Step by short step

今ごろ年賀状だって

step by step (一歩ずつ)という慣用句を自分の感覚に合わせて作りなおしてみた。「一歩」というのは(わたしにとって)意外に大きく、半足(足裏の長さの半分)ずつ、見た目で言えば“すり足”のように進むことさえかなわないことがある、という意味を込めたつもり。(ちなみに、英文的には不適切な句だと思う)

毎回動画の話で恐縮だが、あるYouTuber が言うには「YouTubeを始める人のほとんどは挫折する。」最初の数カ月は一歩も進まないからだという。頑張って動画を作っても、反応がゼロかそれに近い日が続き、少し視聴数が増えても、嫌なコメントが来たりすると落ち込んで熱意を失う、のだそうだ。

幸い?わたしの場合、わりと最近まで視聴数とか全然気にしていなかった(そんな余裕もなかった)。とりあえず作る練習。作ったものをアップする。この二つを繋ぐことができるだけで100% 満足できた。そんなごく小さな技術的なことを一つ覚えるたびに、小さな喜びを得た。小さな成功体験の積み重ねというやつ?
 「ほとんどの人は視聴数〇万回とか、チャンネル登録者△万人というところだけ見て、自分にも簡単にできそうだと思う」とも言っていたが、「そんなの無理」と真面目にとらえなかったのも、まだ続けられている理由の一つかもしれない。いろいろ数値や例を挙げて説明していたが、一言で言えば、結果を早く得ようとし過ぎるからということのようだった。
 動画であれ、なんであれ、最初は(対外的な)結果など望めないのが普通。けれど、(自分の中では)難しかったところがなんとなくできるようになった、それらしいかたちをとれる、とるのが苦にならなくなってきた、など小さなステップアップは手応えとして誰にでもあるものだ。その小さな short step の積み重ねが step を作る。実際、皆そうやってきた。

苦しいのは、それがどれだけあれば 「一歩」になるのか、それにどれだけの時間がかかるのかが分らないということではないだろうか。今のアメリカ流の教育法の一つは 、step をできるだけ小さく区切って、具体的な目標を明示することなのだそうだ。そしてこの教育法が多くのノーベル賞受賞者を生んできた、と何かで読んだ。
 これが出来ればグッジョブ、それもできればコングラチュレーション(おめでとう)、グレート!(すごい!)。(日本流に)遠いゴールだけを見て、「これくらいじゃまだまだ」と思うから苦しい、のかもしれない。自分で自分を教育しよう。人が褒めてくれなくたって自分で勝手に褒めよう。ご褒美も用意しよう。Step を さらに小さく区切って、まずは自己満足から Start from a step.

リンク (hyperlink)

Aさんの折り紙お年玉袋(模様省略)

リンクする、繋がる、そっちの方のリンク。いま編集中のスケッチ・ビデオでリンクについて随分勉強になった、要するに随分苦しんだ(でいる)という意味だが。
 たいていのビデオでは映像と音声がくっついている、「リンクしている」のだが、編集ではこれを切り離して使うことがままある。映像の一部だけ切り取ったり、別の音楽をくっつけたりなど、基本的には切り離されたそれぞれ(クリップという)は、別個のものとして扱うことができる。
 

ところが、いったん切れたリンクがもとの線上に戻されたとき、離れた場所にありながら再リンクすることがあるとは知らなかった。再リンクすると、切り張りした細切れのクリップがまだら模様に編集線上に紛れ込んでしまい、一つを削除すると、遠く離れた、一見見えないリンク相手も同時に消失してしまう。編集画面に再リンクのマークが出ていたのを「見たことないマークだけど、何だろう」とは思ったが、その先の追求をおざなりにしたのが良くなかった。

 10秒の動画でも、たとえば1秒30コマ(コマ=細切れのカット=写真を何枚並べて1秒にするか、ということ)なら、 10(秒)×30コマ=300 個のコマ(写真)が一直線上に並ぶことになる(それを連続的に見せるので、人間の目には動いているように見える)。いまは1秒60コマに設定しているから、600枚の写真がズラーっと並ぶことになる(微妙に異なる写真が600枚も並んだら、1枚ごとの微細な変化など人間の目では判別できないし、現実的にも不便なので、実際にはベタッとした単純な色面で表示される)。
 編集中の動画は完成間近でおよそ25分だが、編集前は約90分だから、計算上映像だけでおよそ32、3万コマ(枚の写真)を扱うことになる。映像と音声とナレーションがあるから、空白コマも含めると1本の動画で100万個近いコマを切ったり貼ったりしていることになる(実際には2台のカメラを使っているから、200万コマ)。その中の数百コマ単位の「まだら」のリンクを、『無計画に』移動、切り貼り、削除を繰り返したらどうなるか。メチャクチャになるのは当然だ。
 編集画面ではクリップのすべてを一目で見渡すことなどできないから(可能ではあるが、どれがどれか判別できないほど小さく表示される)、それが消滅したりすることに気がつかない。「消した憶えはないがなあ」とボヤきつつ、また別のクリップのリンクを切って、そこに穴埋めをする(問題行為の上塗り!)。そんな処理を数十回(数百回?)繰り返したおかげで、切り貼りだらけでどこが元なのか判然としない、奇怪な映像データに積みあがってしまった(映像を流すと普通には見えるが)。

修整は、単純に無駄な時間であり、とても大きな負担だが、一方で「これはまるで人間の社会のようだ」とも思えてきた。切ったはずの縁の先がどこかで繋がって、また自分に還ってくる。切った、繋いだの痕跡が必ずどこかに残っていて、そこで別の縁で繋がった誰かに引っ付く。自覚できない縁が見知らぬ場所で生まれている―まさに社会。―そうか、こんなふうに物事を見るべきなんだな―考えてみれば、人間の感情や嗜好などとは無縁に見えるデジタルの世界も、それを作ったのが人間である以上、人間の痕跡が残らないはずはない、どころかむしろ人間(社会)をモデルにしか発想できないはずなのだ(鳶の発想だの、メダカの発想なんて現実的に無理だろ?)、と気がついた。今回はビデオ編集しながら、ずいぶん社会学習を学ぶ場になりました。

三日

ビー玉

俳句で三日とか単純に数字だけいう時、それは正月七日までの、いわゆる松の内を指す正月の季語なのだそうだ。七日は七種粥(ななくさがゆ。「草」ではなく「種」であることに意味あり)があるし、人日(じんじつ)という季語もある。

人日という季語は中国に由来があり、七つの生き物(と一つの植物)をそれぞれ一日にあて(八日間)(て感謝し)たことによる、と歳時記などに書いてある。ちなみに一日は鶏(元旦は鶏旦とも言う)、二日は狗(いぬ)、三日は猪、四日は羊、五日は牛、六日馬、七日が人。八日が穀(こくもつ)だそうです。羊日とか猪日などと言うわけですね。

ブログを一日おきに書くぞ、と大晦日に宣言?したのだったが、昨夜?寝たのが午前4時を過ぎていたので、早くも挫折するところだった。スケッチのビデオ編集中。秋のスケッチ会の前にアップするつもりだったのに、未だできていないってことです。忙しいというより、一つ一つの作業が遅過ぎるから。苛立って、パソコンの前で大声で怒鳴るものだから、もしも誰かが外で聴いたなら「奥さん、あんなに怒鳴られて可哀そう」と思うかもしれない。事実は、あまりにも初歩的な間違いを何百回も繰り返す自分に腹が立って、自分自身を怒鳴っているんです。パソコンに八つ当たりしなくなっただけ、ちょっと賢くなりましたが。

五日には初句会。20句を提出しなくてはならないが、今現在ゼロ。今ごろ季語を調べているようじゃ、長生きしそうだわ。