「期待に応えない」強さ

この美しさも誰かに見てもらうためではない

「期待に応える」ためには相当の努力が要る。その努力を周囲は称賛し、幸運にも結果を残すことができれば輝かしい人生となる。それが社会(の掟)だと、わたしたちはそれらの言葉も知らないうちから教育されてきた。期待に応えられない人々はダメなやつだと烙印を押され、社会の中で底辺に押しやられ、場合によっては体よく排除される。期待に応えられないことは一種の恐怖である。だから、「期待に応えない」という意思には、ある意味で「期待に応える」以上に強靭な精神力が要る。

パラリンピックのメダリストなどが「諦めなければ誰でも奇跡を起こせる」「努力すれば誰でもなりたい自分になれる」などと言うのは、似たような境涯にある人だけでなく、広く若い人に希望を与えるという意味で、社会的な「効用」がある。彼らの言葉はもちろん本心からのものであろう。けれどその発言は、「努力することの大切さ」という「道徳的効果」として本心とは切り離して称揚、利用される。彼らもまた自らの発言の意味、その効果はよく理解している。けれど彼らは「期待に応えることができた」一種のエリートであることを忘れてはならない。はるかに多くの人たちが、そういう努力が可能な環境にさえ恵まれていないということを、わたしたちは知っている。「努力するのが当然」という社会認識は一種の圧力・強制力でもある。それを心理的に苦痛と感じる方が、むしろ普通の感覚ではないだろうか。

一方、芸術家というのは、本来「期待に応えない」という意思を鮮明にした人々である。芸術は何かを期待されたりすること自体が矛盾を抱えてしまう。芸術家は広い意味では社会に対して挑戦的ともいえる生き方を選択した人々でもある。芸術家たちが本質的なところでは称揚されず、ことあれば真っ先に政治・社会体制に弾圧されたりするのは、そういう理由からであろう。挑戦的ということは「反社会的」ということを意味しない。むしろ全く逆で、「先進的」と言うべきであることの方が少なくない。企業などが常に技術革新など変化を求める経済社会とは裏腹に、生活レベルでの社会というものは変化そのものを嫌う、とよく言われる。パソコンの苦手な人々が、無意識のうちにそれが得意な人々を憎みがちなのはそういうことだ。だからぬくぬくと、一つ所で満足できる自分たちとは異なるものに、「反社会的」というレッテルを貼ってその流れを押しとどめようとする。「今の若い人は」とわたしたち老人が眉をひそめるとき、そういう心理が働いているかも、と考えてみることは間違っていない。

期待というのは「誰かに」求められているものだ。その「誰か」が誰なのかを考えることは無駄ではない。芸術家は誰かに何かを期待されることを望まない。それはうっかり自分以外の人間になろうとする危険があるからだ。努力は人を磨きもするが、自分を無駄にすり減らしてしまう可能性も持つ、諸刃の剣である。正直に言えば、他人の期待に応えようとする努力は誰にとっても無駄だ、と思う。自分が好きなことを自由にやることこそ、そのような圧力に押しつぶされようとしている人をも解放するものだと信ずる。誰にも期待などされず、期待されても無視し、自分のやりたいことをできる範囲でやる。そんな「強い意志」がわたしにはまだまだ足りない。

青いカモメの会絵画展

第8回 青いカモメ展

青いカモメの会絵画展が今月14日㈫から19日(日)まで開催されます。手前味噌だとは承知の上ですが、今年はたぶん、例年以上に熱気にあふれた会場になりそうです。上手い絵もあれば下手な絵もある素人ながらの展覧会で、かつ高齢者の集まりであるのに、なぜかパワーに溢れています(出品前段階ですが)。

哀愁

          グラウンド  水彩 2010年頃?

「青いカモメ絵画教室」による「青いカモメの会絵画展」が9月14日から始まる(19日まで)。その準備のためもあって、あちこち資料を移動したりするうちに、ヒョイと開いたスケッチブックの1ページ目にこの絵があった。するするっとその時の情景が目の前に浮かんでくる。

もう何年も見ていない、今はさいたま市になった岩槻の市営野球場だ。岩槻の絵画教室の人たちと、この球場のある公園で野外スケッチをしたときの一枚。ほんの数年前のような気がするが、わたしも含め、みんな若かったように思い出す。誰がどんな絵を描いていたのかも、およそは覚えている。

秋だった。何度かここでもスケッチ会をやったが、描いたのは秋の記憶しかない。天気の悪い日は出かけなかっただけのことだろうが、眩しいばかりにイチョウの葉が輝き、足元に深々と積もる葉を蹴飛ばしながら描いたっけ。そういう元気で行動的ななかに、ふと感じた哀愁の気分。それがこの構図になった。