バランスのいい食事(1)

清流  F4 水彩  2010

七月にメタボ検診を受けた。結果は腎機能に問題あり。その他のデータは受診するたびに良くなっていたのでちょっと驚き。幸手市では腎機能検査の導入は今年からで、昨年までのデータは無かった。検査があればもっと早くに気をつけていたのにと、ちょっと残念だがそんなことを言っても仕方ない。

首と腰の計4か所にヘルニアがあるので、体重が増えるとぐんと負担がかかる。医者に言われているのは体重コントロールと腹筋、背筋の強化。初めはどれも緊張気味に努力したが、最近は体重コントロールのみ。

体重コントロールはどこかゲームのようで面白いのが、続いているもうひとつの理由かも知れない。腹筋、背筋の強化は、何かの試合でも目指すのでなければ、継続はちょっとつらいのにひきかえ、こちらは食事や運動その他の数字の組み合わせと意思のマトリックスだ。自分の気持ちと体の客観視、一種のゲーム感覚がある。

数日前から、糖尿病患者のための食餌療法の本を読んでいる。患者の方には当たり前すぎてつまらないかもしれないが、食事に関してなかなか面白い考え方だと感心するところがある。

「食品交換表」という名の一種のデータブックがその食餌指南書であり、辞書でもある。一つの食餌療法の体系がその本に集約されているのだが、その指南書を有効にする大前提として、お医者さんと管理栄養士と患者が三位一体となって、「健康」という果実を得るためのチームを必ず組まなければいけないことになっている。そこでは「健康に生きる」ための食事をまず「カロリーとして捉える」視点を設定する。一日何カロリーで過ごすべきかを医者が決め、そのカロリーの割り振りと献立を管理栄養士が担当し、患者が最終的に実施するという役割分担がある。じつにシステマチックだが、もちろんそうでなくては病気など克服できるはずもない。しかし、面白いのはここから。

まず、そのカロリーを「単位」化して目で数えられる形にするのがこの食餌療法の要である。80kcalを1単位として、たとえばご飯50gが1単位で、食パン六枚切1枚の半分も同じく1単位とするということでイコール化、視覚化して交換可能にするわけだ(食品交換表という名前はここから来ている)。数年前には盛んに言われた「見える化」を少なくとも50年以上前に、日本全国で(本当は世界的に?)実践的にやっているわけで、企業の現場より医療現場の方がその意味では数段進んでいたことに、まず驚かされる。

食品をただ眺めて、好きなものから食べるなんて非科学的な食べ方は基本的に禁止である(何といってもこの本は糖尿病患者を対象にしているのだ)!食べ物はそれぞれの栄養特色ごとに分類し、表1から表6までに振るい分けられる。表1は穀物・炭水化物、表3は肉・タンパク質、表6は野菜・ビタミン、ミネラルという風に。管理栄養士は先ほどの「単位」と組み合わせて、患者の必要カロリー数を単位化する。例えば1600kcalが必要ならば1単位80kcalだから割り算して20単位の食品を取ることに換算するわけだ。そしてさらにその20単位を表1から10単位、表3から6単位などという風にして、表1から表6までのなるべくすべてに亘って摂取するよう指導する(均等にという意味ではない)。患者の状態に合わせ単位数と表を組み合わせる。

この組み合わせの的確さが、患者の健康回復を左右する。患者の意志の強さも見極める必要もありそうだ。数字と科学と人間心理のマトリックス。そのままゲームの本質ではないか?(この項後日に続く)