わたしの健康管理

新緑の池

お暑うございます。わが町(市)でも「7月7日として」は過去最高の 34℃ だったらしいです(たとえ7月6日や7月8日が 38℃ だったとしても)。今日は午前中、市で行う特定健診(健康診断)に行ってきました。皆さんはちゃんと健康管理できていらっしゃいますか?

わたしの健康管理法(!)は、重視する項目が子ども時代以来の胃感覚や肌感覚などの「感覚本位」、つまり“テキトー”なのですが、それがわたしの身体に合っているようで、それなりに健康だと感じています(「それが危ない」はよく聞く話ですが)。

食べ物に嫌いなものは“あまり”ありません。というより毎日似たようなものを食べているので、そもそも嫌いなものは食卓に出ないようになっているからです。わたしの育った小さな半農半漁の地域では、今で言う「地産地消」の素材本位のものが中心で、現在のようなカラフルでおしゃれな食卓など、テレビでしか見たことがありませんでした。
 今はなんと言っても食卓がビジュアでルいいですよねー。それだけで食欲をそそります。お腹いっぱいになっても、キレイなスイーツなどがあると、女性でなくてもその色とかたちに誘われて一口だけ試してみたくなります。「食欲」があるかどうかは健康管理の大事な観点です。健康な身体だからこそ食欲があるわけですからね。お腹がすくまでは食べないことも習慣になっています。

もうひとつの面、精神面での健康管理になると、知的な刺激の程度や、脳の休息の時間などカロリーを計算するようなわけにはいきませんから、事実上コントロール不能です。
 この面では私のバロメーターは「睡眠」だけ。「睡眠」に関してはいろいろありましたが、最近では何の薬も飲まずに眠れるようになっています。睡眠障害の原因が分かっていること、忙しさに押されて悩んでいる時間が無くなったこと(それはそれで問題だけれど)が、今のところ眠れている理由のようです。

「昭和」という時代

2日前にアップしました

どこまで貧しさに耐えられるかは本人の問題だけでなく、周囲との環境との問題でもあるかもしれません(おっと、いきなり「貧しさ」しかも「耐える」から、ですか?)。周囲の誰もが貧しい時は気持ちの共有があり、モノの貧しさはあっても精神的には比較的平易だったようです。落語の八っつぁん、熊さんの世界ですよね。そこに現代のわたしたちも共感できる理由はたったひとつ、「わたしたちもそうだった」からです。

 わたしは戦後生まれなので、第二次世界大戦後の日本人が、アメリカという国の本当の政治、経済の豊かさに触れることが公に許されて、近世以後では黒船来航以来、二度目の自分たちの貧しさに気づいたという歴史的事実を学んでいます。
 その貧しさを、「物質的なものだけ」と勘違いして頑張ったのが1970年代の「高度経済成長期」だったでしょう。わたしのひとつ上の世代です。日本人はアメリカ人以上に鼻を高くしましたが、精神の豊かさなどそっちのけで、お金を稼ぐことだけに夢中な時代でもありました。ベトナム戦争が終わる頃、戦争せずに済んだおかげで懐が少し膨らみ、最先端の働き蜂たちが少しくたびれ始めた頃になって、やっと「貧しさから抜ける」から「豊かさって何なの?」と考える余裕が日本にも生まれたように思います。

 現代はどうでしょうか。「豊かさってなんなの?」と考え始めた1980~90年代のちっぽけな「余裕」さえ今はありません。一応GNP世界第三位の日本ですが、経済以外のあらゆる分野で遅れはじめ、世界についていけなくなりつつあるのが現状なようです。
 昭和の時代「経済一流、政治は三流」と言われた日本ですが、今、わたしの見るところでは「経済二流、政治は最低よりちょっと上」。政治はどんどん沈む底なし沼同然で、10年後、30年後、50,100年後へのビジョンというものが全くありません。世界統一ナンタラカンタラという団体から政策ビジョンさえ託宣されている始末。彼らが平成、令和とつづく時代で何を成し遂げ、何をつくったのでしょう。世襲議員の多い中、昭和の財産の上に乗っかってきただけではないのでしょうか。

 昭和の時代は確かに今より物質的には貧しかった。今はモノが溢れています。でも、それらのモノによって精神的な豊かさややすらぎを、わたしたちはちゃんと手にできているのでしょうか?昭和の時代がなんでも良かった、などとじっちゃんばっちゃんのような(実際じっちゃんですが)戯言は言いませんが、少なくとも「このままじゃヤバイよ」という不安を取り除くための、ビジョンを提示する発想も能力も政治には無さそうに見えます。いや、もしかすると日本だけでなく、世界の多くがさまよい始めているのかも知れません。皆があの時代は良かった、などと言わずに済む世の中になってほしいものです。

世界

     「ムーン・カプセル2」2010  そういえばカプセルもシェルターも「閉じ」ていますね

おはようございます。いま2023年7月3日(月)の朝です。お元気でしょうか。わたしは元気、と言いたいところですが、「病気ではありません」という方が正直なところです。一昨日あたりからの暑さもあるし、皆さんの多くもそんなところかと推察します。いまビンビン元気な人を見るとちょっとつらい気分になるかもしれません。

日本のメディアにニュースを報道する力がなくなったといわれてもう久しいのですが、最近はニュースと天気予報との区別もできなくなっているようです。気温が30度を越えればニュースになり、大雨が予想されると言えばニュース番組の冒頭で取り上げます。しかも、それを連日ニュースで取り上げることになんの疑問も感じないかのような報道姿勢と視聴の状況に、ある種の絶望感さえ覚えます。
 フランスで18歳の少年を警官が射殺したことを巡って、大きな暴動に発展、広がっていることを日本ではまるで対岸の火事、ニュースではまともに取り上げず、あってもごくわずかのようです。大谷翔平選手がヒットを打ったかどうかは出場の度ごとに、ホームランが出ればスポーツコーナーではなく“堂々の”ニュースです。「ニュースで世界を知ろう」などと、NHKをはじめメディアが子どもたちに呼びかける、その「世界」というのはどんな世界なんでしょうか。

おそらく、「喜ばれること」こそが、少なくともいまの日本では「ニュース」の基準であり、定義なのでしょう。わたしこそ周回遅れの、狭い意味でのニュース、ジャーナリズムのイメージに囚われているのかもしれません。メディアは企業であり、「正義の味方」ではありません。ましてや顧客でもない「人々の味方」などではありません。ジャーナリズムはその企業の宣伝の一部分であり、スポンサーと顧客のご機嫌第一と考えれば、すべてのつじつまは合うのです。それが「世界」の意味なのでしょう。
 「少年よ、有名人になれ、有名選手になれ。金持ちになることが勝者になることだ。それが世界というものだ。」そういうメッセージなのではないでしょうか。

お金がすべて、という世界観を、少なくとも“世界の”過半数は(口に出すかどうかはともかく)支持しているでしょう。そして、その目的は自分だけの世界を「繭作ること」。芸術の分野で「自分だけの世界を創る」という言葉の意味とは方向性が正反対です。プーチン大統領がウクライナ戦争を始めた動機(と言われていること)ととても近いと思います。SNSなど、ソーシャルメディアが情報空間を格段に広げたのは間違いありませんが、まさにそのことによって、世界は一人一人の繭の中に閉じていくんだなあと、いまわたしは強く感じています。

 ※いつも長くて済みません。嫌なことを、嫌な気分にならずに済むようにと、つい長くなってしまうのです。人の気に入ることだけ書きたくなる気持ちも解らないではありません。