先でのものに限らず)そのようなスケッチを、箱の中だけに閉じ込めておくのはちょっともったいない気はしませんか?もしかすると、それらのスケッチはもっと頻繁に外へ出たがっているのかもしれませんよ。

スケッチをそのまま、新しく大きく描き直してみた経験もきっとすでにあるでしょう。そして「やっぱり現場でなくちゃダメだね」とか言って、そのままクルクルと丸めてどこかに押し込んでしまったかもしれませんね。ある意味でそれは当然なのです。
 一枚の絵・スケッチには、それぞれひとつずつ「絵画のイマジネーション」が宿っています。同じイマジネーションを“使いまわし”することは、絵画自体が「拒否」しているんですよ。“『わたしだけのわたし』にして” と絵があなたに要求しているんです。あなたはそれに応えなくてはなりません。どうやったら応えられるか、ちょっとプレッシャーですよね。

ひとつヒントをあげましょう。①モチーフ(題材)は変えないこと ②「魔法の箱」の中をもう一度覗いてみること。きっと何か大事なことが見つかります ③それをモノではなく、たとえば「色」で表現してみること の3つです。スケッチではモノだけしか見ていないことがよくあるものです。モノはまだサナギ。あなた自身の記憶の何かと結びついて、はじめてイマジネーションになるのです。羽が生え、飛べるようになるのです。魔法の箱は「奇跡の箱」でもあるんですよ。