それにつけても

Astronaut (part) f4 Mixed-medium 2011

昨日AKB48の総選挙結果が発表された、そうです。ネットでは何度か目にしたが、全部で何人いるのかさえ分からないし、個人名も曲名も全く知りません。2軍も3軍もあるらしいから、すごい数のメンバー?なんだなあと思うくらい。あるテレビでは「社会現象」と呼んでいたから、もしそうだとすると、私は社会現象に興味を持たない、世捨て人ということになりそうです。

スペイン・カタルーニャで村上春樹氏が文学賞を受賞し、そのスピーチに原発問題を取り上げ、脱原発と「効率偏重」主義からの脱却の2点を強調したと、少し話題になっている。その前にイスラエルで同様の賞を受け、そこでのスピーチも話題になった。今回のスピーチ全文を読んだが、別にどうというほどのものでもない。でもそれが話題にされること自体、さすがノーベル賞候補№1ということですね。私には、サイン会で女性読者が次々とキスを求めるのでえらく時間がかかったという話の方が、いかにもスペインという感じがして面白かった。

それにつけても日本の政治家って、どうしてここまでピントが外れているのか不思議でならない。震災対応をしていないわけではないし、事故の収束に向けて努力していないわけでもない、予算は必要だから成立を急ぐのは間違ってはいないのだが、的を射ているとはとても思えない。お腹が空いているのに食堂のサンプルの前で料理のうんちくを自慢しあっている感じ?しかも実際に食べたことのある人が実は誰もいないとか・・。そのうえ後ろに並んで怒っている人たちのことなど全然見えず。要するに困った人たちだ。被災地でも変な地元優先意識や、縄張り意識が芽生え始めているとも聞く。枝葉に捉われない、子どものような真っすぐの目を彼ら政治的白内障患者に移植してやりたいという感じです。    2011/6/11

絵を描く理由

White rose (part) f8 watorcolor 2011/6/8

3月11日以来、ほぼ1ヵ月ごとに大きなショックに襲われ続けています。大津波の被災者に較べたら・・と思ってはみるものの、続けさまに起こる衝撃は私自身にとってはこれまで経験したことのないほど厳しいものばかり。

いろいろ対応策を考えてみるものの、今のところ焦りと苛立ちの中で、なす術もなく日を送っています。時間がなにか解決してくれるわけではありませんが、何も手に付かないというところです。

大震災の衝撃はとても絵など描く気持ちにさせてくれなかった。今は自分自身が精神的に安定するためにも描かなければいけないと思うものの、頭も体もやっとついていくという感じです。

でも、描けばたとえ一時的にでもほっとするのは確か。頭が動き始め、体もほぐれてくるのを感じます。私にとって絵は自分自身より有り難いような気がします。何とか描き続けて、絵に捧げられるような絵を描きたいものだと思っています。   2011/6/8

5月の梅雨入りと台風

アンスリウムなど  F6 watercolor 2011

5月の梅雨入りは案外珍しいのだそうだ。大抵は6月8日前後というから、1週間は早いということか。でも、ここ数年の記憶では、「・・・日にさかのぼって梅雨入りと宣言しました」という発表が多く、「さかのぼってって言われてもなあ」、という思いがある。

今年は桜を見なかった(灯りのない夜桜を一瞬だけ見た)。見る気にもならなかった。弘前(青森県)在住の版画家から「今年の桜は見る人が少なく、寂しかった」とお便りを頂いて、そういえば弘前の桜も、もう40年も見ていない、と思い当った。大好きな白モクレンも見るとも見ないうちに終わってしまった。そこに5月の、最大勢力925hpaの台風2号がやってきた。

子どもの頃も風が大好きだった。停電し、ろうそくを灯す台風の夜、外でごうごうと鳴る風の音がなぜか体に沁み込むように私をわくわくさせた。今も強風に木が揺れる様を見ると、その風を浴びに外へ飛び出したい衝動に駆られる。髪を揺さぶり、口や鼻に強引に入り込む風。目を細め、バタバタと音立てながら前のめりに風にぶち当たる喜びがあった。

埼玉は日本でも最も自然災害の少ないところだと、今度の震災でつくづく有難く感じた。最近は台風もめったに来ない。来ても殆どヨレヨレで、台風という名がかわいそうなやつばかり。不謹慎だが、沖縄や枕崎あたりの凛とした台風状況をテレビで見ると、思わず「台風頑張れ、ここまで元気で来い!」などと応援してしまう。

自然は友。一言でいえばそういうことか。震災は厳しすぎるが、大きな目で見れば、それが私達を育ててきたのかもしれない。幼い胸に響いた風の音は、体に宿る自然が外の自然と呼応する野性の共鳴だったのだな、と今になって解ってきた。  2011/5/30