YouTuber に?

描き方を少し変えてみた

YouTube「青いカモメの絵画教室」(YouTube.com@aoikamome)のチャンネル開設以来の総視聴数が2.1万回を越えた。100%皆さんの力です。ありがとうございます。

1万回目が昨年の12月13日(1千回~1万回まで約6ヶ月)。2万回目がつい先日の1月20日(1万回~2万回まで5週間)。どんどんペースが早くなってくるのに、実際自分でも驚く。いわゆるYouTuber になるには視聴回数そのものは直接関係ないらしいが、数字で表れるので、それを目指す人には最もわかりやすい指標になる。わたしの場合をそれにあてはめて、いろいろ概算してみると、今後一年間に最低6万回の視聴数が必要ということになるようだ。なに?今のペースなら30週、ことしの8月頃にはYouTuber になる?

どっこい、そう簡単にはいきません。YouTuber はおそらく誰もが相当な労苦をつぎ込んでいる。カメラの前では笑っていても、カメラの後ろでは大きな負担を背負い込んでいるはずだ。実際にやってみて、その大変さが少しは解るようになってきた(気がする)。「YouTubeを始めても、ほとんどはすぐやめます」とあるYouTuber が言っていたが、たぶんそうだろう。好きだからというだけでは続かない。一本ごとに少しずつレベルを上げながら、ちょっとずつ自分の世界を広げていける人、それを楽しむポリシーを持つ人だけが結局は残るのだろう。どんな世界もそこは共通なのかもしれない。

YouTubeは長丁場だと言われている。飽きずに続けるのだけは、わたしの性に合っているらしい。自分が飽きなくても視聴者に飽きられればそれでおしまいだが、飽きられない工夫を考えるのも今のところ、まあまあ楽しい。とりあえず、あと1年続けるのが、目標といえば目標かな。

スケッチ動画をアップしました↓

漁港スケッチは千葉県の最南端野島崎から九十九里まで車で移動しながらスケッチしたときのもの。何回かに分けて、何日もスケッチしていました。それを参考に、あらためて描いてみたものです。場所は和田のあたりだったかな。

夕方だったと思います。もうすぐ日が落ちるという時刻だったかな。動画ではそういう時刻感を表現せず(絵が暗くなってしまうから)、画面本位、色彩本位のスケッチにしました。

サボれない―フリーランス

野生動物にとってサボるということは、たぶんぐっと死に近づくことなのに違いない。警戒をサボる、エサ探しをサボる、身体のケアをサボる。どれも死に直結する。サボらなくても捕食者は向こうからやってくる。息を抜く暇がない。

人間は適当にサボることができる(良かった~人間で ^_^)。人間は文明によって、多少はサボっても死なずに済む社会を創ってきた。

「フリーランス」という生き方は、そうした人間社会のなかでは野生的な生き方ということになるだろう。社会という仕組のなかではあるが、多少とも人に頼らない(頼れない)領域を持つ、そんな空間に生きるということ。だからサボれない。「自分だけの自由な時空感」などの”綺麗な表現”につられそうになるが、実は“息を抜く暇のない″、野生動物のような緊張感を常に強いられるという現実を見落としてはならない。

フリーランスになることは確かに一つの選択だが、多くの場合、「そうせざるを得ない」人々だとわたしは強く感じる。ちょっと前の日本では“落伍者”“はみ出し者”あるいは“反抗者”として、時には“排除”の対象者にされかねなかった人々。いまフリーランスが一種カッコ良さげに見えているらしいのは「文化」の力である。はみ出し者も一緒に生きていける時代がずっと続いて欲しい、それを持続する力が欲しい。一方で寛容性のない社会も身近に広がり、それに気づかない人も増えていそうなのが不気味である。