よくあるミス

anemone 水彩 F8

12:40、あっ、いけねぇ、と思ったが、もう日をまたいでしまった。奇数日にブログを書くことを今年の目標にしていたが、すでに2回目のポカ。記事はすでに書いてあり載せるだけにしていたが、公開予約の方法が分からず、「まあ、時間に余裕があるから」と安心していたのが良くなかった。

おかげで記事も新規に書き直すことに。写真の水彩は、背景をどうしようかとひと月ほど放ったらかしているうちに最初のアイデアを忘れてしまったので、適当にまとめてしまった。人形の髪の毛の表現をどう“手抜き”しようか、そのテストのためだけに描いたものではあったけど。

眺めていると、色のバルール(ボリューム感。膨張感)の問題がよく解る。解説すると、アネモネが人形より手前にあるのは「論理的に」理解できる。一方、「視覚」の問題としてだけ見ると、花が奥にある白い鉢?と繋がって、人形をぐるっと取り囲むかたちになっている。そして白っぽい=「彩度が低い」。そのため、奥の鉢は自然な距離感に見えるのに対して、アネモネの方は人形より引っ込んで見える。これが“バルールの問題”である。※バルール(valurue)はフランス語で「価値、容積(量)」などのことで、英語のヴァリュー、ボリュームに近い語。

“明るい-暗い”の単純対比なら明るい色が手前に見えるが、“明るい-高彩度”ではそう単純ではない。“明るい・低彩度-暗い・高彩度”や“明るい・高彩度-暗い・高彩度”などなど、何通りかの組み合わせができるからだ。この場合は、“明るい・低彩度-暗い・高彩度”の例で、「明るさ」に「高彩度」が勝っているから、この現象が起きる。
 正しいバルールにするには、①花を白ではなく、鮮やかな色にする、②人形を暗く、または低彩度にする、のどちらかまたはどちらも、を実行することになる。一個のアネモネが実際に髪の毛の奥にあることも、その錯誤を強める結果になっているが、その意味が解りますか?
 こういう「造形の基礎」的なことも、言い方は「基礎」だけれど、実際はかなり奥の深いものです。そうした知識・理解を活かせるようになると、絵がとても豊かに見えてきます。可能な限りそういう時間を作って、知識をインプットするようにしたいものですね。