整理整頓

Appleー背景の練習(CG)

「整理整頓」・・・ガキの頃から苦手だね。つーか、実は意味もよくわかんねえんだよね。整「理」はともかく、整頓の「頓」ってなんだよ?おめーら、知ってる?—あ、そう。あなたたち(意外に)インテリなんだね。—ふっと出た「インテリ」って、少なくとも60歳以上の人しか使わない語感―万年ガキだと言われたオラも、現実には歳をとったんだね。

オラたちが小学生の頃は「児童会」ってのがあってよ。6年生の時、なぜだかオラが会長にされちまっただよ。ヤンだぁ、どうスッペ・・・と思う間もなく、オラの本心ではぜんぜん興味のねえことをどんどんやることになって、会長っつーことでオラが先頭に立たされちゃうんだよね。嫌だったな—「保健委員会」とか女子の多い委員会があって、「ハンカチをちゃんと持ち歩きましょう」なんて、今でいうキャンペーンっつーのなんかやった。手も洗わねえでおにぎりなんか食ってるオラがハンカチなんて—なんだか急に女の子になったような、妙な恥ずかしさがあって、ずーっと気持ち悪かったのを覚えている。他にもいろいろな委員会があって、薄暗くなるまで意味のないことをしゃべくったあげく、「ケツを取ってください」とか言われ、「ケツってお尻のことかな」と思ってるうちにケツを取られ、会長なのに多くの場合少数派という変なオラだった。

オラはさかな(魚)と動物と絵以外のほとんどに興味のない子どもだった。ウサギや狸をわなで獲れば母方のジジのところへ持っていく。ジジの傍でその解体を見ているのはとても楽しい時間だった。魚を釣れば自分で捌いて家族のおかずにしたり、母の好物の蟹を獲りに早起きして磯に出かけたり、蟹釣りに夢中になったり、賢い狐と3年間ずっと知恵比べをしたり、今から考えると、童話の世界を実体験したようなものだった。いつも一人でそんなことしていたから、なんでも多数決というやり方には今もしっくりなじまない。マタギの家に行き、熊追いの猟犬や鉄砲を見せてもらった記憶も—大脱線。整理整頓の話だった。

魚も猟の獲物も、絵も?—だいたい手元には無くなってしまうものばかりだから、そもそも整理整頓の必要がなかった。せいぜいスパッツをかける釘、ワナ用の針金や竿・針・仕掛けなどを置く場所、スキーや橇を直ぐに出せる場所に置く、だけ。それ以外の整理整頓の習慣が無かったのが、わたしの整理整頓下手の原因ではないか(今回言いたかったことはココだけ)ということ(余談だが、こう書いてみると、学校以外で、つまり家では全く勉強しなかった(宿題も)んだなあと思う—不思議なことにわたしの弟は実に「整理整頓家」(であった)。それは性格による?―と長い間思っていた。父(すでに故人)の病気以来、なるべく毎年実家を訪ねているが、だんだんに弟の整理整頓の「いい加減さ」が見えてきた。やはりね―なぜかちょっと嬉しい。ついでにいうと、わたしの息子もあまり整理整頓が得意ではなさそうだ。妻は整頓はするが「整理」のまったくできない人。これは問題がある―わたしは「整理」も「整頓」もできない人だから問題はない。