オンラインでわかったこと

「Apple-man」2020

4ヶ月かかったオンラインでの仕事が一区切り。それを経験して、わかったことがいくつかある。順不同で、思いつくままに並べてみると
①オンラインだけでできる仕事が、想像していた以上にあること
②対面が不可欠なことでも、オンラインと併用すると、より効果的になり得ること
③オンラインでは、思考の流れが論理的になる傾向があること
④コロナ禍が一段落しても、オンライン化は不可逆的であること
等々。

コロナがあるなしに関わらず、オンライン化は必至だったが、少なくとも日本では、コロナ禍によって、その流れが数年早くなったことは確かだ。今日、ニュースで日本のGDPが、この3ヶ月で27.8%下がったと聞いた。けれど、オンライン化が加速されたことは将来への一種の投資のようなもので、その効果は無駄ではないと思う。むしろ、これを機会に、GO TOキャンペーンなどくだらないことに貴重な財源を使うより、小中高生たち、教員のすべてにパソコンを1台ずつ確実に配り(一部実施されてきているらしいが)、配るだけでなく教職員へのサポートチームも積極的に派遣し、学校教育のオンライン化を強力に推し進めたほうがいいと感じた。

先生も生徒・学生たちも、中小企業も、フリーランスも官公署も、急なオンライン化への対処に、確かに大変だったと思う。私自身も経験したのでその大変さは理解できるが、それなりに慣れてきたようにも見える。ここで気を緩めず、日本全体をもう少しレベルアップしたらいい。

オンライン化で、人間が要らなくなるとか、そういう話ではない。むしろ逆で、例えば、小中学校での科目内容などを、子ども自身が選択、勉強できるように一定の基準で配信する。子どもは自分で進度を決め、採点などもオンラインでやる。同じクラスにいて、同じ科目を学びながら、興味に応じて違う教材を選ぶ。理解度の採点はあるが、隣の子と競争するわけではない。通信簿などは無意味になり、先生は子どもたちを見る時間に余裕が生まれる。そこにオンラインの、ワンステップ上の可能性があると実感した。もちろん現段階ではむしろ逆で、まだまだ対応に追われている状態だが、サポートがしっかり構築され、先生も生徒も、親もそれに慣れてくるまでの辛抱だと思う。コロナ禍が終息し、元に戻ってはせっかくのチャンスを失ってしまう。どちらへ進むか、今が大事なターニングポイントだと思う。

8月15日は「敗戦記念日」。

「アスレチック・フィールド」2020 テンペラ F10

「敗戦記念日」と書けば、必ずクレームがあるらしい。それだけで「反日」というレッテルが貼られたりする昨今だ。「負け」という語にはそれだけのインパクトがある。日本人は(多分他の国も大同小異だと思うが)「負けず嫌い」という言葉が好きだ。

「ハルウララ」という競走馬をご存知だろうか?主に高知競馬場を舞台にしたが、戦績は113連敗(0勝)。生涯獲得賞金は112万9000円。一勝もできなかったが、連敗ゆえに、ある種のブームを巻き起こし、2016年にはアメリカ映画にもなったそうだ。連敗し続けてもなお、毎回必死に走る姿が「負けず嫌い」の心をくすぐったのだろう。

敗者になることによって、初めてその人の人格や思想が現れると、私は考えている。その意味で、人は誰でも負ける経験が必要だ。負けることを知らない人間を、私は信用することはできない。「負ける」ことで、初めて本当の「知恵」が人に現れるとも思う。立派な負け方、美しい負け方というものはある。単純な例が高校野球。勝者以上に「輝かしい」敗者の例は枚挙にいとまがない。

それに単純に比較することはできないが、先の対戦での日本の負け方はぶざまであった。それは物量以前に思想が貧しかったからだし、そのことを戦後の現在も理解しようとしないことがその、そのぶざまをさらに拡大し続けている。敗戦を「敗戦」とすることで、その全体像を記録し、きちんと正面から向き合わない限り、人間らしい、「意味のある負け方」を獲得することはいつまでもできないと思う。「負けず嫌い」も、その上にたってこそ、美しいのである。

人間のやることが鬱陶しい?

オジギソウ

すっかりうなだれて、死にかけた植物だ…と思うのは早計。とても健康的に、夕方5時半、もう眠っているのです。可愛いですね。

名前はオジギソウ。朝は早くから、まずシャキンと腰を伸ばす(今はガックリと腰から折れていますが)。それから手のひらを太陽に向け、手の指を一本ずつ開くように、葉の、ギザギザの指のような切れ込みを、いっぱいに開くんです。その手のひらを指ですーっと触ると、くすぐったそうに葉をシュルシュルシュルと閉じる。外出から帰ったとき、玄関前にポカーンと葉を開いているのを見ると、ちょっといたずらしたくなる。すーっと触ると、シュルシュルシュルと閉じるのがとても可愛い。最近とっておきの、私の「癒し」(秘密)。

シュルシュル…の反応が早いほど健康、と自分勝手に考えている。実家には高さ3mほどの合歓の木(ネムノキ)がある。ネムノキもオジギソウと似た反応をすることで知られているが、反応はどうだったか覚えていない。葉っぱの感じもよく似ている。

アトリエの窓辺にも、たくさんの小さな植物たちが生きている。一昨日はサボテンの大きな白い花も咲いた。別のサボテンの小さな花も咲きかけているし、ふちょっちょの木の、大きい真っ赤な花も咲いている。癒してくれるものはたくさんあるのに、なぜか癒されない気持ちも、毎日膨らんでくるのはどうしてなんだろう。