晨春会(しんしゅんかい)展

Apple on the book 2021 F100 tempera

明日から、晨春会展が始まる。6月6日(日)17:00まで。昨年はコロナ禍を考慮して、東日本大震災の時でさえ開催してきた展覧会を初めて中止した。今年も中止するかどうか議論したが、いま、活動を継続すること自体が意義あるとして開催することにした。

ネットだけで公開することもできる。「見るだけ」なら写真の解像度次第では、肉眼より詳しく見ることも可能である。けれど、実物をその会場で見るのは、それらとはかなり違って見える。いや、感じると言った方が近い。それは簡単な理由からで、会場には会場の空気があるからである。会場の空気とは、作者と何かを共有する空気ということになろうか。会場に作者がいるから、ということではない。レオナルドの絵を画集で見ても凄さは感じるが、実物を生の眼で見ると、なぜか時空を超えて作者の息吹をほんの少しだが感じるのである。それが「空気」。同時代の作家なら、それがもっと強く感じられるのは当然である。

コロナ禍で多くの美術展、音楽会、芝居などが中止され、美術館、劇場、ホールも休館させられるなど、芸術が「不要不急」の代表のように扱われてしまっている。こういういい方は本来したくないのだが、あえて言えば、芸術こそ一番底辺で現代の社会を支えるものではないのか、ということ。会社員が通勤して、工場や会社を動かすことが現代社会の骨格であることに異論はない。けれど働く会社員にとっては、本物の歯車にされてしまっては働く意欲そのものが萎えてしまう。自分たちの子どもをただの歯車に育てたくもない。

「作品に出合って稲妻に打たれたように」感じたことのある人はどのくらいいるだろうか。きわめて少数に違いないが、そのことの意義は小さくなく、そのチャンスは多くはない。いわば一期一会。その機会を求めに行こうとすることが「不要不急」などであるはずはない、というのがわたしの「遠吠え」である。カッコつけたが、わたしの絵などわざわざ会場へ見に行くほどの価値もないという人のために、この絵を掲げてみる。

働きかた未改革

「宮代運動公園にて」  移動中チラッと見えた、気持ちよさそうな場所

「働く」ということはどういうことか。その「定義」をこれまでと変え、「新しい働き方」を志向する、というのが「働き方改革」ではなかっただろうか。コロナ禍でオンライン化が加速され、改革は進むはずだったのではないか。ろくすっぽ働きもしないわたしがいうのもなんだが、もっぱら時短とオンライン環境くらいが話題になるだけで、「働く」ということの意味自体はほとんど問われていないのではないか、と思う。

働く時間と方法という意味では、確かに文字どおり「働き方」はすこし変化(決して改革なんかではなく)したかもしれない。飲食店ではテイクアウト用の品を作るようになり、会社員の数%は会社に出勤せずに仕事ができるようになり、配達する人は一層忙しく、体力をすり減らすようになった。でも、これでは単に「働き方の変化」ではあるが、どこも改革になどなっていない。働かなければ生きていけない以上、働き方=生き方であり、そうであるならば、「どう生きるか」「どんな生き方をしたいのか」を考えずに「働き方改革」など、絵に描いた餅どころではない。

「働き方改革」の根本は「働く=お金を稼ぐ=時間・体力の提供」という等式を変えるということだろうと、わたしは思う。働く≠お金を稼ぐ、でもいいし、お金を稼ぐ≠時間・体力の提供でもいい。とにかく、この等式からチェンジすることが「改革」なのではないか、と考えるのである。会社が個人の上に在って、雇ってもらわなければ生きていけないという悲壮な発想を変えること。それが改革のエンジンなのではないか。

大きな会社に就職して「安心安全!な生活」のあと、悠々自適に海外旅行…なんて戦後の発想が今も年配の方を中心に、妄想として残っているのではないだろうか。どこかで「額に汗して」「世のため、人のため、会社のため」に「自己犠牲を顧みない」という、誤った「美徳」感をいまだにまき散らしているのではないか。それが子ども、孫に悪影響を及ぼしていることにさえ気づかないほど、耄碌した社会になってしまっているのではないか。「遊んで暮らせるほど世の中は甘くない」と教訓を垂れるのではなく、そういう社会になったらみんな楽しいんじゃない?という肯定感が、この奴隷根性に縛られた日本には今一番必要なんじゃないかな、と思うのだけれど。

傲慢 — 2

アジサイ(CGスケッチ)

(前回の「傲慢」より続く)
「自分は正直で謙虚だ」と思うことがすでに傲慢だって?じゃあ、自分をことさら卑下しない限り、みんな傲慢だということになっちまうじゃねいか!って、怒りのあまり語尾がもつれちゃったりする気持ちはわかるが、でも、そうなんだと言おう。

自分は傲慢ではないと思うことが、すでに傲慢だ、と言い換えてもおこう。同じように「私は謙虚だ」と思う人は謙虚ではなく、やはり傲慢なのだと言い換えておく。これはただの言葉遊びではなく、むしろ本当の意味で危険な思想だといえるかもしれないから。

どういうことか。—多くの場合、わたしたちは自分のことを「ごく普通の」「常識的で」「特に優れたところもないが(多くのばあい謙遜である)」「特に悪い心を持っているわけでもない」人間だと考えている―だから。だから危険なのである。正直で謙虚で普通で常識的でほとんど何の取り柄もないと公言する善人だからこそ、危険だというのである。それが「普通」である以上、「それ以外」はある種の異質な存在であり、はっきりした輪郭のない「普通」の人が、いつのまにか、ほんの少し自分と違うだけの他人を排除する側に立ってしまっていることに気がつかない。自分自身が「普通の」ど真ん中であり、他が偏っているといつの間にか錯覚してしまう。

「正直で謙虚で・・・善人」なんていないのである。少なくともわたしはそうではないし、たぶんあなたも実はそうではない。時には都合のいい嘘をつく、または都合の悪い事実を隠し、人には嫉妬し、ちょっと得意なところを何となく見せびらかし、取り柄がないと口では言いながら「少なくともお前よりはマシだぞ」と目の前の人を(心の中で)見下し、嫌な奴はみな死んでしまえなどと考えている、それがわたしであり、ひょっとするとあなたも、ではないだろうか。

会食自粛を人には強いておきながら、自分たちは悪びれもせずに会食した政治家たちがいる。「政治家は人に会うのが仕事」とうそぶいたが、こういうのを典型的な傲慢という。けれど、誰が見ても傲慢であるだけに、気分は悪いが実害は少ない。反面教師の好例にもなるし、選挙で落とすこともできる。だが、「普通の人」の「大多数」は誰にも止められない。ひとりひとりが、ある意味では全員少しずつ異質な存在であり、けっして正直や謙虚なだけではない、裏も表もある人間なのだと認識しない限り、誰にも止めることはできない。その怖さをわたしは日々ひしひしと感じる。