リンク (hyperlink)

Aさんの折り紙お年玉袋(模様省略)

リンクする、繋がる、そっちの方のリンク。いま編集中のスケッチ・ビデオでリンクについて随分勉強になった、要するに随分苦しんだ(でいる)という意味だが。
 たいていのビデオでは映像と音声がくっついている、「リンクしている」のだが、編集ではこれを切り離して使うことがままある。映像の一部だけ切り取ったり、別の音楽をくっつけたりなど、基本的には切り離されたそれぞれ(クリップという)は、別個のものとして扱うことができる。
 

ところが、いったん切れたリンクがもとの線上に戻されたとき、離れた場所にありながら再リンクすることがあるとは知らなかった。再リンクすると、切り張りした細切れのクリップがまだら模様に編集線上に紛れ込んでしまい、一つを削除すると、遠く離れた、一見見えないリンク相手も同時に消失してしまう。編集画面に再リンクのマークが出ていたのを「見たことないマークだけど、何だろう」とは思ったが、その先の追求をおざなりにしたのが良くなかった。

 10秒の動画でも、たとえば1秒30コマ(コマ=細切れのカット=写真を何枚並べて1秒にするか、ということ)なら、 10(秒)×30コマ=300 個のコマ(写真)が一直線上に並ぶことになる(それを連続的に見せるので、人間の目には動いているように見える)。いまは1秒60コマに設定しているから、600枚の写真がズラーっと並ぶことになる(微妙に異なる写真が600枚も並んだら、1枚ごとの微細な変化など人間の目では判別できないし、現実的にも不便なので、実際にはベタッとした単純な色面で表示される)。
 編集中の動画は完成間近でおよそ25分だが、編集前は約90分だから、計算上映像だけでおよそ32、3万コマ(枚の写真)を扱うことになる。映像と音声とナレーションがあるから、空白コマも含めると1本の動画で100万個近いコマを切ったり貼ったりしていることになる(実際には2台のカメラを使っているから、200万コマ)。その中の数百コマ単位の「まだら」のリンクを、『無計画に』移動、切り貼り、削除を繰り返したらどうなるか。メチャクチャになるのは当然だ。
 編集画面ではクリップのすべてを一目で見渡すことなどできないから(可能ではあるが、どれがどれか判別できないほど小さく表示される)、それが消滅したりすることに気がつかない。「消した憶えはないがなあ」とボヤきつつ、また別のクリップのリンクを切って、そこに穴埋めをする(問題行為の上塗り!)。そんな処理を数十回(数百回?)繰り返したおかげで、切り貼りだらけでどこが元なのか判然としない、奇怪な映像データに積みあがってしまった(映像を流すと普通には見えるが)。

修整は、単純に無駄な時間であり、とても大きな負担だが、一方で「これはまるで人間の社会のようだ」とも思えてきた。切ったはずの縁の先がどこかで繋がって、また自分に還ってくる。切った、繋いだの痕跡が必ずどこかに残っていて、そこで別の縁で繋がった誰かに引っ付く。自覚できない縁が見知らぬ場所で生まれている―まさに社会。―そうか、こんなふうに物事を見るべきなんだな―考えてみれば、人間の感情や嗜好などとは無縁に見えるデジタルの世界も、それを作ったのが人間である以上、人間の痕跡が残らないはずはない、どころかむしろ人間(社会)をモデルにしか発想できないはずなのだ(鳶の発想だの、メダカの発想なんて現実的に無理だろ?)、と気がついた。今回はビデオ編集しながら、ずいぶん社会学習を学ぶ場になりました。