数字の薄い「自粛要請」

「非常事態宣言」が1ヶ月近く延びて、5月末までとなった。4日の安倍首相の説明では、前回までの自粛効果があったのかなかったのか、そしてこの延長でどこまでが期待でき、そのそれぞれの段階に応じて、どういう対策を考えているのか、などが全然見えてこなかった。補正予算も、脳天気な、コロナが終わった後の観光刺激策などに、喫緊の医療費をカバーするお金の数倍〜数十倍のお金を計上するなど、目の前のことが本当に見えているのか疑わしい政策判断だ。

460億円以上という、莫大な予算を使っての「各世帯に布マスク2枚」。3人家族はどうするの?という話は早くからあったが、「とにかく何かやりゃあいいんでしょ」と言わんばかりの不毛な愚策。どれだけの国民が望んだか知らないが、10万円という金額算定の根拠と、その政策的意味との整合性の無さ。政府もバカだが、それを歓迎する国民もマスコミもバカだというしかない。金額云々ではなく、論理で考えられないという、脳の貧困の方がコロナよりずっと深刻だ。

コロナが明らかにしているのは、医療体制の脆弱だとか、そういう問題を越えて、いかに私たちがものを考えない国民か、ということなのではないか。「非常事態宣言が延長になりました」、ああそうですか、欲しがりません、コロナに勝つまでは。一億玉砕火の玉だ。5月5日現在東京都の感染者数4654人、人口13,951,781人(2020/3/13現在)。単純に計算して、感染率0.000333。ざっといえば1万人に3人(埼玉県は1万人に1人)。しかも退院した人も入れて、だ。東京都の死者数141人(5/5現在)を、やはり人口で割ってみると10万人に1人になる。ちなみに全国で最も交通事故死者の率が小さいのが東京都だが、2019年では約10万人に1人。自殺死亡率は15.7 (人口10万人あたり)と比べて、説得力ある数字なのか。今年度の自殺者は確実に増えるに違いない。

その一人に自分がなったら、それは大変だ。PCR検査をしないからだ、警戒したからその数字で済んでいる、などという言い方にも、ほんの少しだが一理はある。でも、それでも2ヶ月も半経済封鎖しなくてはならないという数字なのか?痛みを感じているのは、外出自粛を声高に言う人々とは別な人々なのではないか?感染予防そのものがいけないなどというのではない。ただ、このやり方そのものが「一世帯2枚」のマスクに象徴されているのではないか、と思う。

「優柔不断」の思想

「 Yellow apple 」 2020 F120 tempera,alkyd

「思想」なんて大げさだが、「早寝早起き」も立派な思想であるというから、それなら、積極的な「優柔不断」はもっともっと立派かな、というぐらいの気持ち。最近「ネガティブ・ケィパビリティ(negative capability)」という言葉を時々耳にする。ネガテイブな気分に耐える力、宙ぶらりんな状態を維持できる能力という意味らしい。それそれ、あるよね、だ。

それでも、素早い決断。どんなことがあってもへこたれない。ブレない意志。前を向く。そんな言葉が、巷ではやはりプラスイメージだ。「頑張れ」という言葉も、もともとは「我を張る」という意味で、あまり良いイメージではなかったらしいが、時代の趨勢で、我を張るような人が出世するようになり、それが人々の目指すものに重なってきたのだろう。

けれど、決断が早いことと結果がいいこととは同じではない。「結果が同じなら、決断が早い方がいいじゃないか」という言い方をする人が結構いる。「結果が同じなら」という前提を勝手に置くずるい言い方だが、そもそも「同じ結果」などどうやって判定するのか、そこまでの思考回路の欠落した物言いだ。「どんなことがあってもへこたれない」、人間というより機械ではないか?「ブレない意志」。確かに隣の頑固親父も、自分の誤りなど絶対に認めないブレの無さだ。「前を向く」と言えば、第二次大戦で日本軍は常に前ばかり向き、決して後ろを見ない精神を強調した。撤退を「転進」と言い換えるようなセコい考え方で、何万人もの若い兵士達を犬死させたのではなかったか。それが今でもプラスイメージなのはどうしてなのだろうか。

「根性」とかいう言葉が私は大嫌いだが、あえて言えば「根性」を振り回す奴ほど「根性」が無いからだろうと思っている。物事には「根性」などで切り抜けることのできないものが山ほどある。その原因やプロセス、結果の予測など、じっくり、ネチネチと考えなければ可能なものも可能にならないことが山ほどある。その思考プロセスの長さ、緻密な思考過程に耐えられず「えいっ、いちかばちかだ」と一切を放棄してしまう。それはいさぎよいなどというものではなく、単なるバカだ。そのバカさを隠すために、威勢よく「根性」などと口走るのだ、と思っている。ある人曰く、「決断できないことが人間だけにできる思考です」だそうだ。しかし、よくよく考えてみると、少なくとも3分の1くらいは私もバカの仲間のようである。

暇つぶしに忙しい

「 水彩はこんなふうに描けばいいんじゃないか 」

暇だから毎日動画を描いている、いやいやそうじゃない。いや、やっぱりそうかな。動画を描くには、思っていたより時間がかかる。だから暇つぶしにはもってこいだ、いやそうじゃない、でもやはりそうかも。こんな動画なら最初から「動画撮影」でいいじゃないか。でも、それはそれ。

東京都の今日の新たなコロナウィルス感染者数は189だそうだ。昨日の144よりさらに増えた。感染が広がっている。だからもっと厳しく「自粛」しなくちゃ?でも、東京都1千4百万人から見れば微々たるものに見える。

東京都で行われているPCR検査件数は4/10現在、1日あたり約300件だという。ということは感染者数が最大でも300人/日以上にはならないということでもあるし、300人検査したら189人も陽性だという、ある種の確率を示してもいる。症状のある人だけが検査を受けているので、この場合の「確率」という語の意味には注意が要るが、少なくとも単純に都内で感染者が189人増えた、という意味ではない。

「感染者数189」。昨日より何人増えたとか減ったとかいうことには、実は大した意味はなく、「症状を訴えた300人を検査したら189人が陽性だった」ということが本質だ。症状を訴えても検査してもらえるのは300人までだから、実際は陽性であってもそれ以外の人は189人の中にはカウントされていない。検査件数を増やせば感染者数は確実に増えるはずだ、と言い換えてもよい。報道が「ウソ」を伝えているとまでは言わないが、(意図的かどうかはわからないが)本質的な意味を必ずしも伝えようとしているとは思えない。。142、144、189 や、300という「数字」がどんな意味を持っているのか、それがこの「非常事態」での「要請」にどう関わっているのか。それを考えるのも良い暇つぶしかも。