答えのない答え

「飛ぶ男」(制作中)F120

昨日から喉が痛い。熱は無いのでどうやら(普通の)風邪だ。土曜午後、悪いものを見たからかも知れない。

作品制作中。なかなか思うようにいかない。いや、思うようにいくのだが、その「思うように」自体がダメなんだ。だから、考え直さなくちゃいけないが、どこまで戻って考えたらいいかを判断しているうちに、迷路にはまり込み始める。

でも、いま思うことは「答えのない答えを求めない」ということ。では、どうするのか?というと、方法が無い。当然。答えのない答えを求める方法があったら、その方がおかしい。結局は感覚だ。

感覚って、その人の全て。体力も気力も、知識も経験も好みも、全て合わせて「感覚」。それで良いと感じるまでやるだけ。試行錯誤とか迷いとか、言葉は色々当てはまるが、そんな言葉に振り回されていても何にもならない。良いと思えるまでやれば良いだけのことだし、それ以上できるはずもない。

靖國神社

売店にて
「晋ちゃんまんじゅう」その他

午後から急いで、東京・九段のイタリア文化会館へRobert Bosisio の絵を見に行った。とても質の高い良い作品だったが、たった4点しかない。画集が2冊置いてあり、それを見ても全体で30分もあれば十分。画集を売っていないかと聞いても、「見るだけ」とそっけない。じっくり目に焼き付けて帰る。

九段坂上の角まで来ると靖國神社が正面。一度も見たことがないので、せっかくだからと入ってみた。以外に若い女性が多いのにちょっと驚く。中に入っても、習い事とか何かあるのか、連れ立ってそれなりにきちんとした身なりの女性たちがかたまって座っていたりする。こちらは半袖の汗だくであちこちうろうろ。昨日は暑かったんだ。中国人が多いのも意外。「歴史認識」の海外研修か?

帰り際、チラッと売店をみると「晋ちゃんまんじゅう」麻生太郎の似顔絵のついた「タローカポネ・ラスク」。知ってはいたが実物を見るのは初めて。毒のようで、食う気がシネーナー。

エミリー・ウングワレ

エミリー・ウングワレ「私の故郷」1992

エミリー・ウングワレ(Emily Kame Kngwarreye 1910?-1996)はオーストラリアの中央砂漠の端の小さな集落に、アボリジニとして生まれた。いわゆる西洋式の教育を殆ど受けたことがなく、アボリジニの伝統、しきたりの中で育ち、そこから出たこともなかった。

オーストラリア政府の教育プロジェクトの一環として、近くで美術と工芸のプログラムが始められ、エミリーがそれに参加したのはもう80歳目前の時だ。始めはバティック(染色の一種)を学んだが、2年ほどして美術の授業を受け、そこで初めてキャンバスに絵を描くことを体験する。それまでは(西洋)絵画に関する一切の知識も経験もなく、絵筆を握ったことさえなかった。

この時のプログラムの最後に受講者たちの展覧会が開かれ、そこでエミリーの絵が注目を浴びる。1〜2年のうちに現代絵画の世界的な展覧会に招待されるようになり、オーストラリアを代表する作家になる。絵というものに触れた瞬間から、亡くなるまでのわずか5〜6年、世界の現代絵画のなかで特別な位置を占めるまでになった。

彼女自身にとってはそのような栄光にほとんど意味はなく、依然として砂漠に住み、周囲の自然の感覚の中でヤムイモの収穫を祈り、それを食べ、感謝の唄を歌い、踊る。キャンバスに絵具を塗ることも、そのような自然な生活の一部分になったということに、彼女自身の意味がある。1点数億円で自分の絵が売買されることより、ヤムイモや地の霊を思い、そこに捧げる歌や踊りのもう一つの方法を、絵という形で獲得したことが、彼女にとっての価値になった。計算するとほぼ1日1枚、毎朝顔を洗うように、昼寝をするのと同じように描いていたらしい、3000枚の絵。私はエミリーが亡くなって2年後に、その大展覧会を見た。