「線」の愉しみ

百合のコンポジション ペン・水彩など

そろそろ「ペンスケッチ」も飽きた、という人もいらっしゃるでしょうね。YouTubeでは、10秒以上同じ画像(静止画像)が続くと、視聴者は(飽きて)チャンネルを替えるという話を聞きます。本当かどうかは分かりませんが、実際それに近いのではないかと思います。「刹那的(せつなてき)」という語がありますが、それよりもっと短時間という感じです。

当たり前ですが、10秒ほどで絵を描けるひとは(たぶん)いません。一本の線を引く。次の線は、ペンの進む方向と、さっき描いた線との両方を同時に見ながら描いていきます。1000本目の線を引くときも、やっぱり最初の一本目から、その前の999本目の線までを同時に見ているものです。
 もちろん線を描く行為は動きの中に在るので、静止画像を見ているのとは違いますが、10秒しか我慢?できない人には、ペンスケッチに限らず、絵を見ることはできないような気がします。

(特にスケッチにおいては)わたしはそれを描いたのが誰であっても、一本の線をじっと見ることが習慣になっています。「じっと見る」は実際には1/1000秒であっても、「じっと」です。その「じっと」の間に「追体験」しているのです。まあ、1/1000秒は多少誇張かもしれませんが、どんなにゆっくりでも1秒なんてかかりません。
 スケッチする人の眼というのはそういう風に訓練されているのですが、それ以外の人はきっと嘘だと思っているでしょうね。でも、音楽などでも同じようなことがきっとあるでしょう。

「追体験」って抽象的な言葉ですが、現実では線のスピード、筆圧だけでなく、ここで立ち止まって考えた、ここは自信を持って描いた、ここは迷いながら描いたんだな、と味わっているって意味何です。料理で言えば、ただオイシイ、美味しいというだけでなく、「ここにこんな素材をこんな風に使っているのか、凄いなあ!」とか「この隠し味は何を使っているんだろう?」という風に、ね。
 一本の線を10秒でなく、10分間(じっと)見ててごらんなさいな。今まで見えなかったものが見えてきますから。絵を見る、ってそういう発見があるんですよ。

朝のスケッチ

           コピックによるスケッチ  PM紙を使用
            「蕾が開いてきた」―ガーベラはダウン

目が覚めたら、昨日までに開きかかっていた蕾がすっかり開いていた。水を替えたり、触っているうちに、今まで咲いていたひとひらがポトンと床に落ちた。このストーリーを絵に描けないだろうか。試し描き程度に数度使っただけで、以後ほとんどしまいっぱなしだった「PM紙」をケースの中から再発見、使ってみた。

「絵にストーリーを持ち込むのはよくない」と言われたものだった。わたしの絵はそういう傾向が強かったのも今では分かるし(今もそうらしい)、それがなぜいけないと言われたのかも解ってきたつもり。そのうえで、再びストーリーを持ち込みたい、と考え始めた。

なぜかって?たとえば人は文章を読むのではなく、文章の「すき間を読む」のが普通だから。「美味しいカレー」はまだ素材の領域だが、「この人の作るカレーはなぜこんなに美味しいのか」は芸術の領域だと思うから。

 「ペンのスケッチ」を愉しむ

5つの人台によるコンポジション

絵を描く楽しみは人それぞれ。ならば、その楽しみ方もまた様々なことでしょう。先日お知らせのように、「第11回青いカモメの会 絵画展」が終わったばかり。見に来てくれた人と、会場で作品を共有できることは、発表者にとってひとしお愉しいことのひとつです。「いい絵だね」「元気がでるよ」と、作者の頑張りをひとこと讃えてやってくださいね、お願いします。本当に皆、体力・気力、ぎりぎりのところでやってるんですよね。

急に、「世界」に目を向けると、どこにも発表せず、誰にも見せず、たったひとり空想の世界に自分の世界を広げる人も、多くはないですがやはり一定数はいるようです。フランスの作家バルザックの「知られざる傑作」は、そういう人物を描いた小説ですし、ごく最近ではアウトサイダーの作家として世界的に有名になった、ヘンリー・ダーガーもそういう人のようです(このブログでは紹介済みです)。
 ダーガーは「知能的には高かった」のに、「クレージー」で、寡黙な「掃除夫」としてアメリカの経済的底辺に暮らさざるを得ず、ほぼ誰にも見せることなく15000ページを超える壮大な「非現実の王国で」という無垢な少女や神の価値観との戦争物語を書き、300枚もの大小の挿絵を残して、極貧のアパートの一室で誰にも看取られることなくその生涯を閉じました。死後、彼の「遺品の価値」を発見した大家さんの活動などによって、次第に世界に知られるようになりました。作品はニューヨーク近代美術館、パリ市立美術館などに収蔵され、「アウトサイダー」の作家として今では世界的に知られています。

話がつい、アウトサイダーにブッ飛んでしまいました!最近、ペンスケッチが再び楽しくなってきたことは過日報告済みですが、上のスケッチもそういう流れのものです。具体物を見て描く楽しみにももちろんエキサイトですが、こういったアイデア・スケッチもまた適当にパズル的で楽しいんです。それに、(意識していませんが)わたしにとって鉛筆とは違う手触り感、それもペンの愉しみのベースになっているような気もするんです。
 これらは何かの出品作品のためのエスキースではありません。いつか作品にする可能性もあり得ますが、目下はただただ愉しみのためのスケッチです。ようするに暇つぶしなのですが、楽しすぎて仕事を後回しにしてしまうのが問題なようです。