世界

     「ムーン・カプセル2」2010  そういえばカプセルもシェルターも「閉じ」ていますね

おはようございます。いま2023年7月3日(月)の朝です。お元気でしょうか。わたしは元気、と言いたいところですが、「病気ではありません」という方が正直なところです。一昨日あたりからの暑さもあるし、皆さんの多くもそんなところかと推察します。いまビンビン元気な人を見るとちょっとつらい気分になるかもしれません。

日本のメディアにニュースを報道する力がなくなったといわれてもう久しいのですが、最近はニュースと天気予報との区別もできなくなっているようです。気温が30度を越えればニュースになり、大雨が予想されると言えばニュース番組の冒頭で取り上げます。しかも、それを連日ニュースで取り上げることになんの疑問も感じないかのような報道姿勢と視聴の状況に、ある種の絶望感さえ覚えます。
 フランスで18歳の少年を警官が射殺したことを巡って、大きな暴動に発展、広がっていることを日本ではまるで対岸の火事、ニュースではまともに取り上げず、あってもごくわずかのようです。大谷翔平選手がヒットを打ったかどうかは出場の度ごとに、ホームランが出ればスポーツコーナーではなく“堂々の”ニュースです。「ニュースで世界を知ろう」などと、NHKをはじめメディアが子どもたちに呼びかける、その「世界」というのはどんな世界なんでしょうか。

おそらく、「喜ばれること」こそが、少なくともいまの日本では「ニュース」の基準であり、定義なのでしょう。わたしこそ周回遅れの、狭い意味でのニュース、ジャーナリズムのイメージに囚われているのかもしれません。メディアは企業であり、「正義の味方」ではありません。ましてや顧客でもない「人々の味方」などではありません。ジャーナリズムはその企業の宣伝の一部分であり、スポンサーと顧客のご機嫌第一と考えれば、すべてのつじつまは合うのです。それが「世界」の意味なのでしょう。
 「少年よ、有名人になれ、有名選手になれ。金持ちになることが勝者になることだ。それが世界というものだ。」そういうメッセージなのではないでしょうか。

お金がすべて、という世界観を、少なくとも“世界の”過半数は(口に出すかどうかはともかく)支持しているでしょう。そして、その目的は自分だけの世界を「繭作ること」。芸術の分野で「自分だけの世界を創る」という言葉の意味とは方向性が正反対です。プーチン大統領がウクライナ戦争を始めた動機(と言われていること)ととても近いと思います。SNSなど、ソーシャルメディアが情報空間を格段に広げたのは間違いありませんが、まさにそのことによって、世界は一人一人の繭の中に閉じていくんだなあと、いまわたしは強く感じています。

 ※いつも長くて済みません。嫌なことを、嫌な気分にならずに済むようにと、つい長くなってしまうのです。人の気に入ることだけ書きたくなる気持ちも解らないではありません。