マチス「自由なフォルム」展から

有名な作品の「下描き」です(撮影が許可されています)
教会の雰囲気を作っています(たぶん実物大)
7日からの平日に備えてか、思ったほどの混雑はなかった(写真が許可されています)

昨日(5月6日)、久しぶりに乃木坂の国立新美術館に行ってきました。国画会を見るのが主目的でしたが、体調も良かったので、少し無理してマチスの切り紙を主体にした「自由なフォルム」展も見てきました。もう一つ、「遠距離現在」という現代アートの企画展も見ましたが、これは上の2つとはかなり異質で興味深いものですが、ここでは触れないでおきます。

巨匠と言われる人たちに共通していると感じるのは、みな「自分に対して」まじめだなあということ。ごく初期のデッサンの練習から、絶筆に至るまで、ほんとうに自分のやりたいことに向かって一生懸命なんだと、つくづく感じます。
 「自分に対して真面目」というのと、自分勝手、やりたいことをやればいい、というのとの間にはちょっと説明が必要な気がします。「自分に対して」と絵画の本質、つまり、自分が信じる、「絵画の歴史的な流れ=本流」の両方に対して、「謙虚だ」ということです。(勉強するか、直感かは別として)歴史的な洞察力が必要だってことですね。話は飛びますが、いわゆる現代アートこそ、そのことを踏まえないと、単なる “脱線事故” になってしまいます。

 マチスも途中までは普通の油絵、普通の陰影による肉付けで勉強しています。けれど、それが本当に自分自身を表現するのにふさわしいのか、疑問を感じながら描いているのでしょう。いくつも、明暗法を自分なりにアレンジしながら、方法を探っているのが分かります。凡庸な画家とはそこがすでに違うんですね。上手くなるのが目的じゃないんですよね。

やがて、陰影法が自分に合わないことがはっきりしてきます(別のかたちの立体表現を試みる)が、いろんなアレンジを自分でやったみたからこそ、どうしてもダメだという結論を出せたのでしょう。他人のアドバイスに頼ってばかりいたら、迷ってしまって、そんなことはできません。
 陰影表現が合わないとなったら、もう線と色の表現に磨きをかけるしかありませんが、陰影法をきっぱり捨てられたマチスは、そこから一気に本物のマチスになっていきます。真面目な、努力家なんですよね。―いつも長くなって済みません。