タンポポ-3 / Dandelion’s roots-3

タンポポの根 1
タンポポの根 1
タンポポの根 2
タンポポの根 2

今年(2016/8)の夏はタンポポの根との死闘の夏だ。下北へ来る途中の折爪SAでタンポポの写真を撮った際、赤いタンポポ?と思ったのがきっかけ。

実家の庭を見るとタンポポだらけ。簡単に引き抜けないので、案外深い根かもと掘り始めたのが次のステップ。可愛い花のイメージと異なり、思ったより手強い相手だと認知。死闘が始まった。

死闘なんてオーバーな、というなかれ。返り討ちに遭って何度か腰をやられた。鎌も1本ガタガタにされた。まさに死闘なのだ。見よ写真1を。ほとんどライオンの顔そのままではないか!タテガミまでそっくり!

写真2。普通サイズのタンポポの葉(手前)と比べると、小さくてカイワレのように可愛い葉がぎっしり。種類は同じだが、小さい方が本家、実家の方。たくさんの葉の中から選りすぐりだけ残る。谷に我が子を蹴落とすライオンの話はたとえだが、こちらは現実。

普通よりずっと小さな、可愛いタンポポの葉が肩を寄せ合っているように生えてきたら要注意。仔猫の顔した凶悪ライオンがそこにいる!そこからどんどん増えていくぞ。見かけの可愛い奴ほど恐ろしい牙を持っているって、人間の世界でも聞いたような気もするが。

台風一過 / After tyhoon

台風一過 After tyhoon
台風一過                 After tyhoon

Fresh air in the sky after tyhoon, yesterday. Today, wed. 24 Aug 2016. Fine, no wind, 24°c (highest 26°c) it is about same wether as yesterday. Now, I am thinking what to do at first after getting up while  lying in the bed. I have enjoyed the time as like this.

布団の中から眺める空は快晴。空気もフレッシュ。波の音は聞こえて来ない。当然だ。晴れているのは西風の証拠。波の音を押しやっているのだから。気持ちの良い静かな朝だ。

砂丘湖の光となれるヤンマかな

砂丘湖は風や地殻変動によって砂丘に凹みが出来、そこに川などから淡水が流れ込んで出来ます。日本でも数か所で知られています。2011/9/1に砂丘湖の記事があります。(写真は太平洋。砂丘湖とは無関係です)

 

今朝の下北 / This morning in Shimokita

昆布 Eatable kombu_kelp
昆布          Eatable kombu_kelp

2016/8/23. This morning is Fine. Bleesze from west. 24°c (highest will be 26°c). West wind has pushed Yamase ( is wet sea fog) away, and it has brought back the worthy weather for life of people here. This is kombu_eatable kelp. I have gifted it about 10 days ago. It was dried with good condition at that time, but it has been wet now. I have remarked Yamase is extremery strong damp.

3日ぶりの晴れ。西風はヤマセを海へ押しやり晴れをもたらす。写真は10日前にお土産用に頂いた、おでん用昆布。ヤマセの前までパリパリだったのに、この3日間でしなしなになってしまった。ヤマセの湿気の凄まじさをあらためて感じた。