ちゃんと開催する努力が感じられない

3個の西洋梨(加筆)

「ちゃんと開催する努力が感じられない。」アメリカの通信社の記者が「東京オリンピック2020」の海外メディアへの対応について語った言葉らしい(文春オンライン、7/17配信。及川記者)。なるほど、でもあり、やっぱり、でもあった。

このように大きなスポーツの世界大会では取材するメディアへの素早く、責任あるレスポンス(応答)とサービス(情報提供、代替案の提示など)が主催者には求められる。コロナ禍によって人の移動が制限される中では、さらにオンラインでの情報サービスが普段以上に必要だ。このコロナ禍の下での開催は、通常の大会以上に周到で、責任が大きく、難しい準備を強いられるのは仕方ないとしても、メディアからの疑問やリクエストへの対応が、アメリカ国内の一競技大会にも劣るのはどういうことか、というものであった。

コロナ禍での開催準備は、確かにこれまでの開催都市には無い特別な難しさがあるだろうとは誰でも想像できる。その対策と準備を両立させることが難しかったから一年延期したはずだ。コロナ対策は状況によっても大きく変化する。準備も影響は受けるが、コロナに関わらず進められる分野もあるだろう。国内外のメディアだけでなく、教育機関、文化施設などからの取材、提供のオンライン化への一層の推進、進化。大学のオンライン授業、企業のテレワーク化を進めているなかで、「水際作戦」などと言っているより、そもそも取材に来日しなくても済むほどの(オンラインによる1:1インタビューも含め)豊富な情報を提供できるようなシステムを作れないか、とか。そんな準備が過重ならば「中止」という選択肢もあった。

オリンピックに限らず、国会やニュースなどでも常に見られるように、いまの政府や組織の情報の出し方は、何が求められているかではなく、行政側が「何を見せたいか」に一方的に偏っている。「できるだけ見せない、知らせない」「誰が責任者か明らかにしない」といった、「お上」の発想からまったく抜けていないどころか、むしろ逆行しているとさえ事あるごとに思わされる。「伝えたことだけ持って帰ればよい」という威張った態度から、「行政はサービス業なんだ」という発想に変われない。それは国民が選挙を通じて要求しなかったからであるが。そのような発想、態度が世界のメディアを苛立たせるのだろうと想像するのは容易である。

何のための一年延期だったのか、一年の延期の間にどんな努力をしてきたのか、その結果がこの程度なのか?という、主催者に対するがっかり感が目に見えるようだ。

田中希実(のぞみ)選手に注目

人形

オリンピックもあと…8日後。開会式、閉会式がどうとか、パラリンピックの開会式がどうとかメディアだけが騒いでいる印象だが、ほとんどの会場が無観客になったので、会場への人の移動を含め、Covid-19 デルタ型への感染と熱中症の危険度にブレーキをかけた点ではよかった。この状況下でのオリンピックの開催にはたったいまでも反対だが、個々の選手の活躍や記録自体には興味がないわけではない。

陸上競技、女子1500mの田中希実(のぞみ)選手がどんな走りを見せるかに興味を持っている。男女にかかわらず、1500mというのは短距離の力と長距離の力の両方がないとできない種目で、とくにラスト1週の競り合いは“トラックの格闘技“とさえいわれるほど凄まじい肉弾戦になる。男子では最後の100mを10秒台で走る選手さえいる。

短距離と長距離の中間なら普通?と思う人もいるだろうが、短距離に適した筋肉、体型と長距離に適した筋肉、体型はまったく相反するもの。練習も正反対。おそらくメンタル面も。そうした相反する筋肉や身体を作りあげるプロセスとはどんなものなのか、その結果としての、最高の彫刻のようにギリギリまで削り出され、高密度に仕上げられてきた身体(能力)にわたしの想像力は刺激される。それは、わたしにとってのスポーツの極上の馥郁である。健康・娯楽としてのスポーツとはある意味で対極の、非健康的とさえいえるほどの鍛錬と、ストイックなまでの自己管理(考え方も含め)は、なんだか芸術に似ている気もするのである。

やや脱線したが、そういう厳しい種目だから、これまで日本の女子では一人もオリンピックに出場できていない。田中選手が初である。彼女の現在の世界ランクは31位。ランキングというのは、現役選手の自己記録の順位とは必ずしも一致しない。指定される大会での成績がポイント化され、そのポイント数がオリンピックに出場できるかどうかの目安にされる。彼女はまず5000mの出場権獲得のため、そちらの種目を優先したので1500mのランクアップが後回しになった。それゆえの31位である。

田中選手の得意は本当は3000mだろうと思うが、残念ながらオリンピックにはその種目はない。彼女のラストスパートは日本の大会ではいつもとびぬけていて、2位の選手が画面に入らないほどの“ぶっちぎり”が珍しくない。それほどの才能なのに、彼女の持つ日本記録と世界記録との間には18秒もの大差がある。“世界の走り”とはどんなものなのか、それらを相手にどんな走りができるのか、陸上女子1500mに注目している。

「安心・安全」と「お・も・て・な・し」

大根

美しい言葉でも、政治家が口にするととたんに薄汚れた感じがするのはなぜなんだろう。

オリンピックという言葉自体はべつに美しい語でもないが、今ほど地に堕ちたという語感はなかった。安倍前首相が「完全な形での開催」を求めてオリンピックを一年延期した。その方向性をできるだけ忠実に受け継ぐと宣言した菅首相がオリンピックにこだわるのは、いわば公約である以上当然と言えば当然だが、首相自身がかつて感動したと述べるオリンピックの、あるべき姿を引きずりおろし、踏みつけ、穢れたものにしているのが当の本人であり、馬鹿の一つ覚えのように繰り返される「安心・安全」であることに気がついていないのだろう。開催のためには「安心」も「安全」も振り返らない、異様なほど心のこもっていない、からっぽの語。

「お・も・て・な・し」は、フランス語の喋れるある美人キャスターが、オリンピックの招致キャンペーン・スピーチで使った語である。「おもてなし」は日本の美しい文化であるという内容であったと記憶しているが、現代の日本では「おもてなし」≒「おもて(うわべ)だけ」か「その気があってもそんなカネは無い」というホンネの、ブンカ(=文化?)的言いかただということを、ほとんどの人が感じている。現在のコロナ禍など当時は知る由もないが、もしもこの災難がなく、多くの外国人が日本を訪れていたら、「お・も・て・な・し」文化がいかなるものか、たくさんの、二度と消えない思い出となるに違いない。彼女のスピーチを聞いた時から嫌な言い方だと思っていたが、さすがに恥ずかしくていまは普通の人には使えない語となった。

あと3週間で開会式、とニュースで聞かないと思い出さないほど、近くて遠くなった「東京」でのオリンピック。やる以上、これまでのいきさつに関わらず、選手には頑張ってほしいと思うのは自然な感情だろう。だが、選手たちが活躍すれば(つまりメダルをたくさん取れば)、開催を押し切った自分たちのポイントがあがる、と選手や国民をなめた見方をする政治家がいるならば、それはまちがいであることを思い知らせてやりたい。選手個々の目標はメダルであってもよい。けれど、どの国の、どの選手にも、実力を発揮してほしい(メダルなどどうでもいい)、と多くの人は素直に望んでいる。その素直な気持ちをも、また政治家どもが利用しようと企んでいるらしい。「安心・安全」にも「お・も・て・な・し」にもご用心、ご用心。