蟹のスケッチ

下北のヒラガニ(ヒラツメ蟹) (茹でた蟹を水彩でスケッチ)

暑い。今日(7/31)も熊谷で38℃の「危険な暑さ」になるという。こんなにも連日危険な暑さが関東各地で続くということは、すでに関東は(夏は)危険地帯だというに等しい。暑さを避けて人が外に出られなくなるほど、宅配サービスなど外で仕事をしている人の仕事量は増える。彼らの、汗を拭き拭き次の配達先をスマートフォンで見ながら小走りする姿を見ると、「文明(機器)は進歩するが文化(社会)はそう簡単に進歩しない」といった誰かの言葉にうなづかざるを得ない。

最近、教室では写真をもとに絵を描くことが多くなった。一つには、花などをモチーフとして買いに行っても、この暑さとコロナによる人手不足のせいか、花の状態があまりよくないせいもある。花を探すにも数時間はかかる。きれいな花もいいが、描くのに難しい花はやめておく。一人一人の顔を想い浮かべながら、この人はこういうのを描きたがる、この人にはちょっとハードルが高いかな、などと考えながら四捨五入して購入する。毎日買いに行く時間もないから、少なくとも数日は持たせたいが、この暑さでは管理の方が難しい。

それと、花などのモチーフ(花くらいしか人気がない)ではほぼスケッチで終わる。そのスケッチをもとに、自分のアイデアやセンスを加えて「作品」にする試みを、あれこれそそのかしてもなかなか乗ってこない。もともとスケッチが描ければいいと思って始めた人が大半だから、それはそれで確かに一貫しているのだが。

教室で実際に筆を動かしている時間はせいぜい2時間。たとえば、この蟹のスケッチにはその倍以上の時間がかかっているから、生徒さんが教室で3時間必死に描いても1回で描き上げるのは無理(描き方にもよるが)。教室以外のどこかで時間と体力とをくくりだし、「いつも(日常)」の壁を突破しなければ、スケッチさえ出来あがらない。写真を使うのはそのための意味もある。けれど、「いつも」を突破する力は、やっぱり描くことに対する「愛」なのかなと思う。

芸術は何を与えているのか

ポットの花 (水彩)

かつて世界選手権やオリンピックの代表だった、某スポーツ・コメンテーターが最近こんなことを言っていた。「スポーツ界が、スポーツをやらない人の税金まで使って、社会に何を還元できるのか。それを考えないと国民がスポーツから離れて行ってしまう」。

心情を理解できなくはないが、ちょっと危ないなと感じるのは「税金を使うのだから何かを返さないと(いけない)」という、ギブアンドテイクに似た部分。この部分は最近の日本ではむしろ多くの人に共感されそうだが、少し深く考えれば「返せない(と思われる)人には使わせない」という社会的弱者の排除につながりかねず、子どもの教育にも、「将来国に返せよ」という国家主義的な義務感を植え付けかねない、と思う。もちろん本人は直接そんなことは言っていないが、そう解釈されそうな論理を孕んでいる。この「返し」が「かたちあるもの」になってくると「(金)メダルでないと意味がない」などという発言になってしまう。

そんな考え方をしてしまうと「では、芸術は何を返すのか」ということになり、かつてのロシアや現代の北朝鮮のような「国家に奉仕する」プロパガンダ絵画になる。「芸術は社会のカナリアだ」という人々がいる。確か、むかし炭鉱夫が坑内へ入るとき、酸欠状態かどうかを知るためにカナリアを先に入れたということが言葉の起源だったと記憶している。スポーツや芸術を認める社会がとりあえずは「安全」だ、というバロメーターとしてだけでも、すでに充分意味のあることだ。

世は健康志向だ。けれど、三流映画に出てくるような、ただただ殺戮するだけのロボット的な軍人ならともかく、運動と栄養だけで人間は健康になれるわけではない。精神的な愉しみ、安らぎが必要だ。心の栄養も不可欠だということ。人間らしさ、という意味では芸術は最も社会還元の大きな分野だ、とわたしはいつも思っているが、同時にそれがこの社会の常識であり続けることを、心から祈ってもいる。

悪魔のささやき

黄色のワイン瓶のある静物 (水彩)

7月7日にブログにアップしたこの絵のプロセスの動画を、昨日(7/21)YouTube(青いカモメの絵画教室) にアップした。編集にあしかけ3週間(そのうちの1週間以上は何もできず)かかった。画像編集が終わってからのナレーションの方がむしろ時間がかかる。下手なナレーションなど無い方がいいのではないか、と毎回自問しつつ。

「動画は短ければ短いほどいい」のだそうだ。聞くと「40秒」以内が主流になりつつあるという。スポーツやダンスなどでは、40秒あれば確かにそこそこの勝負まで伝えられる。大相撲名古屋場所がコロナ蔓延の中で興行中だが、相撲の結果だけ見たい人にとっては勝敗一覧表の1秒でいいし、取り組みダイジェストを動画で見れば、ライブなら2時間かかる幕内全取り組みを数分で見終える。

けれど絵のようなもので何が伝えられるかというと考えてしまう。完成作を見るだけならそもそも動画にする必要などない。動画にする意味は、まずそのプロセスに興味がある人にたいしてだけ。そういう人がどれだけいるかと考えてみると、膨大な時間を使ってほとんど無意味なことを自分はしているのではないか、そんな暗澹たる思いにとらわれてしまう。

「40秒」という悪魔の囁き。聞かない方がよかったのか、それとも聞いてよかったのか。この暑さの中で、心がキューっと冷えていく気がする。