「絵を楽しむ」って

「クレマチス」水彩

「絵を楽しむ」って、普通に使う(使ってきた)言葉ですが、最近?だんだん難しく感じるようになってきました。つまり「絵」というのが「絵画」ではなくなってきたようなんです。「絵画」の定義が揺らいでいるというか、「楽しむ」の意味がゆらいでいるというか、そんな感じがするんです。

現在、多くの、絵を描く人にとっては、「絵を楽しむ」ことに何の変化もありません。文字通り、描いて楽しみ、観て楽しむ、それを多くの人と共有して楽しむ、それがすべてです。描かない人にとっては、観て楽しむ、その機会を共有して楽しむ、ことでした。

歴史上は、「絵を楽しむ」ことに、版画(出版物)が大きな貢献をしたことが知られています。誰もが知っている「浮世絵版画」。江戸時代では、絵を楽しむと言えば、まずはそのことを指したに違いありません。現物(版木?)を見たいなどという発想すらなかったでしょう。ヨーロッパでも、現物の絵を鑑賞できたのは貴族階級、僧侶、教師くらいのもので、ほとんどの人は教会の中の宗教画や、簡単な版画(摺りもの)だけを見て楽しんでいたはずです。

展覧会場で実際の絵(絵画)を鑑賞することができるようになったのは、比較的近代になってからのことです。鑑賞者は絵を通して作者の意図や感覚を共有、享受。それが「絵を楽しむ」ことの中心的なイメージになりました。
 その「絵」がAIの出現で、変質?しようとしています。これまで「観て楽しむ」だけだった人々が、「言葉」を変換することで「絵を描ける」ようになってきたのです。画材の知識も、もちろんデッサン力など何も要りません。「ピカソ風のブロンドの女」「椅子に座っている」などと、短い文を打ち込むだけでソフトが「絵を描いてくれる」んです。しかも、オリジナル性も保証されます。わたしのような従来型の画家から見れば、「絵を描く楽しみ」すら共有できなくなってきたのです。嫌な時代になってきたなーと感じています。

投稿者:

Takashi

Takashi の個人ブログ。絵のことだけでなく、日々思うこと、感じることを、思いつくままに書いています。このブログは3代目。はじめからだと20年を越えます。 2023年1月1日から、とりあえず奇数日に書くことだけ決めました。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です