みんな、絵を描こうよ!

木立ベゴニア‐下描き

いつ以来か、もう忘れるほど実に久しぶりに東京へ出かけた。銀座での知人の個展と、秋の美術展を六本木の国立新美術館へ。ここまで不義理の連続。義理と人情を重んじる渡世人なら、すでに100回は腹を切らなくちゃならなかった。ずたずたどころか小間切れだ。

銀座4丁目交差点に出ると、わあ、人が一杯いる、と最初は感じたが、落ち着いてみるとやはり相当に少ない。美術館のロビーは普段は平日でも人で一杯なのに、今はガラガラ。ガラス壁に沿って置かれていた椅子も大分間引かれて、換気のいい戸外のテラスに配置されている。館内も異様なほど静か。

今日は行動美術展と新制作協会展。出品されている絵はいつもの感じと同じような気がするが、例年以上に亡くなった会員の数が多かった。享年を見ると高齢者だけでなく、40代とか若い人も結構いる。じわじわとコロナのストレスが影響しているのかも知れない。いずれ新型コロナと人間のあいだもお互いに慣れてきて、毎年一定の犠牲を祭壇に供えるように落ち着いていくのだろうが、それでも新型コロナ以前の状態に戻ることはもう絶対にない。苦しくはあっても、少し長い目で見れば人類の進化の一コマに過ぎないのだろう。

数十億年後の太陽系では太陽が死を迎えるらしい。つまり太陽系が消滅する。そんな遠い未来に人類どころか生命などというものが存在しているかどうかさえわからないが、とにかくその時点では地球も当然消滅しているという。人類がどんなに高度な文化を築こうと、そこではすべてが太陽と一つになって灰となる(元素に還る)。では究極的にはすべては無駄なのか、と言えばそんなことはない。生きていることと死んでいることに大差ないと(哲学的に?)考えれば、それだけ今を自由に生きる方がオトクということになる。だから、みんな、くよくよせずに絵を描こうよ。

投稿者:

Takashi

Takashi の個人ブログ。絵のことだけでなく、日々思うこと、感じることを、思いつくままに書いています。このブログは3代目。はじめからだと20年を越えます。 2023年1月1日から、とりあえず奇数日に書くことだけ決めました。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です