みんな、絵を描こうよ!

木立ベゴニア‐下描き

いつ以来か、もう忘れるほど実に久しぶりに東京へ出かけた。銀座での知人の個展と、秋の美術展を六本木の国立新美術館へ。ここまで不義理の連続。義理と人情を重んじる渡世人なら、すでに100回は腹を切らなくちゃならなかった。ずたずたどころか小間切れだ。

銀座4丁目交差点に出ると、わあ、人が一杯いる、と最初は感じたが、落ち着いてみるとやはり相当に少ない。美術館のロビーは普段は平日でも人で一杯なのに、今はガラガラ。ガラス壁に沿って置かれていた椅子も大分間引かれて、換気のいい戸外のテラスに配置されている。館内も異様なほど静か。

今日は行動美術展と新制作協会展。出品されている絵はいつもの感じと同じような気がするが、例年以上に亡くなった会員の数が多かった。享年を見ると高齢者だけでなく、40代とか若い人も結構いる。じわじわとコロナのストレスが影響しているのかも知れない。いずれ新型コロナと人間のあいだもお互いに慣れてきて、毎年一定の犠牲を祭壇に供えるように落ち着いていくのだろうが、それでも新型コロナ以前の状態に戻ることはもう絶対にない。苦しくはあっても、少し長い目で見れば人類の進化の一コマに過ぎないのだろう。

数十億年後の太陽系では太陽が死を迎えるらしい。つまり太陽系が消滅する。そんな遠い未来に人類どころか生命などというものが存在しているかどうかさえわからないが、とにかくその時点では地球も当然消滅しているという。人類がどんなに高度な文化を築こうと、そこではすべてが太陽と一つになって灰となる(元素に還る)。では究極的にはすべては無駄なのか、と言えばそんなことはない。生きていることと死んでいることに大差ないと(哲学的に?)考えれば、それだけ今を自由に生きる方がオトクということになる。だから、みんな、くよくよせずに絵を描こうよ。

腐っても鯛

鯛のカブト焼き

「腐っても鯛」という言葉が今も(本来の意味通りに)使われているかどうか、甚だ心もとない。「鯛は腐りやすい」とか「鯛は高級魚なので、もったいないから腐っても食べる」という意味だ、という珍答(怪答?)をどこかで見た記憶があるからである。

「腐っても鯛」を辞書で引くと「本来高い価値を持つものは多少悪くなっても品格がある」というほどの意味だとある。少し前になるが「武士の一分(いちぶん)」という映画があった(藤沢周平原作、山田洋次監督)。武士にとっては屈辱的というほどの仕事をさせられてはいても、心の中の武士の魂は失わないという男の姿を描いていたが、最近、そういう心情がやっぱり大切だと思っている。

特に芸術と呼ばれるものには高い価値観が不可欠ではないか。「お高くとまる」などと揶揄されることも多いが、それなりの品格を秘めたものからでなければ深い感動は得られないという気がする。一見ゲテモノ風であったり、エロティック、あるいは子どもじみた風貌であっても、ある種の気高い鋭さというか、底光りする輝きというか、そういうものを求め、内蔵していないものは結局本物ではない。それに気づき、磨き、身につけた人だけが、そこにたどり着けるもののような気がする。けれども、そこに至ったとしても、気づかない人々にとっては「腐った鯛」に過ぎないかも知れない。

わたしは鯛が好きである。腐った鯛はもちろん食べない。刺身もいいが、どちらかと言えば頭、カブトの方が好きである。面倒だからお吸い物にはしない。ひたすら単純なカブトの塩焼き専門である。そして目玉から食べる。刺身は一つの味しかなく、それもワサビと醤油のレベルに左右されるが、頭には数十種類の異なる味、触感があり、刺身の比ではない。そしてそのいかつい顔に似合わない上品な味。丁寧に鱗を取り、上手に焼けばその皮もまた味わい深い。まさに腐っても鯛、なのであるが、食べるには少しでも鮮度の良いカブトを選ぶのがよい。

人生の絵

           Oさんの作品「無限」2021      F30 アクリル

青いカモメ展が始まった初日、悲しい知らせが会場にいるわたしにひっそりと届いた。

5日前の午後、予定の時間よりだいぶ遅れて、公民館2階の絵画教室に彼女の絵が届いた。でも本人がいない。聞くと1階には来ているという。絵を運んできたのは公民館の職員。なんでだろうと思っていると、その人が車椅子がどうこうとか呟いた。誰が車椅子?と思っているうちに本人が来た。「階段がきつくて」登れず、遅くなったという。心臓が悪いのだ。肩で息をしている。

こんな時になんで無理して持ってくるんだ、休まなくっちゃ、とわたしは言ったが、どうしても見てもらいたかった、と言う。絵が届いたとき、最初の一瞥で彼女のこれまでで一番の絵だと思っていたので、そう告げた。「少し修正するとすればここ」と欠点とも言えないような小さな点を指摘した。でも、今やらなくてもいい、まずは体を大事にして休まなくちゃ、と付け加えたが、まさかそれが最後の会話になるとは思っていなかった。

作品の配置計画を考えているとき、わたしは彼女の絵を目立つところに置こうと決めていた。もちろんどこにおいても目立つ絵ではあったが、同じように悩みながら描いている仲間に、こんなふうにのびのび描けばいいんだよ、と彼女の絵を通じてメッセージを送りたいと考えたからだ。ある意味で、彼女は今のわたし自身の絵に対する問題の一部を肩代わりしてくれていた。線と面の関係、それらと色の関係という造形性の問題。そしてそれと「作者個人」を結び付けるという、まったく次元の異なる、でも芸術にとって避けて通れない課題に対する追及を、彼女はわたしと同じゴールを目指して進めてくれていた。たぶん、彼女自身もそう感じていたと思う。それはある意味で楽しくもあったろうが、結構きつくもあったに違いない。そして、わたしより一歩先に見事な答えを出してくれた。

残念という言葉ではたりない。時間が経つにつれてだんだん喪失感が深くなってくるが、そう思いながらも半分くらいは、まだ何かの間違いではないかという気持ちが拭い去れない。次の絵、その次の絵も見せてもらいたかった。彼女はこのブログもよく読んでくれて、時々感想も聞かせてくれた。それを聞きながら、次のブログで関連したことを書いたり、それに関わる絵を載せたことも何度かある。絵を見ると、そんなこまごましたことも含め、彼女の人生がすべてそこに描かれてあるような気がする。