「動画」というやつ

ワインを注ぐ

「動画」というやつは「動く」。あたりまえだ。絵を描く動画など作り、その編集に四苦八苦したりしてきたが、基本的に動いている奴を動いているままに見せる、チーターがガゼルを捉える動画のようなのがその典型なんだと、シンプルに思えてきた。

現在の動画(映画も)でも、少しずつ位置やかたちの異なった、基本的には1枚の写真を連続することで成り立っている。上のパラパラ漫画(形式上GIF動画というらしい)もそう。1秒間に何枚の写真または絵を見せるかで、画像の動きの滑らかさが決まり、だいたい30枚、60枚(60コマ)あたりがよく使われる。この動画では1秒15コマに設定し、15枚の漫画を描いたから1秒で終わる。グラス15枚、その色で15枚、ワインの瓶で15枚、ワインの流れで15枚の、全体で60枚の絵を描くことで、この1秒の動画ができているわけです。もちろん、同じシーンなら複製のコマを作って並べます。

パラパラ漫画を作ろうとすると、描く人に相当の負担がかかる。アニメも基本的にパラパラ漫画だから、ものすごい数の原画が必要で、だから、できるだけ手分けしても、原画を描く人(アニメーター)が大勢いないと大変だってことになる。いわゆる「業界」はそうなっているらしい。

わたしの場合、変なところでつまづく。例えばパラパラ漫画の作り方をもう忘れていたり(ひどすぎる…)。描いたら描いたで、保存の仕方、このブログにアップする方法が思いつかないとか…。そんなこんなで半日費やす。あちゃ~。たまにやらないと忘れちゃう、とか考えるより、いっそ永久に思い出さない方が、充実した一日が過ごせそうな気もするんです。

「透明感」の表現

試作とバリエーション(制作中)
 上:ワトソン紙に水彩
グラスのりんご  キャンソン紙に水彩

先日、水彩教室で「水の透明感」というテーマをやってみた。そしたら、今度は「ガラスの透明感」をやってみたいというリクエスト。当然ですよね。

「透明」感とは、ごく単純に言えば「向こうが透けて見える」ことだと、わたしたちの経験は教えてくれている。水の底の石や藻や魚が見えるから、その水は透明なんだな、と感じてきたのです。そしてそこに、ほんのちょっとの物理学でいう「屈折」や、「フィルター」としての水の色が被るとさらに信憑性が増すことも、もう知識化されてしまっている。それはビニール袋やプラスチックのパックでも同じ。

17世紀、18世紀のヨーロッパの油彩画には、ガラスの器に果物を入れた絵がたくさん描かれている。それが当たり前になってしまった現代から見ると、つい見過ごしてしまいがちだが、ガラスがやっと世の中に普及し始めた頃の「ガラスの透明感」の描写力は、ルネサンスにおける「透視図法」に匹敵する、「画家の力量チェックポイント」だったのです。油彩画よりは水彩の方が、水彩よりパステル画の方がさらに透明感の表現は難易度が増します。仮に色鉛筆で透明感を表現しようとすると、結構難しく感じるでしょう。だからこそ積極的に「ガラスの…」が描かれたのでしょう、自分のテクニックをアピールするために。

上の絵はアピール用ではありません、念のため。このキャンソン紙の素材はGrain たぶん小麦の殻。それもあってか、すこし滲みの大きい、古風な味わいの出る紙。ガラスの硬質な感じにはちょっと合わなかったかな、と感じました。

わたしのビデオ製作

懸案だった、上のビデオをやっとYouTubeにアップしました。4時間以上の収録を16分50秒にまとめた。カメラで撮ったように思っていたが、あとで見るとスマートフォンでの撮影。そのため画質はイマイチだが、わたしにとってはかなり苦労したビデオなので、ぜひ見てやってくださいませ m(__)m。(真ん中の▷を押すと見られます)
 これからチャンネル登録者「100人」を目指すので、ついでによろしくお願いします。「100人」に特別な意味はないのですが(わたしにどこからかお金が降ってくるなどということなども、もちろんありません)、ビデオを作り続ける励みになると、どの方も仰っていますのでひとつの目標です。
 ちなみにYouTube 見てもお金はかからないし、登録したからといってなんの義務も生じません(「新作が出来たよ~」というお知らせが届く以外にメリット?もありませんが)。

苦労話を一つだけ。BGM。ビデオの背後に何気なく流れている音楽のこと。その音楽をわたし自身が作曲、演奏しています―なんてわけはありません。どこからか頂いてくるわけですが、まず、どこにそんなのがあるか調べることから始まって、見つけたサイトから著作権フリーの音楽をダウンロード。どれがいいか聴き比べますが、音楽の素養が全くないわたしには、どれが適切なのかまったく分からないことがよく解りました。
 選べば選んだで、今度はどれも同じに聞こえてしまう。しかも、ナレーション優先で音量をずっと絞るので、耳が遠くなったわたしには、ほぼ聞こえなくなってしまうという事態。ヘッドホンで解決できる問題ではないので、周波数とデジタル数値を理解するという難題が出来てしまいました。

ビデオの基本は映像、語りや字幕、それに音楽の3点セットだそうです。そんなビデオを100本作れば何とか作業は覚えられるそうですが、わたしの場合、これが3本目。映像担当者、文字・文章担当、音楽担当、制作担当兼監督(わたしだ)の4人いればペースはあがるが、ビジネスでもないのにそんなことはできません。老齢化とともに、ペースはさらに落ちるでしょうから、100本できるころにはわたしの寿命は尽きてしまう。文字どおり冥土への土産なのか。うーむ。やるべきか、やめるべきか、ハムレット的心境もあり。