リメイク

「桜のある水辺(部分)」 水彩
「桜のある水辺(部分)」  水彩、アクリル

下の絵は、上の絵に加筆修正したものです。リメイクというのはちょっと定義が違うかもしれませんが、ほぼ別作品になったという意味でそう言っておきます。

平凡なスケッチが、イマジネーションを加えることで生まれ変わりました。良くなったかはともかく、絵としての存在感はずっと強くなりました。イメージを練り直し、余分なところを切り捨てるとサイズは小さくなりますが、そのぶん絵が引き締まってくるようです。その感覚を鍛えるのにはリメイクがいいかも知れませんね。でもまずはそのための「失敗作」をたくさん作ることが必要ですね。

「完成」ということ

            「アジサイの構成」  ペン・水彩

上は制作中。下が完成作。2枚を並べてパッと見えるのは、制作開始直後の「鮮度」。何を描こうとしているかが制作中の絵では単純明快なのに較べ、下は画面全体に目配りがされ、そのぶん逆にインパクトが弱くなっているということ(撮影場所を替えたので色が異なり、別作品のように見えるが)。別の言い方をすると、上の段階で止めておけば良かった、のかもしれない。実は多くの人が毎日のように、「あそこで止めておけば」という経験をしている(はず)。

けれど、それは結果論であって、現実にそこで止めることはほぼ不可能なこと。その時点で完成作は(ある程度予測はできているが)まだ存在していないのだし、作者の頭には “希望” しかないからである。そこで止められるようになるには、非常に多くの痛く、苦い経験と、それによって深化した造形思考の蓄積が必要だ。

で、要するに完成作が途中段階より悪くなったんですか?といえば、そんなこともないと思う。確かに鮮度は少し鈍くなったかもしれないが、そのぶん見る楽しみは増えています。作品の中身というのは鮮度だけではないのです。美味しい刺身だって、切れ味鋭い包丁さばきと落ち着いた環境やいい酒と合ってこそ美味しいものでしょ?釣れたての、まだ生きている魚にいきなりかぶりついたってそれはそれ、なんです。素材の鮮度はもちろん大事。それを料理する腕も劣らず大事。なんて、言い訳に聞こえているでしょうか。

花を描く

        「アジサイ」  水彩

花は描くのには難しい素材だが、絵と言えば風景か花を連想するほど “王道” のモチーフだ。「雪月花」と言えば日本画の三大画題ということになっているが、雪も月も風景だから、いわゆる “静物” としては花はダントツの格付けということになろうか。
 ちなみに伝統的日本画において「人物画」は特別扱いで、「歴史画」の部類に含まれるようだ。この辺は近代以前のヨーロッパの考え方と似ているかも知れない。

「花は難しい画題」だと言ったが、花以外は簡単かと言えば、そんなことはまったくない。試しにジャガイモを1個描いてごらんと言われたら、泥んこを丸めたものと区別できるように描ける人は決して多くはないはずだ。蜜柑だって、黄色をぐるっと塗って黒い点をプチプチ打てばそれでいいというものじゃない。それは一つの記号、シンボルではあっても、絵ではない。

「絵ではない」と簡単に言ってしまったが、では「絵とは何なのか」ということになるが、それをここで言っても始まらない。とにかく、簡単なものなど一つもない、と言いたいだけのこと。正確さとか、手間暇のことではない。それも大変には違いないが、根気さえあれば何とかなる(AIなら30秒だが)。

簡単に絵を描く方法、5分で身に着く英会話、3分でできる簡単レシピetc..。3分でできるレシピはたぶんわたしにも役に立つが、あとの2つはたぶん役に立つことはないだろう。