猫になりたい

ヌード(部分) 水彩 2011

苦しみながら絵を描く、と言うとなんだか努力家のようだ。が、友人によると最近の脳科学では、それでは良い作品は生み出しにくいと教えているようだ。努力は悪である、とまではいかないが、努力よりも「気持ちいいことをする」方がはるかに本質的であるらしい。

実感である。私は相当の長期に亘って作品制作に苦しみ続けてきた。それが悪循環になることも経験し続けている。気楽に描けばいいことは本能的に感じるが、何かがそれを止めている。何か、とは「意識」である。さまざまな、過剰な意識が、気楽に、気持よく描くことを妨げている。

気持ちいいこととは、肉体にも感情にも素直になるということ、素直に快感に近づくということだろう。言いかえれば「ちょっと動物になる」ということではないか。

寒いときは温かい日向で、暑いときはひんやりしたコンクリートの上でゴロゴロ寝そべっている猫、要するにあれになればいいのである。体のことや、気候のことなど意識しなくても体自体、相互にバランスを取り合い、敏感に反応して動物(人間も)は生きている。いや、ことさらに意識しないからこそ、感覚が鋭敏に反応できるのだそうだ。

なぜ人間は無駄な「意識」をするのか。それは人間の意識が弁解(言葉が不正確かもしれない)で出来ているからなのだそうだ。行為の後付けの「弁解」が自分と周囲を納得させるように働くからだという。確かに猫は弁解しない(他の動物も)。失敗の言い訳をしている猫を見たことがない。せっかくの節電の夏だ。暑いときは動物になって日陰でゴロゴロしていよう。言い訳などせずに。天才たちの閃きも、夏休みのゴロゴロ期間に多く生まれていると聞けばなおさらだ。彼らはその期間には上手に「猫」になる術を知っていたに違いない。

投稿者:

Takashi

Takashi の個人ブログ。絵のことだけでなく、日々思うこと、感じることを、思いつくままに書いています。このブログは3代目。はじめからだと20年を越えます。 2023年1月1日から、とりあえず奇数日に書くことだけ決めました。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です