愛の深さ 2

「芍薬ー2024・5月」 水彩 F6

「愛の深さ」とは、結局のところ「関心の深さ」と非常に近いものではないか、と思う。たとえば、先日、フジコ・ヘミングさんのことを書いたが、彼女のピアノへの愛と、ピアノに対する関心、興味の深さと、それは本人にはあまり区別できないのではないだろうか。

子どもに対する親の愛情だって、子どもが何を感じ、考え、今どうなのか、それらは関心、興味の深さと言い換え可能なのではないか。強いて分けるならば、それに自分がどう関わって生きようとするのかという、能動的な立場の違いがあるかもしれないが、彼女の場合で言えば、違いなどほとんどないのではないかと思う。

もしも、そのアイデアが正しいとするならば、たとえば、絵画への愛の深さは絵画への興味・関心の深さだと言える。ただし、そのことは、絵を描かない人は描く人より絵画への愛が薄い(浅い)ということを、まったく意味しない。描くことが好き、観ることが好き、それぞれ別のものだと思うから。描かなくたって、好きな画家、作品、美術の歴史、美術の周辺技術など、興味・関心の対象となるものは、どれをとってもそれぞれ底なしに深いものがあるだろうし。
 要するに、通り一遍で、済ませられないものには、どれも愛を感じていると言ったら言い過ぎだろうか。スイーツ愛でもラーメン愛でも、必ずそこに自分の何か、たとえば時間、たとえば体力、たとえばお金というように、負担をかけてでも「もっと深く知りたい」「深く関わりたい」という衝動のようなものがある。それを愛と呼んでいいのではないか、ということ。

わたしたちは機械ではない。機械のような正確さも強さも持ち合わせない。コンピューターのような記憶力も計算の早さも無理。間違い、無駄なことを繰り返す。けれど止められない、知りたいこと、もっと関わりたいことがある。それは愛と同じものではないか?
 自分の胸に手を当てて考えてみる。なにかを愛しているだろうか。

能力

「デンドロビウム」 水彩

最近いろんな能力なくなったなー、とか口癖のように話し、書いたりするようになった。実際、そう感じるようになったからだが、実は人間の能力なんて、そう簡単には比較したりできないものらしい。

人間と他の動物との能力差ももちろん単純比較などできない。「霊長類」などと自らを勝手に最上位に評価して威張っているが、比べる項目自体、人間目線でしかない。人間から見て比較しやすいところしか、人間には見えていない。その人間の中でも、特定の能力、たとえば学習能力(この言い方もあいまいだが)、運動能力、etc,etc.ひところ流行った、○○力なんてのもその類だ。だから、本当はわたしもそう落ち込む必要なんかないはずなのだが。

海辺に棲む、ゴカイという、せいぜい十数センチほどの生き物がいる。磯にいるムカデと思えばイメージは近い。捕まえて釣り餌にするのだが、このゴカイに、血が出るほど噛まれたことがある。
 驚いて口の部分を見ると、小さくても立派な牙がある。だから、“捕まえたら直ちにハサミで頭を切り落とせ” という、かすかに覚えていた教えの意味を、その時初めて了解した。しかもコイツをじっと掴んでいることもできない。どんなに強く握っても、まるで鋼鉄で出来たスブリングかコイルのような感じで、グイグイ指を押しのけ、指のあいだから抜け出してくる。岩にびっしり生えたイガイ(ムール貝によく似た小型の貝)の隙間?に簡単に潜り込んで行けるくらいだから、人間が指を閉じる力など問題にしないのだ。

こんなすごい能力を、人間的に評価しても何の意味もない。人間は走ったり、泳いだりできるから、ついチーターと比べたり、イルカと比べたりするが、たとえばゴカイのような恐るべき能力などに、人間の想像力の方が追いつかない。イカだのタコだのが、体表面の色素を広げたり縮めたりして、身体の色を変えるのは多くの人が知っているが、それを人間の尺度で評価する意味は同じくゼロ。ただただ、スゲーというしかない。地球はそんな生き物で溢れているのだ。
 だから、わたしたち老人というイキモノもそう卑下しなくてもいいのかもしれない。もしかしたら、ボケだって、視点を変えれば、立派に獲得された能力なのかもしれないではないか。社会的弱者などと親切を装った、体のいい強制退去を目論む、企業、政策目線からの一面的な評価に甘んじる必要など、ないのかも知れないね。

愛の深さ

ピアニスト、フジコ・ヘミングさんが亡くなった。26日のNHKで(追悼の)特集番組を見た。彼女のことを知ったのもNHKの特集番組で、だった。あれから25年も経っていたことに驚いた。

演奏家にとって楽器はまさに自分の一部、とあらためて思いを深くした。病院で、「ピアノはもう弾きたくないと思う」と言った。「と思う」というのが面白い。このひとは、本当に自分を突き放していて、まるで他人を見るように自分を見ている人なんだ、と感じた。けれど、ピアノに対してはそうじゃない。ピアノこそ自分自身、とでも言っているようだ。鍵盤という神経に触れば、指が自然に動いていくような。

リストとショパンを深く敬愛し、その人生に自分を重ねて、ピアノの旅をする。自分(=ピアノ)を最高に高めてくれるその二人との一体感があるのだろう。リストがピアノを弾いているのか、自分がリストを弾いているのか、時空を超えての一体感。わたしなど凡人では想像もできない高みでの音楽の楽しみ。芸術への深い愛(音楽と言わず、あえて芸術と言いたい)。この深さを持ち得ることを「才能」と呼ぶんだろうと思う。

つまらなく、上手な絵がある。山ほどある。それはたぶん、愛が薄いか、別のものを愛しているから。愛が薄いのは、ある意味で仕方がない。それも才能だから。画面から何かが伝わってくるとき、それが愛の深さなんだな、と分かった気がする。