モチベーションを維持するって大変

人物習作(水彩、F10)

motivation-モチベーションとはやる気(の元)のこと。やる気満々の時はやるのが当たり前という感じで、「維持する」などというイジイジした気分など想像もしない。ところが、小さな失敗が続くとか、環境が変わってなんだかやりにくくなったとか、とにかくもろもろの理由で順調に進まなくなったとき、わたしも含め、多くの人は一時的にせよやる気が低下する。

モチベーションが上がらないといっても、たいていはいろんな理由で望む結果が得られなくなる→達成感、幸福感が得られない→続けることが苦痛、ということだろう。望む結果が得られるなら、たぶん悩んだりはしない。

人間というのはよっぽど欲の深い動物で、同じ(ような)結果が続くと、それ自体が不満の種になるから厄介だ。たとえば陸上競技などで毎回2位だとしよう。異なる大会でも毎回2位というのはかなりの好成績。しかも人間だから体調のいい時ばかりではない。それでも毎回2位というのはわたしなどは凄いと思うのだが、1位が望みならばやはり不満だろうし、「いつも2位」は慣れてしまって達成感には程遠いのかもしれない。問題は周囲。「残念。あと一歩」とか「次は1位だね」などとの激励が逆効果で、本人を達成感から引きずり下ろしてしまう。そしてその残念感がいつしか本人のこころに棲みついてしまう。そんな風に想像する。

モチベーションを他人との比較でしか得られない人、特に各種競技の選手などはそういう意味で過酷な環境にあると言えそうだ。こんなふうに言うと、自分はすでに悟りの境地にいるかのように思われそうだが、わたしもそこから脱することは全然できない。ただ、最近は人との比較(はするが)より、自分の人生の残り時間との中でモチベーションを考えるようになってきた。山に喩えると、頂上という具体的な結果よりも、どの高さから風景を眺めたいか、という一種の“自己満足派”に移りつつあるようだ。自己満足とはいえ、そこへ行くにも小なりとも幾多のハードルがあり、そのいちいちを越えるごとにちょっとした喜びを味わう。やっても無駄かなという、とんでもない「虚無」が持ち上がってくると、やる気ガタ落ちになるが、とりあえずそうやって“プチ”満足でやる気を維持しているようである。

また新しい描き方を試してみる

人物習作(水彩、未完)

久しぶりに人物を描こうと、とりあえず写真を使っての練習―としてみたがしばらくやっていないので、思ったように筆が動かない。やはりリンゴや鉢植えの木などと違い、人間の表現にはそれらとは違う筆遣い、アプローチがあるようだ。オールマイティに何でも描けるようになるのは難しい。

「新しい描き方」といっても、自分なりに、だけど。今日はちょっと疲れてしまったので、これでおしまい。

Call it a day.(今日の分は終わり)

やっとアップロードできました

2ヶ月近く懸案だった「野外スケッチ動画」をやっと昨日(1月8日)アップロードできた。お正月はお酒も呑まず(呑んだが)、餅も食わず(雑煮も食べたが)の「気分で」これにかかりきりだった。内容は実に平凡で、取り立てて言うほどのことは何もないが、途中で編集上のミスがいくつも重なったので(吞み過ぎるからだろ?)、その修整過程が、実は一番勉強になったのだった。でも、まあ、ひとつ肩の荷を下ろした気分―まさに Call it a day だった 。

けれど、アップした途端に現実に還った。10日からはもうYouTubeじゃない、リアル「青いカモメの絵画教室」が始まる。何か適切なモチーフはないか・・・「適切なモチーフ」はもちろん一人ひとり異なるに決まっているが、物理的、時期的に入手不可能なものもたくさんあるから、とりあえず花や野菜、果物など画材に使えそうなものを探し始めた。

リンゴを描く人(たとえばわたしのような)が、必ずしも目の前にリンゴを置いて描くとは限らない。たとえばわたしの場合は、実物のリンゴが目の前に在ると「邪魔」である。わたしにとってリンゴは重要なモチーフではあるが、別にその物理的外観をなぞりたいわけではない。わたしにとって「内的で」「リンゴの許容(包容)力(を意味するカタチ)」だけが必要なのであって、そのあとは記号としての「リンゴというモノ」のままでいてくれる方が好ましいのである。

写真的写実を発表している画家たちの多くも、実はわたしと似たり寄ったりで、その人にとってのいわば真実を描こうとしているので、目の前の物理的(光学的)に見えるままを描こうとしているわけではないようだ。むしろそこからまったく離れているように見える中小の画家たちが「わたしの絵は写実です」ということが案外多いと聞けば、一般の人は驚くかもしれない。対象物と作者との関係は意外に面白いテーマで、小説家などが良く取り上げるだけでなく、ピカソなど執拗なほど「画家とモデル」という関係性自体を描いている。「具体的なモチーフ」=「描くべき対象」だと固まっている人、ある意味ではモチーフが「反面的に」あなたを描いていることがあるかもしれませんよ。
 自分とモチーフとの関係について、ちょっと考えることがあっても楽しいかもね。