リンク (hyperlink)

Aさんの折り紙お年玉袋(模様省略)

リンクする、繋がる、そっちの方のリンク。いま編集中のスケッチ・ビデオでリンクについて随分勉強になった、要するに随分苦しんだ(でいる)という意味だが。
 たいていのビデオでは映像と音声がくっついている、「リンクしている」のだが、編集ではこれを切り離して使うことがままある。映像の一部だけ切り取ったり、別の音楽をくっつけたりなど、基本的には切り離されたそれぞれ(クリップという)は、別個のものとして扱うことができる。
 

ところが、いったん切れたリンクがもとの線上に戻されたとき、離れた場所にありながら再リンクすることがあるとは知らなかった。再リンクすると、切り張りした細切れのクリップがまだら模様に編集線上に紛れ込んでしまい、一つを削除すると、遠く離れた、一見見えないリンク相手も同時に消失してしまう。編集画面に再リンクのマークが出ていたのを「見たことないマークだけど、何だろう」とは思ったが、その先の追求をおざなりにしたのが良くなかった。

 10秒の動画でも、たとえば1秒30コマ(コマ=細切れのカット=写真を何枚並べて1秒にするか、ということ)なら、 10(秒)×30コマ=300 個のコマ(写真)が一直線上に並ぶことになる(それを連続的に見せるので、人間の目には動いているように見える)。いまは1秒60コマに設定しているから、600枚の写真がズラーっと並ぶことになる(微妙に異なる写真が600枚も並んだら、1枚ごとの微細な変化など人間の目では判別できないし、現実的にも不便なので、実際にはベタッとした単純な色面で表示される)。
 編集中の動画は完成間近でおよそ25分だが、編集前は約90分だから、計算上映像だけでおよそ32、3万コマ(枚の写真)を扱うことになる。映像と音声とナレーションがあるから、空白コマも含めると1本の動画で100万個近いコマを切ったり貼ったりしていることになる(実際には2台のカメラを使っているから、200万コマ)。その中の数百コマ単位の「まだら」のリンクを、『無計画に』移動、切り貼り、削除を繰り返したらどうなるか。メチャクチャになるのは当然だ。
 編集画面ではクリップのすべてを一目で見渡すことなどできないから(可能ではあるが、どれがどれか判別できないほど小さく表示される)、それが消滅したりすることに気がつかない。「消した憶えはないがなあ」とボヤきつつ、また別のクリップのリンクを切って、そこに穴埋めをする(問題行為の上塗り!)。そんな処理を数十回(数百回?)繰り返したおかげで、切り貼りだらけでどこが元なのか判然としない、奇怪な映像データに積みあがってしまった(映像を流すと普通には見えるが)。

修整は、単純に無駄な時間であり、とても大きな負担だが、一方で「これはまるで人間の社会のようだ」とも思えてきた。切ったはずの縁の先がどこかで繋がって、また自分に還ってくる。切った、繋いだの痕跡が必ずどこかに残っていて、そこで別の縁で繋がった誰かに引っ付く。自覚できない縁が見知らぬ場所で生まれている―まさに社会。―そうか、こんなふうに物事を見るべきなんだな―考えてみれば、人間の感情や嗜好などとは無縁に見えるデジタルの世界も、それを作ったのが人間である以上、人間の痕跡が残らないはずはない、どころかむしろ人間(社会)をモデルにしか発想できないはずなのだ(鳶の発想だの、メダカの発想なんて現実的に無理だろ?)、と気がついた。今回はビデオ編集しながら、ずいぶん社会学習を学ぶ場になりました。

3つのデビュー

「どこかで見た街」 フェルトペン

今年2022年もあと3日。今さらじたばたしたって始まらないが、終えたいものはいくつかある。いくつか?いや、たくさんある。夏休みが終わる前日、目の前の宿題の山を前に母親のせいにしている小学生のような気分だ。終えたいが、終わりそうもない。

終わらないのとは逆に始まったこともある。我が家では今年3つのデビューを果たし(そう)た。ひとつは息子の社会人デビュー。いろいろ苦労したが、何とか楽しそうな(?)会社に就職。まあなんとかやれているらしい。二つ目はとうとう妻のスマホデビュー。といっても(今日現在)まだ手に載せて、撫で撫でしているだけ。何一つできないが、まあデビューということにしておこう。

3つめはわたしのYouTubeデビュー。噓でしょう、と言われると困るが(実際のデビューは昨年9月だから)、本気デビューは今年からということで、妻の分と平均すれば?3つのデビューと言って、いいんじゃないかな?

先日、息子に初めて3Dプリンターが動いているところを見せてもらった。出来上がった製品?も見たが、なかなか精巧なものだ。10年後には小学生の授業でも普通に使うようになると彼は言ったが、それまでこの国が持つかどうか心もとない限りだ。もちろん安全保障の問題などではなく、頭脳の方の問題で。岸田政権を見てごらん。大臣デビューの連中が次々と更迭。そして防衛予算43兆円?バッキャじゃなかろうか。それに野党も賛成なんかしちゃって。世界の中での日本の頭脳の老化ぶりが凄まじいが、それを維持(支持ではなく)する国民の認知症レベルや如何。ああ、来年がすでに思いやられる。

ハンディ

「飛ぶ男」

「ハンディ」と言えば「便利」という意味が思い浮かぶが、今日のハンディは「ハンディキャップ(handicap)」、不利な条件とか身体障害(者)のこと。

ハンディキャップのある人に対する社会的なケアは、理想からはまだまだ遠いとはいえ、日本だけに限って言えば10年前、30年前、50年前、100年前と比べて、全体としては前進していることは確かだろう。けれど、それは政治家のおかげではない。確かに制度を法律として決めるのは議員だけれど、そうしないと当選させないという民意の圧力のおかげだ。

わたしも実はその民意の圧力のおかげを蒙っている一人。障害の一番軽いクラスだから、当然利用できる範囲もそれほど広くはないが、100 km以上の鉄道利用について基本運賃の50% の割引がある(あっても利用できる人の体力の方が…)。ただし今般のような政府がかりの「(行け行け)go to」キャンペーンのような場合はその対象にならないことが多い。あくまで日常の範囲に限られる。そこにはハンディキャップに対する「公平性」の圧力がかかっているからである。
 「公平性」は現代社会の「正義」である。何者もこれを曲げることはできない大原則であって、曲げるためにはやむを得ないと思われる「ハンディキャップ」か「特権」が要る。「正義は厳しい」のだが、人もそうである必要はない。
 日本中に子どもが溢れていたころは、年齢の離れた子も近い子も(ときには大人も)一緒になって遊んでいた。そこではハンディキャップがむしろ「公平性の保証」だった。中学生からまだ入学前の幼児までが、同じゲームを一緒に楽しむためには不可欠な考え方だとさえ思われていた。審判員などいない「遊び」のなかでは、どこの空き地でも、年長の子が知恵を絞って、上手に一人一人にハンディ(キャップ)を与えたものだった。そうやって自然に人間観察の眼を養うことができた。

社会の中で、制度としてのケアは確かに前進してきた。一方で少子化が進み、同世代でさえ一緒に遊ぶ機会がどんどん減っている。公平性の理念に縛られ、弾力性が失われてきているように見える。いやいや、こういう言い方は危ない。すぐ統一教会か自民党あたりに利用されそうだ。先日電車内で、内部障害があることを示す「ハート・プラス・マーク」を、リュックに下げた少女が障害者優先席にいるのを見かけた。世界中の子どもの寝顔を知っているサンタさんに、ハンディのある子にどんなプレゼントをするのか聞いてみたいものだ。