本 Book

「透明な水」 ただいま制作ビデオを編集中

すっかり本を読まなくなってしまいました。目が悪くなって読みづらくなったこと、パソコンに時間を取られてしまい、かつそれで目が疲れること。近くに書店が無くなってしまったこと、コロナで図書館が長い間休館したこと等々が重なったこともあります。でも、一番の原因は知的な好奇心のレベルが下がってしまったことのような気がします。

新しいこと、それまで知らなかった分野に明るくなることは、たぶん誰にとっても楽しい。だからこれだけパソコンや携帯電話(名前こそ未だに“電話” だが、中身はほとんどパソコンです)が普及したのでしょう。知りたいことがすぐに分る、「検索」への需要がそれだけ大きいということでしょうか。

けれど、一方で「何を」知りたいのか、という興味の対象についてはどうでしょう。そのことをAIに訊いてみると、検索される項目の上位が、美容・コスメ、エンタメ、その時々の話題のニュースなどのようで、わたしの“偏見”もあるでしょうが、あまり知的な好奇心からというわけでもなさそうです。「情報」のほとんどが目の前のこと、刹那的な消費に流されているといってもいいかもしれません。
 それは情報の「軽さ」とも深く関わっていそうな気がします。パソコン、携帯で検索される情報の多くは「タダ同然」です。使い捨てても惜しくない情報です。時間ロスも長くても数分で済みます。
 本(紙の。以下、紙の本のことについて話します)はそうはいきません。ちょっとした本を買うと一冊1000円ぐらいから(少し専門的になると)1万円くらいはします。内容についても書店まで出かけて行って直接見るか、レビューなどでよく調べてから買うことになるでしょう。お金も時間もかかります。買った後も読む時間が絶対的に必要です。その本を置くスペースも取られます。いわゆるweb 情報に比べると、格段にコストがかかります。

わたしのような旧人類・アナログ人間には、このコストをかけないと頭に入らない「習性」が染みついてしまっています。本を読むことでしか、ひとつひとつの断片的な知識が体系化されず、体系化されない知識は応用が利きません。
 本を読むには案外な体力(意識を集中し続けるためのストレス)が要ります。年齢や生理的な体力とは別に、本を読まなくなると、この体力はすぐ落ちてしまいます。当然、新しい体系的な知識や考え方などが入ってこないことになり、それまでの知識だけでやりくりする羽目に陥ってしまいます。時代についていけないことになるわけですよね。
 パソコンに取り込まれてしまわないためにも、(古いツールのように思われようと)やっぱり本を読まなくちゃなあ、とあらためて思ったことでした。