冷蔵庫大作戦–1

冷蔵庫に何が入っているか、見えるようになったぞ

新しい冷蔵庫を買った。10月からの消費増税に合わせたわけではない。そんな余裕など全くなく、できれば買わずに済ませたいところだが、壊れてしまったのでやむを得なかった。

半年ほど前(もっと前かも)、「冷蔵庫から水が漏る」と言う。拭いてもしばらくするとまた出てくるという。溜まるほどでもないが、じわじわと濡れてくる。排水経路?が(ホコリで)詰まっているのだろうか。我が家の誇り高き冷蔵庫は、現実のホコリうず高いそれでもあるから。でも、洗濯機ならともかく「排水路?」

結局そのまま、時々床を拭く程度でごまかすことに(結果として)なった。1ヶ月くらい前になると「冷えなくなってきた」という。冷却装置など根幹に関わる部分は、「メイド・イン・ジャパン」ならそう簡単に壊れるはずはない。ゴム・パッキンが劣化し、そこから冷気が漏れ出している。交換は可能かもしれないと製造時期を見ると2000年製。製造翌年の型落ち品を安く買ったろうから18年使ったことになる。保証期間はともかく、ぴったりのゴム・パッキンが手に入るかも微妙(最近のものは自分でも簡単に交換できるようになっているらしい)。電気代もだいぶかかっているし、容量も不足気味だから、少し大型の冷蔵庫に買い換えようかということになった。

我が家には「予算」というものがない。我が家の大蔵大臣(財務大臣といっても同じだが)には決算しか頭にない。いつもその時になって突然「お金がないんだけど」というだけ。普通は大型の出費に対しては数年前から積み立てておくものらしいが、我が家では全員が突然「お金がないんだけど」。そして、だからどうする、というアイデアは誰からも出ない。冷蔵庫の場合も同じだった。

病気と違い、放っておけば自然に治るということはない。が、もしかするとこのうず高いホコリで隙間が埋まるのではないか、床の水もこのホコリが吸ってちょうどよくなるんじゃないか…とでもいうように、やはり放っておいた。そして当然のように尻に火がついた。

渋谷

ミュシャ展会場入り口

久しぶり(本当に久しぶり)に渋谷に行った。Bunnkamuraへ話題の「ミュシャ展」を観に。その前に川越のギャラリー・ユニコンで「佐々亮暎展」を観たので、ついでにと東武東上線、地下鉄有楽町線、メトロ副都心線と乗り継いで渋谷へ。普段は利用しない路線なのでナビがないと迷ってしまいそうな、ほとんど聞いたこともない駅ばかり。

地下鉄から渋谷の「地上」へはどこの国のどの駅かと思うほどに(私には)目新しかった。日本人かなと思えば中国語か韓国語(日韓関係の悪化からか、韓国語は激減した感じがする)、中東系、アフリカ系、ヨーロッパ系の人たちが(住んでる風に)普通にいる。大河のようなものすごい人の流れと、人口光の乱反射。ハチ公前に出る。地上に出ればまあ、それほど異国感はなかったが。

ミュシャ展は多分どこかのTVで宣伝しているのだろう、とても混んでいた。若い人が多かったように思う。混み具合も内容も予想通り。何度も観たことのある絵柄だし、デッサンのうまさもわかっているし、亜流に興味はないし、漫画へのこじつけも予想通り。初めて観る人にはこの混み具合は少しかわいそう。油彩によるエスキース(アイデア・スケッチ)4点だけ近づいて観た。

急いで渋谷駅に戻り、「地上3階の地下鉄」銀座線へと登る。ここへの狭い階段は少なくとももう50年近く古いまま。地下通路との時代ギャップがすごい。この共存感が半端じゃないのが大都会なのかな。表参道で千代田線に、乃木坂。国立新美術館は黄昏時で空いていた。新制作展、行動展両会場内をぐるぐる巡る。良い作品もあるがつまらないものもどっさり。そんなものだろうが、観ることがすべての始まりだ。

ひさしぶりに歩き回ったので、駅での下り階段では左膝の腱が注意信号。無理すれば本当の膝を痛める。限界だ。帰宅したら、訃報が待っていた。

千葉県は「関心の外」?

台風15号による、千葉県の被害がひどい。台風そのものは9月8日の日曜日から月曜日の朝にかけて、特に千葉県を手ひどく傷つけながら太平洋に去っていった。当初から関東に上陸する史上最大の台風とか報道されていて、被害は「想定内」であるかのように思われた(鉄道の遅延、不通も含めて)。

千葉県の被害が「想定外」に大きく報道されるようになったのは、「新内閣の閣僚人事」が発表されてからだったように思う。被害状況が次第に明らかになってくるにつれ、政府や東電の対応のノロさが目立ってきた。特に政府(首相)の対応には、鈍感というより内閣人事が最優先で、千葉県には「無関心」と言った方が近い感覚を感じた。同じ災害でも、マスコミの敏感な九州、広島などへの対応との「危機感の差」は歴然だった。

千葉県は「首都圏」内である。鴨川市や館山市、南房総市などは今後2週間をめどに電力復旧を目指すのだという(2019/9/13現在)。色々面倒な事情は報道されているが、仮にも「首都圏」である。それがほぼ1ヶ月放置状態というのは、「仕方ない」では済まされないのではないか。東京の千代田区、中央区あたりが「1ヶ月放置」と考えてみれば、その意味は明らかだ。千代田区、中央区には千葉県のような「倒木」の心配はないだろうが、「倒木」はなくてもそれに代わる、駐車中の自動車、網の目のようにはりめぐらされた電車、地下鉄など、別のなんらかの障害物が想定されるからだ。

災害が起きているまさにその時、安倍首相は「次の防災担当大臣を誰にしようか」と考えていたことになる。「情報が届かなかった」。私たち民間の、しかも個人間なら「ごめんね」でも仕方ない。でも、れっきとした「日本国政府」が私たちと同レベルの「ごめんね」で済まされるはずはない。イージス・アショアは北朝鮮からの「不意の」ミサイル攻撃に備えるものとして莫大な予算措置を講じ、地元に受け入れを迫っている。安倍首相は(災害の大きさが次第にが明らかになってから)「災害は待った無しだ」と各報道機関に見得を切った。台風は「不意討ち」どころか、10年前、50年前にまで遡って災害資料を得ることもできる。「待った無しだ」とはどういう意味なのか。

館山、南房総市、鴨川市、鋸南町は海に面している。なぜ船を出さないのか不思議だった。3/11の東日本大震災では海上保安庁、海上自衛隊が躊躇する中、在日アメリカ海軍が「ともだち作戦」を敢行し三陸沖に軍艦を出動させ、その後政府が船を準備し始めたのは記憶に新しい。政府は一体どこを向いているのか。日本国民は政府の目の届かない、はるか遠くに住んでいるにちがいない。首都圏とは永田町だけのことだと辞書に追加記載しておこう。