文化と “ブンカ”

今年の「描き初め」 これは文化ですね

暮れに、今活躍中?のイラストレーター150人を紹介した本を買ってみた。どの人も人気イラストレーターらしいのだが、半分くらいはどれも同じに見えてしまう。名前は一人も知らなかった。それだけでも、自分がいかに「時代」の先端部から遠いかを感じる。時代遅れなのは痛いほど分かっているが、 “何週遅れているか” くらいは知りたいかなーと思ったんだ。

でも、そんなことは問題じゃなかった。そもそも同じレース、同じ時代にいなかったんだ。描くテクニックだけなら、周回遅れでもなんとか取り戻せるものだが、ついていけないのは「それが面白い」と感じるセンス。描く人(イラストレーター)と見る人がそれを共有しているセンス。何が面白いのか、分からないんだよ。単なるテクニックじゃ越えられない、一種の「カルチャーショック」。それを、若い人は「ブンカだよ」と言う。

わたしは、本当はイラストレーターになりたかったんだなと、今は思う。子どもの頃から絵を描くのは好きだったけれど、それは「写生」でもなく、ましてや「芸術」などではなかった。でも、その当時、ド田舎(“僻地” という語はすでに死語化だが)の小学生には、「イラストレーター」なんて言葉自体が存在していなかった。
 絵の好きな子は、「家事の手伝いをしない怠け者」でしかなかった。。わたしは自分でも知らずに「長編ストーリー漫画」を描いて、誰にでも見せる代わりに、その分の仕事を人にやってもらい、ゲームを作っては、それに合う絵を描いて友達に配っていた。大人に混じって田舎芝居の背景も描き、村祭りの灯籠絵も描き、神社に奉納する絵馬や、祖父の年賀状の絵を毎年暮れに1000枚も描いていた。それは絵画作品ではなく、イラストだったんだな、と今になって解る。

マンガもイラストも「ブンカ」。それをいわゆるオトナが「文化」と読みかえている時点で、“周回遅れ” 。SNSもYouTubeも「ブンカ」であって、いわゆる「文化」とリバーシブルになっているようなもの。それがあると知っていること、それを享受、利用していることの「一つ上にある」ブンカ。「スマホでメールが送れる」は、文化であっても「スマホのブンカ」ではない。そのメールに漂う「呼吸」。それがブンカなんですよ、きっと。

投稿者:

Takashi

Takashi の個人ブログ。絵のことだけでなく、日々思うこと、感じることを、思いつくままに書いています。このブログは3代目。はじめからだと20年を越えます。 2023年1月1日から、とりあえず奇数日に書くことだけ決めました。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です