in put, out put‐Nさんの試み

「石1」Nさんの水彩
「石2」Nさんの水彩
「石3」Nさんの水彩

一般的に入力、出力と遣われる語だが、少し考えてみると put という単語がちょっと意味深に思える。put=置く、というのだから、置くモノが要る。モノだからin⇄out と移動すれば、それぞれ元の場所には無くなるわけだろう。

in put は自分の勉強(時間)、out put はその成果を発信すること(かなり恣意的なつなげ方だと思うが)と、考えれば、勉強(情報収集)は「アイデアの芽」もしくは「種」であり、それが「実」になるまでには一定の年月、経験が要る。それが数カ月なのか数十年なのかはモノにも、人にもよるだろうが、いずれにせよ熟すまでの時間が必要だということだ。

ごく普通に考えても、バケツの中にあるモノを外に出し続けるだけならば、すぐにバケツは空になる。「断捨離中」なら嬉しいが、それが精神的なモノであっても、出し続けていればいずれは空になる。「競争に打ち勝つ」ための「発信力」が強調されがちな昨今、有り余る内容を持っている人や会社、事業体などはいいが、特に何もない人、ところだと、発信する内容を「泥縄的に」作りながらやらなくてはならないこともあるのではなかろうか(「泥縄」なんて、すでに死語ではあるまいか?泥棒を捕まえてから(縛るための縄をなう)という、「準備不足」を戒める言葉。念のため)。

わたし自身が、ずっと前から「これじゃ泥縄だな」と感じていた。インプットとアウトプットの間隔が「即」なだけではなく、逆になるほうが多くなってきたからである。―「青いカモメ絵画教室」のNさんの習作「石1」~「石3」を見ると、Nさんが「インプット」している様子がビンビン伝わってくる。情報を仕入れるだけがインプットではなく、それを自分の中で揉み込み、発酵させているのがよく解る。「発信」が目的ではなく、結果であるという王道の歩みかたを見てほしい。Nさんの「石」はすでにかれこれ数年に亙る。

Pen と鉛筆(1)

フェルトペンのスケッチ例

pen と鉛筆はどう違うのか?ペンはインクだし、鉛筆は…黒鉛だろ?でほぼ合格点といっていいだろうが、純粋な黒鉛で描く鉛筆(黒鉛を箸で挟んだような感じ)は極めて初期のものだけで、現代はそれに粘土を混ぜ、焼成して作られる。粘土の割合が多くなればH,2H,3H・・・と硬くなっていく。15Hくらいまでは案外普通にあるらしい。

ペンはインクを使うのだが、紙とインクの“あいだ”にあるのがペンで、鉛筆より間接的だということが、ペンを使う時にチラッと頭をかすめる。“漬けペン”というのがある。インク壺にペン先を突っ込んで原稿用紙に向かう、なんて映画などで昔の小説家が煙草をくわえながらやってるのがそれ。鳥の羽を採って、軸に切れ目を入れた羽根ペンや、漫画家の使うGペン、細密な丸ペン、ガラスペンなどもその類(ガラスペンは筆記具というより、すでに工芸品)。鉛筆の方も色鉛筆、水彩色鉛筆、ワックス鉛筆、クレヨンと多彩な顔触れになっている。

ちょっと話の方向を変えるが、現代において一般的に使用されるペンは、大きくボールペンとフェルトペンに大別される。漬けペンはすでに古典的で、やや趣味的、アート的な場面でしか使われないと言っていいのではないか。この二つの中ではフェルトペンの方が“原始的”。原理としては液体に布や皮の一端を浸し、毛管現象で這い登ってきたインクを紙に擦(なす)り付ける方式。要するに「筆」の現代版。ボールペンはインク壺をステンレス製のボールでいったん塞ぎ、壺側についたインクを、ボールを壺に密着させたまま回転させることで曳きだし、紙に押しつけるもの。近代的アイデアの勝利。原理は単純だが非常に精緻な技術が必要で、こちらは純然たる精密機器―それが100円もせずに買えること自体が凄いという気さえする。市販のボールペンはひと昔前のものに比べると、格段に書きよくなっている。

で、ペンと鉛筆、どちらが優れているか、と択一論に傾きたくなるのは解るが、それは結局各自が決めることだ、というしかない。デリケートな明暗のグラデーションを望むなら鉛筆に勝るものはない。濃く、安定した、一定の太さの均一性が必要ならボールペンがベスト―そのために作られたものだから。紙との摩擦感、ある種の描画感を味わうならフェルトペンが良い。ボールペンよりほんの少しArtistic ?―だが、どちらを使おうと道具である以上、たとえばArtなら経験・修練がモノを言う世界。文章を書くならどちらにしても剣よりは強い―が、それはデジタルにした方が今は効率良さそうである。

モチーフ(制作の動機)

シンクの水滴

絵画で何を描くか。小説で何を描くか。音楽で何を描くか。記者が何を記事にするか。政治家がどんな社会を描こうとするか・・・対象はバラバラ、雑多なように見えるがカクテル光線のようにいろんな波長の光が重なって、そこが立体的に浮かび上がって見えるところがきっとある。

皿洗いはわたしのルーティンのひとつ。食器がシンクに溜まっているのがタマラナイ。坐りっぱなしの生活時間が長いから、脚の血行回復のために、時どきは立つ(stand up)必要がある。ぼんやり立って、踵上げくらいの運動でもいいらしいが、それと皿洗いを合体させた。英BBCの人気番組に“キッチンでダンス”というのがあるらしい。中身を子細に見たことはないが、要は“皿洗いを楽しいダンスの時間に”ということのようだ。リズムよくお尻を振り振り、食器洗いが健康にもなるという発想はわたしと同じ。皿を洗いながらわたしも開脚したり、腰をひねったり。洗う食器や鍋の量が少ないと、かえって運動不足になりそうな気がしてくるから習慣はおソロしい。

そして毎日見るのがこの「風景」。毎日見ているようでも、二度と同じものを見ることは出来ない。事実も真実もここにはすべて在る。絵画、小説…社会、政治などの、どの分野にも深く重なっている。定点観測のように、これを毎日毎回写真に撮るかスケッチしたら、きっとドエライものが出来ると思いながら、いまだに一枚も(最低1枚は撮った)撮らず、スケッチもしていない。―特別なモチーフを探す必要などどこにもなく、こうやってごろりと目の前に転がって、わたしを下から窺(うかが)っている、のだった。