身体というフィルター

思わず、ポカンと口を開けてしまった。そこにわたしのやったことが書いてあったから。ちょっと長いが引用する。―「たとえば、リンゴと言えば赤くて丸い果実のことですよね。もうガチガチに辞書的な意味が固まっていて、亀裂などない。だけど詩人は、言葉と意味の束縛を解いて、まったく違う意味を見つけます。リンゴを割った断面を崖の斜面に見立てたり・・・」―。まるでわたしが崖とリンゴ(今のAppleシリーズにつながる)を結び付けた瞬間を見ていたかのようだ。

今朝読んだ、朝日新聞デジタルでの連載「AIと私たち」の中で、郡司ペギオ幸夫氏が述べたこと(ちなみに、ペギオはペンギンが好きだからなんだと)。でも、次の瞬間、別のことも考えた。「例に出すってことは、誰にも分かりやすいってことなんだな」。飛んでる発想ではなくて、ちょっと横に一歩足を出してみただけ、ってことかと。もちろん、わたし自身もその程度だなとは、当時も今も思っているけどね。

こうも言っている。「AIそれ自体より、AIによって世界がすべて理解できると思いこんでしまう人が増えていることが、怖いですね(少し短くしています)」。解剖学者の養老孟子氏が「AIはバカの壁を越えられない。身体を馬鹿にするな、と言いたいね」と述べていることにもつながっている。

「何を描くか」の発想を考えるとき、(今はあまりしないが)まず詩集を手に取って、イメージの湧きそうな言葉を拾い出すことから始めていた。詩の内容はあまり深く理解できなかった気はするが、言葉から発想、空想を広げられるかどうかには、わたし自身の経験が重なることが必要だった。「身体というフィルター」を通して言葉と意味を行き来させるかぎり、そこには鮮やかな(個別の)ディティールが浮かび上がる。小さな突起で腕を擦りむいた―そんな身体性が、作品を支えていたんだなあ。AIが作る画像の空虚さが、まさにそのことを裏返しに示しているのだと思う。

できることから

「できることから」と聞けば、ほぼ自動的に「始めなさい」と心の中で続きの文言が浮かんでしまう。日本の小学校に入学した経験のある人ならば、つまり日本人の「ほぼ」全員が耳タコのアレ。でも、入学以後は、ほぼあらゆることについて、「どこまで行くのか」のゴールは自分で決めなくてはならない。それが、どれも意外と重いのである。

“推奨される” 多くの考え方では、最初にゴールを設定するらしい。例えば「パソコンを使いこなせるようになりたい」。できること(スタート)は「まず、パソコンを買う」。一見普通に見えますが、これって、「ゴール」も「スタート」も、とんでもなくハードルが高くないですか?「設定」すること自体、ハードルが高いんです。

パソコンを買う前だから、使いこなせるかどうか解らないのが前提だけれど、「使いこなす」なんて到底無理だし、どんなパソコンをどこで買ったらいいか、見当もつかないのが普通じゃないですか?「パソコンを買う」もいきなりじゃ、ハードルが高過ぎるでしょ。どんなに安くたって、数万~数十万円はする買い物なんだよ。
 せいぜい、ゴールを「パソコンについて、いろいろ知る」程度まで下げる。スタートは「どこから知識を仕入れるか、を知る」。パソコンになじみのない人にとっては、これだって、十分ゴールになり得るほどなんですよね。

とりあえず、子どもや孫に聞くとか、使っている知人に聞くかする。自分で調べられる人は、すでにかなりパソコンの知識がある人だ。絵も同じだし、たぶん、他の多くでも似たようなものでしょう。
 で、絵のゴールは?「(自由自在に)自分を表現できるようになりたい」。これって、ハードルがとんでもなく高くないですか?それでも「パソコンを使いこなす」よりはまだハードルが低くなった気がするけど。だから、相対的に「絵についていろいろ知る」程度まで「下げ」てもいいんじゃないか。現実には、「下げる」と言っていいのかどうかさえ「微妙」。「いろいろ知る」の「いろいろ」だって、案外深いよ、きっと。

文化と “ブンカ”

今年の「描き初め」 これは文化ですね

暮れに、今活躍中?のイラストレーター150人を紹介した本を買ってみた。どの人も人気イラストレーターらしいのだが、半分くらいはどれも同じに見えてしまう。名前は一人も知らなかった。それだけでも、自分がいかに「時代」の先端部から遠いかを感じる。時代遅れなのは痛いほど分かっているが、 “何週遅れているか” くらいは知りたいかなーと思ったんだ。

でも、そんなことは問題じゃなかった。そもそも同じレース、同じ時代にいなかったんだ。描くテクニックだけなら、周回遅れでもなんとか取り戻せるものだが、ついていけないのは「それが面白い」と感じるセンス。描く人(イラストレーター)と見る人がそれを共有しているセンス。何が面白いのか、分からないんだよ。単なるテクニックじゃ越えられない、一種の「カルチャーショック」。それを、若い人は「ブンカだよ」と言う。

わたしは、本当はイラストレーターになりたかったんだなと、今は思う。子どもの頃から絵を描くのは好きだったけれど、それは「写生」でもなく、ましてや「芸術」などではなかった。でも、その当時、ド田舎(“僻地” という語はすでに死語化だが)の小学生には、「イラストレーター」なんて言葉自体が存在していなかった。
 絵の好きな子は、「家事の手伝いをしない怠け者」でしかなかった。。わたしは自分でも知らずに「長編ストーリー漫画」を描いて、誰にでも見せる代わりに、その分の仕事を人にやってもらい、ゲームを作っては、それに合う絵を描いて友達に配っていた。大人に混じって田舎芝居の背景も描き、村祭りの灯籠絵も描き、神社に奉納する絵馬や、祖父の年賀状の絵を毎年暮れに1000枚も描いていた。それは絵画作品ではなく、イラストだったんだな、と今になって解る。

マンガもイラストも「ブンカ」。それをいわゆるオトナが「文化」と読みかえている時点で、“周回遅れ” 。SNSもYouTubeも「ブンカ」であって、いわゆる「文化」とリバーシブルになっているようなもの。それがあると知っていること、それを享受、利用していることの「一つ上にある」ブンカ。「スマホでメールが送れる」は、文化であっても「スマホのブンカ」ではない。そのメールに漂う「呼吸」。それがブンカなんですよ、きっと。