水温(ぬる)む

「ゼラニウムの構図」編集中の画面から

食器洗いの水が本当に温く感じるようになった。先日は気温27度、地域によっては真夏ごろの気温。30度の真夏日を迎えた地域もすでにある。ガス料金、電気料金の値上げが話題になる昨今、暖かくなって暖房費が減るのは歓迎だが、その先の、夏の冷房費がはや気になってくる。

“コロナ”が収束したわけでは全然ないのに、世間ではもう終わったかのようなムード。政府の意向を受けてか、マスコミもゴールデンウイーク(最近はそう呼ばなくなったような気もするが)の行楽をそそのかす報道に明け暮れている。たしかにこれまでまる2年間ほどの自粛、自粛の生活を通り抜けただけに、政府、経済界が消費行動を煽りたい要請と、解放感を味わいたい庶民の気分が一致、気温上昇とともに舞い上がるのも解らないではない。

ここ十年以上、大型連休だからと出かけたことはない。どうせどこも混雑。ならばと、自宅で休養しながら、溜まっている用事を片づけることにしてきた。でも、実際に用事が片付いたことはほとんどなかった。いま思うのは、やっぱり出かけるときは出かけるのがいいのかもしれないということ。混雑をものともしないエネルギーも、混雑自体を楽しめるアクティブな精神も鍛えられるんだなと思う。すっかり出不精になってしまったことをちょっと反省した。とはいえ、混雑の中にだけそんな機会があるというわけでもないけれど。

要するに、行動力がなくなってきたという実感。何に関しても傍観者的な気分でいることが多くなってきたと実感する。「超」遅ればせながら、一つ一つ、頭も身体も再稼働していきたいもの。暖かくなってきたことだし。さあ、まずは早いところ、やりかけの編集を終わらせようっと。

エスキースについて

エスキース1
エスキース2
エスキース3

教室ではエスキースをおススメしている。このエスキースは先日来の「ゼラニウムの構図」のためのもの。ほかにも数枚ある。「ゼラニウムの構図」自体も3点ほどある。

「エスキース」は「アイデア・スケッチ」と言えば実態に近い。要するに、作品に取り掛かる前に「どう描くか」を具体的に検討するもの。モチーフ本体だけでなく、その周辺も含めて考える。「構成」よりもアイデアを重視する。この段階が「創作」への入口と考えてよい。

エスキースをする際に一番大事なことは「描写をしない」こと。“描写する脳”と“アイデア脳”とはたぶん異なる部位の脳細胞が働いているに違いない。描写するときはアイデアが出ず、考えている時は描写は進まないことは、皆さんもすでに経験済みだと思う。
 それと関連するが、エスキースを描いている時間、各パーツにかける時間は最大でも1分以内にすること。出来れば数秒で描く。だから、大きなスケッチブックではなく、メモ帳、手帳ほどのサイズが適している。上の例で言うと、花と鉢の位置と大きさはグルグルッと2つの円で5秒。テーブル(実際は木の椅子)の位置と大きさがやく30秒。その影が30秒。奥の影の斜線が30秒。描く時間は全体で1分35秒。ただし、それぞれのあいだに「考える時間」「アイデアをひねり出す時間」が数分、時には数十分もある。1分で一枚を描けという意味ではないので、誤解のないようお願いします。

エスキースは作品をレベルアップするためには不可欠な作業です。でも、単に描くこと自体を楽しむぶんには、まずは不要でしょう。特に淡彩スケッチだけを楽しみにしている人には、見聞きすることさえ鬱陶しいことかもしれません。あくまで創作のため、作品をレベルアップしたい人だけに必要な作業です。
 これは絵画制作上のひとつの「脱皮」であり、一度越えたらエスキースを知らなかった自分に戻ることはもう出来ません。蝶からさなぎに戻ることはできないのです。いつもどこかでエスキース意識が働くようになります。でもまあ、、けっして悪いことでもないし、たくさん描いているうちには、遅かれ早かれそういう神経が磨かれてくるのですが。
 でも、それはそれとして、エスキース自体も視覚的に面白いものだと思いませんか?そうだとしたら、まさに一石二鳥なんですけどね。

リハーサル

鉢の静物(油彩スケッチ)
CGによるエスキース
「鉢の静物」油彩 F6

「リハーサル」って、ひとことで言えば「予行演習」。本番とほぼ同じ内容を、本番の予定通りに実行すること。そこで、気になったことや、浮かんできた問題を、本番までに解決しておくための(最終)準備。音楽関係、演劇関係の人なら日常語だろうし、イベント関連の人もたぶんそうだろう。でも、絵画や彫刻、版画の専門家などのあいだでは、聞いたことがない。せいぜい部分的な練習をする「習作」程度。

動画を作るようになって、わたしは「リハーサル」をするようになった(毎回ではない)。

「芸術は基本的に一期一会」、「一発勝負が本質」と思っているアーティスト(わたしも)にとっては、「予行演習」などお笑いネタに近いが、動画を作るという観点から見るリハーサルに大きな意味があることも解ってきた。しかし、それが「絵画」の制作動画を自分で作るとなると、心の中にある種の矛盾が生まれてくる。もちろん、動画にとって意味があると言っても、動画を作るすべての人がリハーサルをするわけではない。むしろ絵画同様「一発撮り」が基本だろう。

同じように、ここ数年はエスキースもわりと真面目にするようになった。若い頃はエスキースをする前にもう作品が出来あがっていた。構想が次々と湧きあがり、体力もあったから思いついたら一直線にゴールした。寄り道したり、確かめたりもせず文字通りの「まっしぐら」。当然失敗もあり、改善すべき点もあったのだが、そこを修正するより勢いのまま次に行く方が何より楽しく、それが自然に思えた。
 いま、エスキースを描くようになり、リハーサルをするようになったのは歳のせいばかりでもない、と思う。やはり、「完成度」という尺度が自分の中に入ってきたからだと思う。そんなものが必要だとも思わないのに、いつのまにかそうなってきたのが歳のせいと言われれば、そうなのかもしれないし、動画製作という(わたしにとっての)新しい分野からの“刺激”なのかもしれない、とも思う。