ちゃんと開催する努力が感じられない

3個の西洋梨(加筆)

「ちゃんと開催する努力が感じられない。」アメリカの通信社の記者が「東京オリンピック2020」の海外メディアへの対応について語った言葉らしい(文春オンライン、7/17配信。及川記者)。なるほど、でもあり、やっぱり、でもあった。

このように大きなスポーツの世界大会では取材するメディアへの素早く、責任あるレスポンス(応答)とサービス(情報提供、代替案の提示など)が主催者には求められる。コロナ禍によって人の移動が制限される中では、さらにオンラインでの情報サービスが普段以上に必要だ。このコロナ禍の下での開催は、通常の大会以上に周到で、責任が大きく、難しい準備を強いられるのは仕方ないとしても、メディアからの疑問やリクエストへの対応が、アメリカ国内の一競技大会にも劣るのはどういうことか、というものであった。

コロナ禍での開催準備は、確かにこれまでの開催都市には無い特別な難しさがあるだろうとは誰でも想像できる。その対策と準備を両立させることが難しかったから一年延期したはずだ。コロナ対策は状況によっても大きく変化する。準備も影響は受けるが、コロナに関わらず進められる分野もあるだろう。国内外のメディアだけでなく、教育機関、文化施設などからの取材、提供のオンライン化への一層の推進、進化。大学のオンライン授業、企業のテレワーク化を進めているなかで、「水際作戦」などと言っているより、そもそも取材に来日しなくても済むほどの(オンラインによる1:1インタビューも含め)豊富な情報を提供できるようなシステムを作れないか、とか。そんな準備が過重ならば「中止」という選択肢もあった。

オリンピックに限らず、国会やニュースなどでも常に見られるように、いまの政府や組織の情報の出し方は、何が求められているかではなく、行政側が「何を見せたいか」に一方的に偏っている。「できるだけ見せない、知らせない」「誰が責任者か明らかにしない」といった、「お上」の発想からまったく抜けていないどころか、むしろ逆行しているとさえ事あるごとに思わされる。「伝えたことだけ持って帰ればよい」という威張った態度から、「行政はサービス業なんだ」という発想に変われない。それは国民が選挙を通じて要求しなかったからであるが。そのような発想、態度が世界のメディアを苛立たせるのだろうと想像するのは容易である。

何のための一年延期だったのか、一年の延期の間にどんな努力をしてきたのか、その結果がこの程度なのか?という、主催者に対するがっかり感が目に見えるようだ。

梅雨明け

夏の夜‐ベランダ (CG)

関東・甲信地方の梅雨が明けた、と気象庁が発表したのは一昨日の金曜日。とたんに関東各地で猛暑日や真夏日が観測され始めた。暑いのは苦手である、が暑さで体調が悪くなることはめったにない。ビショビショに水をかぶったように流れる大量の汗が、自分でも気持ち悪いだけ。最近はクーラーにもすっかり慣れてきたが、以前は2時間もクーラーの中にいると、むしろそちらの方が体調をこわした。今でも寝るときにクーラーをつけたままにすることはない。

夏の夜、クーラーをつけて青森に向かって高速道路を走っていると、盛岡あたりから急に冷気が水蒸気状になって車内に流れ込んでくる。クーラーの設定温度より外の気温が低くなるからだ。車を駐車場に入れてドアを開けると、都会から詰め込まれ、人工的に冷やされていた車内のそれとは異質の空気が流れている。ああ、本当の空気だと一瞬思う。毎日の暮らしの中で、日々無意識に排気ガスを吸っていることにさえもう慣れっこという不自然さ。「せめて月に一度はこんな空気を吸いに出かけなくちゃ」と思うが、自分がいい空気を吸いに行くということは、そのたびに自分自身が排気ガスをまき散らしながら行くという理不尽でもある。たいていは、月一回という決心を果たせない。

昨日の土曜日でいくつかの区切りがついた。それまでかなり時間も集中力もつぎ込んでいたので、ホッとしたというわけでもないが、今日の日中は何となくボーっとしていた。そろそろ夕方になろうかという頃になって、やっと気持ちが次のことに向かい始めた。こんなだらっとした時間の過ごし方をしているようではだめだと思うけれど、しゃあない。そんなわけで、私自身の梅雨も明けた。明日から(今から、と思わないところがユルい)、明日から。

田中希実(のぞみ)選手に注目

人形

オリンピックもあと…8日後。開会式、閉会式がどうとか、パラリンピックの開会式がどうとかメディアだけが騒いでいる印象だが、ほとんどの会場が無観客になったので、会場への人の移動を含め、Covid-19 デルタ型への感染と熱中症の危険度にブレーキをかけた点ではよかった。この状況下でのオリンピックの開催にはたったいまでも反対だが、個々の選手の活躍や記録自体には興味がないわけではない。

陸上競技、女子1500mの田中希実(のぞみ)選手がどんな走りを見せるかに興味を持っている。男女にかかわらず、1500mというのは短距離の力と長距離の力の両方がないとできない種目で、とくにラスト1週の競り合いは“トラックの格闘技“とさえいわれるほど凄まじい肉弾戦になる。男子では最後の100mを10秒台で走る選手さえいる。

短距離と長距離の中間なら普通?と思う人もいるだろうが、短距離に適した筋肉、体型と長距離に適した筋肉、体型はまったく相反するもの。練習も正反対。おそらくメンタル面も。そうした相反する筋肉や身体を作りあげるプロセスとはどんなものなのか、その結果としての、最高の彫刻のようにギリギリまで削り出され、高密度に仕上げられてきた身体(能力)にわたしの想像力は刺激される。それは、わたしにとってのスポーツの極上の馥郁である。健康・娯楽としてのスポーツとはある意味で対極の、非健康的とさえいえるほどの鍛錬と、ストイックなまでの自己管理(考え方も含め)は、なんだか芸術に似ている気もするのである。

やや脱線したが、そういう厳しい種目だから、これまで日本の女子では一人もオリンピックに出場できていない。田中選手が初である。彼女の現在の世界ランクは31位。ランキングというのは、現役選手の自己記録の順位とは必ずしも一致しない。指定される大会での成績がポイント化され、そのポイント数がオリンピックに出場できるかどうかの目安にされる。彼女はまず5000mの出場権獲得のため、そちらの種目を優先したので1500mのランクアップが後回しになった。それゆえの31位である。

田中選手の得意は本当は3000mだろうと思うが、残念ながらオリンピックにはその種目はない。彼女のラストスパートは日本の大会ではいつもとびぬけていて、2位の選手が画面に入らないほどの“ぶっちぎり”が珍しくない。それほどの才能なのに、彼女の持つ日本記録と世界記録との間には18秒もの大差がある。“世界の走り”とはどんなものなのか、それらを相手にどんな走りができるのか、陸上女子1500mに注目している。