長期戦を楽しめるかも知れない

カラスウリ F4 水彩 2011

2ヵ月ぶりに父の入院している病院へ、3日間だけ行ってきた。

最初の印象は「父によく似た別人」。2ヵ月前は頭に包帯を巻き、目も腫れぼったく、ほとんど何を言ってるのか判らなかったが、それでも「病気の父」だった。今度は包帯も腫れぼったい眼も無かったが、目の前にいるのは父ではなく、抜け殻のような、人間というよりどこか猿のような、別人だ。私の顔にもほとんど興味は無さそうに目をそらした。

2日目。父の昼食を手伝う。手も腕も上手く使えない父は、昼食に1時間から1時間半もかかる。それも介助してもらって。一人で食べるのはほぼ不可能。口に入れてもらっても、呑み込むことさえ簡単ではない。話しかけ、励まし、落としそうになるまで一人で食器を持たせ、スプーンを持たせ、出来る限り自力でやらせる。やがてだんだん意欲的になり、口まで運べなくても食器を取り替えて持とうとし、中身をきちんと真ん中に寄せようとし、食べたくないものを食器から掻きだそうとし始めた。

声もほとんど出なくなっているが、一生懸命、たくさんの言葉を使って話し始めた。口元にピッタリ耳をつけるようにしないと聞き取れない小さな声だが、そのうち意味のある語をいくつか繋ぐようになり、相槌を打つとますます話すようになった。やっと猿から人間の世界に戻ってきてくれたように感じる。真面目で努力家タイプの、父の性格が感じられ始めた。

大好きな新聞を渡すと、読もうとする。まだ字を読めるかどうか判断できない状態だが、目はいかにも次々と記事を追っていく流れだ。時々新聞を持ちなおす仕種はさすが堂に入ったものだ。何とかなるかもしれないと、この瞬間から希望を持ち始めた。記事の内容を耳元で怒鳴るように伝えると(耳も遠くなってしまったらしい)、判っているとうなづく(しかし大半は分かっていない感じがする)。それでも機械的にうなづいているのではなく、脳内のどこかで反響した結果としてうなづいているのは確かだ。分からないのは、分からないと小さくつぶやくのだから。

脳の病気は長期戦覚悟だ。そのうえ高齢であればなおさら。体力は更に無い。にも拘わらず、きっと父は私たちの中に戻ってきてくれると確信できた。3日目の昼はいかにも食べたくなさそうだったから、「美味くないか?」と聞いたら、即座に「不味い!」と吐き捨てるように返事した。よくは聞き取れないが、「歯ごたえも、口当たりも良くない」と訴えていると理解出来た。すべてゼリー状の食べ物が、一級品の海産物を日常的に食べて来た父に美味いはずはない。私は笑った。それは昨日のことだ。  2011/10/11