木も見て森も見る

3月7日22時30分アップロードしました

「木を見て森を見ず」という格言がある。瑣末なところにばかり注意を払わず、全体を見通す目を失わないようにしなさい、というほどの意味だが、意味は分かっても具体的にそれが木であるどころか、葉なのか枝なのか、はたまた一粒の花粉なのかさえ分からなくなるのが、たとえばパソコンで作業をしているとき。

パソコン上で一枚の写真を拡大、修整し、色を微妙に変える、その作業の中にもさらに細かな作業がある。文字を入れるにもどんなフォント(文字のデザイン)を使うか、文字と文字の間隔や行の空きをどうするか、文字に境界線を入れるか入れないか、文字の色をどうするかなど、ここにもさらに細かい作業がある。瑣末?な作業がどんどん増えていく。

 そのような枝から葉、葉から葉脈と分かれていく流れのなかで、翻って逆方向の木全体の方を向き、さらにその木の向こう、向こうへと続く森を見るというのは、かなり難しい。一方向でさえ自分の位置を見失いそうになるほど何層にも重なり、横にもいろんなアプリが並列する構造。しかもそれはまだ、解りやすい「作業」の例に限っての話。
「物事は上流から見よ」とも言われてきた。まさに樹形図のように森から木、木から枝葉へと見ていきなさい、ということだと解釈してきたが、学校教育はほぼ葉っぱから森を見る、それとは間逆の方向だろうと思う。

 いつ、どの時点で視点を逆転させる教育が行われるのだろうか。今の日本で言えば、大学の卒業研究または大学院レベルで、やっとそういう見方を訓練するのではないだろうか。それ以外はすべて「個人の勉強」に委ねられてきたような気がする。それも受験勉強ではなく、一つのものごとに対する深い興味と、時間に縛られない自由な勉強といい仲間のいる環境があれば。「木も見て森も見る」ために必要な環境は、ますます遠くに離れていくように感じる日々。

アネモネ wind-flower

アネモネ(水彩)

春らしい色合いのものが何かないかと花を探しに行ったが、チューリップくらいしか目ぼしいものがなかった。フリージアは大好きな花だが貧弱なのしかなく、ガーベラもまだ早い。そうしたなかで、アネモネとラナンキュラスが一場を飾っていた。

アネモネもわたしの好きな花であるが、葉っぱが少し面倒だ。コスモスも葉が描きにくい。ラナンキュラスなどは花も葉も見るにはいいが、複雑すぎて描くのには躊躇する。青系統の花が特に好きだが、青紫の大輪のアネモネがあったが、ちょっとかたちが単純すぎる。ベージュ色のエレガントなのにも惹かれたが、モチーフ的にはこれかなと求めてみた。白い花の中心には深い青紫。

アネモネの語源の「アネ」は「風」という意味らしい。春風が吹けば咲く花、ということなのだろう。ちなみに「アネ」は「風=息」という繋がりから、息をするもの=命=生き物となり、動物アニマルの語源でもあるそうだ。動くもの=アニメーションもそこから来ていると何かの本に書いてあった。
 制作を動画にするために撮影の準備を始めた。専用スタジオがないので、まず片付けから始めなければならない。カメラと、とりあえずあるだけの照明器具をセットして、いざ撮影開始―なんと、花が閉じてきた!

まだ、新鮮な花なのだろう。夕方になり、ちゃんと眠りに入ろうとしているのだ。さすが「アネ」ではあるが、描く方としては開いていてもらいたい。けれど、「命」を尊重して、開いたのは開いたときということで、今回は眠りの様子を描くことになった。

マッチ・ポンプ(自作自演)

最新の動画をアップしました

「マッチポンプ」はかなり昔に死語化した語だと思っていたが、近年「ステルス(見えない)マーケティング」(有名人に番組などで商品を使ってもらい、それとは知らせずに宣伝すること)という経済用語?の登場に引っ張られるかたちで、ときどき再出演する語になっているらしい。

マッチポンプは、ふつう悪い意味にしか使われない。自分がマッチで火事を起こしておいて、真っ先に現場に駆け付け、ポンプで水をかける。それで消火の栄誉を得ようとする、という意味だから当然だ。実際にそういう例は意外に多く、そこから国際政治の喩えにも使われたようだ。「プーチンの戦争」もそう見えている。

最近のことを考えてみると、マッチポンプだらけと言っていいような状況に見える。「火付け役」が「起業(家)」、「陰謀」が「共有」「メディア」が「煽り役」と役どころの名前を変えると、そんな風に見えてくる。ただ、それが複数であり、演者も自覚なしに演じてしまっていたりと、“ステルス”化している。一方で、YouTube動画や tiktok、インスタグラム等、こちらは皆自作自演である。マッチポンプとは言われないが、良い意味?でそれが普通になり始めている。

しかし、こちらの「自作自演」は基本文字通りのフリーランスであり、メディアに乗れば歓迎される一方で、現実の負担はかなり厳しいものがある。tokyo2020で金メダリストになったスケートボードの選手たちの、そこへ至るまでの道のりの厳しさはすでにある程度知られているだろう。けれど、彼らの前にその道へ一歩踏み出した人がいることを忘れてはならない。道をたどり、道を広げるのももちろん大変だが、最初の一歩もそれに劣らない、と思う。マッチの火をつけることがいかに大変か。ポンプまでいけば、なかば成功したも同然だと思う。