口癖にしては重い言葉 / Wards to feel bad

ウミネコ 5   Seagull 5
ウミネコ 5   Seagull 5

昨日に関連する。「頑張る」について。頑張る=努力と言って良いと思うが、そこには何かしらそれに見合う目的があるはずだ。目的のない頑張りは無意味であり、あり得ないと考えるのが普通だが、世の中は必ずしもそうではない、どころか少なくとも日本ではむしろそちらの方が案外普通らしい。

東日本大震災のあと「頑張ろう日本」「頑張ろう東北」というスローガンを至るところで見た。しばらくして「何に対して頑張ったらいいか分からなくなっているところに、頑張れと言われるのは辛い」という声が、どこからともなく聞こえてきた。そうだったのか、と思った。カメラを向けられるたびに、応援してくれる人々に気遣いして「頑張ります」と、健気にも笑顔で手を振っていた人々がどれほどいたことだろう。東北だけでなく、熊本しかり、広島しかり、その他人災、自然災害を問わず、多くの被災者が少なからず同じ思いを繰り返しているに違いない。

元気よく外で遊ぶ子は良い子だ。家の中で本を読むことの多い子は親が心配する。そのくせある時期が来ると一斉に「外で遊んでばかりいて!」と叱り、「誰々さんは家で本をよく読むらしいよ」と羨ましそうに、かつ皮肉を込めて子どもに語りかける。親って勝手な生き物だと、子どもはよく知っているからなまじ反論などしない。子どもの方が大人だ。

子どもは親元を離れるまで、何万回「頑張り」を求められるだろうか。もちろん大人になっても、その身が灰になるまでは言われ続けるのだが。「頑張れ」は便利すぎる言葉だ。口に出すときは挨拶程度の軽い意味に過ぎないのだが、逆に自分が言われる時は「そんなこと言ったって」と(自分としてはもう目一杯頑張ってるんだけど)と続く言葉を飲み込む重い気分は、私も日常的に経験しているはずなのに、つい使ってしまう。

「頑張る」ことは、その心の内側に必ずある種の「忍耐」を強いている。その頑張りが逆(悪)用され、大学生のブラック・バイト(アルバイト)の温床にもなっているという記事も、どこかで読んだ。これから東京オリンピックまで「頑張れ」の声はもっと大きくなっていくに違いない。せめて自分だけでも、それに替わる言葉が作れないものか、と探している。2016/9/17

嵐の日は飛ばない / Escape from Typhoon

台風を避けるウミネコたち  Escaped seagull from typhoon
台風を避けるウミネコたち   Escaped seagull from typhoon

小池百合子東京都知事が頑張っているようだ。未だに自民党に籍のある人とはとても思えない、非自民党的、都民目線の行動だ(今のところは)。なまじの「無所属」候補より、明確な自民党員でありながらの、このラジカルとも言える実行力は立派だ。歴代男性都知事が皆阿呆に見えると言ったら言い過ぎだろうが。

女性議員、女性大臣もだいぶ多くなってきた。自信たっぷりの女性大臣もいるが強力なバックを当てにしているのが見え見えの人もいて、そういうのはTVで見ていても恥ずかしくなる。それにひきかえ、戦って勝ち取った彼女の自信は本物だ。YouTubeで見たアラビア語の実力も、並の通訳ではとても敵わないレベルだそうだ。しかし、政治は「魔の世界」という。足元をすくわれないことを祈る。

オリンピック、パラリンピックと日本選手も頑張っている様子も連日報道される。最近に限らないが、いつの間にか「頑張る」=「良いこと」=「正しい」というイメージが定着しつつあるようで気になる。頑張らない、頑張れない人=悪い人=排除、という逆イメージも密かに同様に定着し始めているのではないか。みんなが頑張る社会は恐ろしいということを忘れはじめているのではないか。私の時代ではないが「一億玉砕火の玉だ」などという幟が国中に翻っていた時代は、私たちの親、祖父母の時代だ。その人たちの教育のもとに育てられたという「感謝」(今や流行語だ。言わないとバッシングされる)だけではない、もう一つの面があることも忘れてはならない、と思う。頑張らない人もいるのが健康なのだ。

小池さんの「頑張り」は選挙で選ばれた人の「義務としての頑張り」であり、頑張らないとダメなのだ。そこに選択肢はない。しかし選手の頑張りなどは義務ではなく「権利としての頑張り」であって、強要したりされたりするものではない。私たちが選手に応援するのも、しないのも自由なのは当然だ。小池さんに頑張って欲しいというのは、そういう意味において、である。きっとその期待に応えてくれるに違いない。