なんとも言えない気分

5月8日午前アップロードしました。

連休の半分の日数を使ってこのビデオを製作。ほかにも1本作ったので、六本木の国立新美術館へ国展を見に行ったのを除けば、連休はすべてビデオ編集に遣ってしまった。制作中の6号のテンペラの新作も途中でストップ。それでも連休後のアップロード。

いまAIだけで完全ビデオ製作をすることが始まっている。ビデオを作るのにカメラさえ要らない。スマートフォンをカメラにして?ではなく、まったくのカメラ無し。カメラ不要なのだからもちろん他の撮影機材もそれらの技術も要らない。動画編集ソフトも要らないから編集技術も時間も無用。必要なのはとりあえずパソコンとAIソフト。

もうひとつ必要なのはアイデアだが、それさえ“不可欠”ではない。たとえばタイトルを「夏の浜辺で夕方を過ごす”」としよう。大雑把にストーリーを「文章」で書く。
 するとAIがそのストーリーに基づいた「台本」を数十秒から数分のあいだに提示する。それにあった写真(絵でもよい)、または動画もついている。台本を誰が読むか、キャラクターを選択。声の質や話す早さも調節できる。テロップも提示してくれるし、フォントも自由に選べる。気に入らないところは書き直しできる・・・etc.
 こうして数分~十数分で、手持ちの写真一枚さえなくても1本の動画が完成する。当然自分の写真を使うこともできるから、誰でもその動画の主人公になることに手間はかからない。しかも、できたビデオの著作権(意味があるかどうかは別として)は自分のものだ。もしかするともう皆さんも、知らないうちにAIの作った動画をすでに見ているかもしれない。

わたしがこのビデオにかけた時間や、これまでの練習期間は無駄だったの?と言いたくなるような情けない気持ちになる。けれど、あっという間にほとんどの動画がそうなるに違いない。努力など、誰だってできればしたくないはずだから。
 先日も書いたが、アメリカの葬儀社だったか、故人の写真や生前の声があれば、故人と家族がビデオで『会話すること』がすでにビジネスになっている。会話の内容は、故人が亡くなった後、つまり「現時点」のこと。故人が書いたり話したりした文章・資料などが残っていれば、そこからその人らしい話の内容、話し方の癖まで再現するという。100年前の先祖と2023年の今日の話題について会話できるように「なった」のである。一歩深く考えると恐ろしいことでもある。
 目先のことを考えても、テレビ局も潰れるところが出るだろうし、映像技術者もおおかたは失業するだろう。“AIが人類の未来を拓く”という人と、“パンドラの箱は開けられてしまった”と考える人はまだ半々らしいが、今のところわたしは後者である。