デザインと絵画のあいだ

Apple and a book (制作中 2021)

「絵」と一口にいっても、どんな人が言うかによって意味が異なることがある。テレビ関係の人にとっては画面=絵だし、印刷会社の人にとっては写真=絵だったりする。デザイナーにとってはデザイン=絵だろうが、絵の人(ファイン・アートの人)にとっては絵=デザインではない、という人が結構いた。かつてはわたしもその一人だった。

ファイン・アートとは芸術性それ自体を目的とするアートで、日本語では「芸術」を指す。純粋芸術ともいわれる。それに対してデザインやイラストなどは応用芸術、もしくはコマーシャル・アートなどと呼ばれることがある、などと解説される。「芸術至上主義者」から見ると、応用芸術、商業芸術などは作品が作家本位(自発的)ではなく、クライアントの都合で色もかたちも制限されたりするため(純粋ではない)、芸術性において一段下と見る風潮があった。今も絵画団体の中にはこうした考え方の人は少なくないと思う。

現代絵画のトップ・スターの一人であるゲルハルト・リヒターなどは「わたしにとって、見えるものはすべて絵画である」と言い切り、デザインどころか単純にガラスに映ったものまで「絵画」と呼んでいる。「芸術性」という曖昧な物差しで価値を測り、古典の「芸術家」たちの多くがクライアントの注文に応じて絵を描いていた歴史などを無視して、純粋芸術云々だけを語るのは一種の尊大主義なのかもしれないなどと思うようになって、わたしはイラストもデザインも絵画も「良ければそれでいい」と考えるようになった。「良ければ」という意味も「上手・巧拙」から「知的、感覚的、詩的」という方向により重きを置くようになった。

絵画やデザインといわず、「視覚表現」と枠を少し広げて考える。「いや、芸術はただの視覚表現ではない」という意見はここでは措いておこう。視覚表現の基本要素は「線」「かたち」「色」である(「点」は線に含み、「かたち」は「面」を含む)。素材感(テクスチャ)もひとつの要素として分けてもいいが、ここでは「面」の中に粗い面、すべすべした面などの触覚的要素がある、と解釈しておく。この、「線」「かたち」「色」をどう使って「知的・感覚的・詩的」な視覚表現をするか。いま現在のわたしにとっては、絵とデザインの違いなどより興味深く、面白く感じています。