雨が降らない

「カモメたち」 油彩 F120

雨が降りません。(大雨、水害で困っている皆さんには申し訳ありませんが)少しザアッと降って欲しいくらいです。庭のアジサイなど、特に水を欲しがる草花はぐんにゃりと首を垂れてしまっています。

こんなに雨が降らないのだから、首都圏の今年のダムの貯水率はどうかというと、全然問題ないのだそうです。少ないところでも80数パーセント、利根川水系では93%と、天気予報で言っていました。山の方ではわりに降っていたんですね。

しかし、平地で雨が降らないということは、それだけ気温も高くなるということで、毎日毎晩クーラーが使いっぱなしになるということにもなります。グリーンカーテンも水あってのこと。水を汲み上げるにも電気が必要です。適度な雨のあることがいかに幸いなことかと、つくづく感じます。
 目の前に水があってもそれが泥身では飲むことも使うこともできません。洪水であふれた水はただ引いていくのを待つしかありません。温暖化の影響で海水の量は増え、水没する国や地域が出始めています。

異常気象も温暖化の影響があると言われています。日本では2050年までに二酸化炭素の排出量を「実質ゼロ」にする、「カーボンニュートラル」を宣言しています。排出量をゼロにするというのは、植物などに吸収される量と経済上発生する量とを同じにする、という意味で、まったく発生させないということではありません。
 経済産業的にはとても達成の見込みは無さそうですが、皮肉なことに少子化が進み、人口減による産業の衰退が進めば、達成可能であるかもしれません。そういう意味では「少子化対策」と「温暖化対策」とは矛盾しかねません。
 「知恵」を結集することが必要です。知恵のもとは知識、事実を知ることですから、研究をもっと深めることが大切なのは間違いありません。一方で、温暖化そのものの研究だけでは、研究自体も進みません。新しい観測機器の研究・開発も不可欠ですし、あらたな角度からの発想も重要です。どれか一つだけ突出すればいいというわけではないのです。
 でも、日本では特定の研究に、特定の期間しかお金を出さない政策を実施中です。研究費など、日本のGDPから見れば微々たるものですが、それを税金の使途の下位に置く理由は、あえて言えば政治(家)に選挙から次の選挙までの期間より長い、長期的(?)なビジョンがないからでしょうか。種をまき、水を遣るのが大変なのはわかりますが、もう枯れかかっていますよ。