カレンダーは12月

「手の習作」ビデオ編集中の1コマ

今日は2023年12月5日火曜日。一昨日、日時指定の配達を頼む用事があったので、用紙を見ていたら、なんとなく頭が混乱した。あれっ?え~ェ?という不確かな感触のまま、郵便局へ行ってきた。混乱が治まらないので、いろいろ確かめているうちに、カレンダーがまだ11月のままなのに気がついた。

机のまわりにカレンダーが3つもぶら下がっている。一つはちゃんと12月になっている。ひとつは11月、残りの一つはまだ10月のままだった。見たのは11月のやつ。たまたま腰を屈めて記入したところの目の前にあったから、つい見てしまったのだった。良かった~。貧弱な脳がさらに溶けてしまったかと心配だった。でも、日時指定の方はもう頼んでしまった後だし、悪夢を見たくないので、そのことはもう考えないことにした。

Time flies. 時は飛んでいく。まさにその通り。誰もそれを止めることはできない。過ぎ去った10月、11月も、わたしにとってはほとんど同時の今(12月)であったのかもしれない。「手の習作」ビデオを編集中。制作中も、編集中も頭のどこかで記憶を辿っていた。40年くらい前にも、確かこうやって手を描く練習をしていたっけなあ・・・。筆を使う手が重なって見えるのは、視力のせいばかりでもなさそうだ。

アップロードしました

今日は偶数日ですが、久しぶりにアップロードしたので、臨時にブログします。最近はアップの頻度も少ないし、パターンも限られているせいか、視聴数も全然伸びなくなりました。過去の、今より下手くそなビデオの方が視聴数多いのはなぜなのか、反省する必要があるかもしれません。

視聴数が伸びない中では、チャンネル登録をする人が意外に多い気がしています。有名YouTuber の一日50人とか100人とかに較べるとものの数ではないかも知れませんが、ほぼ毎日1人というのは、自分としては、?と思うほど多く感じます。

製作数はまだ100本にも程遠い。100本までは初心者といわれるなか、実際に自分でもまだまだ初心者の自覚はあります。特に最近は作ること自体に虚無感を感じることが多くなり、それを振り払う気力の方が不足がちです。視聴数とか、登録者数など、なるべくそうした数字に捉われず、一本ずつ丁寧に反省を取り入れながら製作していこうと、気持ちを新たにしたところです。今日は「手の練習」を撮影する予定。

何をし、何をしなかったか

顔の習作 ちょっとだけデフォルメ

長生きしすぎちゃったんだなあ、と思う。30代の頃は、60歳以降のことなど考えていなかった。あえて意識はしなかったけれど、そこで燃え尽きていいと考えていた。

でも、燃え尽きるほどの努力もしなかった。怠けものだから、目の前のことだけとにかく片づけて、ダラダラと過ごしてきてしまった。今年も年末になってしまったが、何をやってきたかと考えることがつらいほど、何もやっていない。こんな状態をいつまで続ける続けるつもりなんだろうか。

日曜日。ついそんなことしか頭に浮かばなくなってしまう。